村津 蘭 (MURATSU Ran)

氏名 / Name 村津 蘭 (MURATSU Ran)
所属職名 / Affiliation アジア・アフリカ言語文化研究所/助教
Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa/Assistant Professor
電子メール / Email
ウェブページ / Website
学位 /
Degree
  • 修士(地域研究)(京都大学) 2017年
  • 博士(地域研究)(京都大学) 2020年
研究分野(e-Rad分野) /
Research Field(s) (by e-Rad)
  • 文化人類学、民俗学
    Cultural anthropology and folklore
研究キーワード /
Research Keywords
  • Pentecostal
  • Witchcraft
  • Visual Anthropology
  • West Africa
  • 宗教人類学,西アフリカ,映像人類学,妖術,ペンテコステ
    Religion

自己紹介 / Biography

めくるめく途方もない「現実」に圧倒されながら、それを言葉や映像でどのように理解しうるのか、或いは現し得るのかを人類学の視角から考えています。フィールドは西アフリカのベナンで宗教がテーマです。ペンテコステ・カリスマ系教会の霊的存在や、妖術師、憑依といった現象に関心があり、テクストや理論を基盤とする従来のアプローチと同時に、フィクションの手法を用いたり、民族誌映画を制作したり様々な方法も検討しています。

学歴 / Academic Achievement

  • 2017年03月 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 修了
    2017.03 Kyoto University Completed
  • 2020年03月 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻 修了
    2020.03 Kyoto University Completed

所属学会 / Affiliated Academic Societies

    • 日本アフリカ学会
    • 日本文化人類学会

受賞 / Awards

  • 東京ドキュメンタリー映画祭奨励賞 受賞 (2018年12月)
  • みんぱく若手研究者奨励セミナー賞 (2016年12月)

主要研究業績 / Main Research Publications

論文 / Papers

  • 妖術と人類学の喚起、その拡張, 拡張するイメージー人類学とアートの境界なき探究, 18-59, 2023年
  • The Transformation of Togetherness with Spirits: Deliverance and Witch Possession in a Pentecostal-Charismatic Churches in Benin, Japanese Review of Cultural Anthropology, 23(1), 99-133, 2023
  • Inter-religious Demonisation and its Persuasiveness: The Case of a Newly Emerged Church in Southern Benin, Journal of Religion in Africa, 52(1-2), 52-79, 2022
  • 悪霊との情交ー西アフリカ、マミワタの憑依におけるペンテコステ・カリスマ系教会の役割ー, 史苑, 82巻1号, 107-134, 2022年
    Intimate Relationship with Evil Spirits: The Role of the Pentecostal Charismatic Church in the Possession of Mamiwata in West Africa, She'en, 82(1), 107-134, 2022
  • Affective healing: Pentecostal Charismatic Churches and religious plurality in Benin, ASC-TUFS Working Papers, 2, 245-259, 2022
  • 悪魔が耳を傾ける―ベナン南部のペンテコステ・カリスマ系教会の憑依における想像と情動, 文化人類学, 86巻4号, 635-653, 2022年
  • 《特集》世界と共に感じる能力一情動、想像力、記憶の人類学―序, 文化人類学, 86巻4号, 584-597, 2022年
    Special Theme: Skills of Feeling with the World AnA nthropology of Affect,Im agination and Memory86(4), 584-597, 2022
  • 妖術師の生成するところ―ベナンの新宗教の実践における身体・情動・マテリアリティ―, 現代世界の呪術-文化人類学的探究, 2020年
  • 参与型展示《モノ/ヒト/物神》に関する省察, im/pulse―脈動する映像―, 41-64, 2020年
  • 死者と生者の交感ーベナンの仮面結社とジェラーの死, im/pulse―脈動する映像―, 121-192, 2020年
  • 太陽を喰う/夜を喰う, あふりこーフィクションの重奏/偏在するアフリカー, 42-117, 2019年

書籍等出版物 / Books and Other Publications

MISC / MISC

  • 今日もベナンの風が吹く(6), ふらんす 2022年3月号, 白水社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2022年
  • 今日もベナンの風が吹く(5), ふらんす 2022年2月号, 白水社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2022年
  • 今日もベナンの風が吹く(4), ふらんす 2022年1月号, 白水社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2021年
  • 今日もベナンの風が吹く(3), ふらんす 2021年12月号, 白水社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2021年
  • 今日もベナンの風が吹く(2), ふらんす 2021年11月号, 白水社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2021年
  • Slow Culture, たねまきアクア, 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2021年
  • 今日もベナンの風が吹く(1), ふらんす 2021年10月号, 白水社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2021年
  • モンゴルの医療、マルチスピーシーズ・ストーリーテリング、マルチモーダル人類学(ナターシャ・ファイン氏へのインタビューと翻訳), モア・ザン・ヒューマン-マルチスピーシーズ人類学と環境人文学, 以文社, その他, 共著, 2021年
  • 日本の汚い、ベナンのきれい, 『アフリカ便り』, NPO法人アフリック・アフリカHP, その他, 単著, 2021年
  • (書評)川田牧人・白川千尋・関一敏編『呪者の肖像』, アジア・アフリカ地域研究, 書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 2019年
  • (書評)吉田優貴著『いつも躍っている子供たち-聾・身体・ケニア-』, コンタクトゾーン, 書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 2019年
  • (監修補助)ベナン, DOOR(ドア)-208の国と地域がわかる国際理解地図3 アフリカ, その他, 単著, 2018年
  • ベナンの灰石鹸, アフリック・アフリカ ホームページ, その他, 単著, 2018年
  • 今日、マシューが死んだ, アジア・アフリカ地域研究情報マガジン, 京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科, その他, 単著, 2016年
  • 市場の下には人間の首が埋まっている-ベナン南部における市場という磁場-, アジア・アフリカ地域研究, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著, 2016年

講演・口頭発表等 / Presentations

  • Transformation of healing and magic management through SNS: The case of Southern Benin, UG-TUFS Joint Seminar, 国際会議, 口頭発表(一般), 2023年
  • SNSと呪術、治療―ベナンにおける事例より, 日本アフリカ学会第59回学術大会, 国内会議, 日本アフリカ学会, 口頭発表(一般), オンライン, 2022年
    SNS, Magic, Healing: A Case Study of Benin, Domestic presentation, Oral presentation (general), 2022
  • メディアと憑依―ベナンにおけるペンテコステ・カリスマ系教会の事例から―, 日本アフリカ学会第58回学術大会, 国内会議, 口頭発表(一般), オンライン, 2021年
  • 憑依による妖術師の変容-ベナン南部のペンテコステ・カリスマ系教会におけるデリヴァランス儀礼を通して, 第56回ASCセミナー, 国内会議, 現代アフリカ地域研究jセンター/アフリカ学会関東支部, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, オンライン, 2021年
  • 悪霊との情交―西アフリカ、精霊マミワタの憑依におけるペンテコステ・カリスマ系教会の役割―, 立教大学史学会大会シンポジウム「アフリカの若者の身体」, 国内会議, 立教大学史学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), オンライン, 2020年
  • 憑依におけるメディアと情動, 国立民族学博物館共同研究会「拡張された場における映像実験プロジェクト」, 国内会議, 国立民族学博物館共同研究会「, 口頭発表(一般), オンライン, 2020年
  • 「ペンテコステ派・カリスマ派を起因とする霊的存在の変容-ベナンのデリヴァランス儀礼を事例として―, 日本アフリカ学会第57回学術大会, 国内会議, 日本アフリカ学会第, 口頭発表(一般), オンライン, 2020年
  • 妖術をめぐる想像と憑依-ベナンにおける悪魔と対峙する新宗教を事例として―, 日本文化人類学会第54回学術大会, 国際会議, 日本文化人類学会第, 口頭発表(一般), オンライン, 2020年
  • Multimodal Spirits, A Biennial Conference of the Society of Cultural Anthropology and Society of Visual Anthropology ‘Distributed 2020’, 国際会議, The Society of Cultural Anthropology and Society of Visual Anthropolog, 口頭発表(一般), オンライン, 2020年
  • 触れたら、死ぬ-人類学的探究における映像インスタレーション-, 京都人類学研究会, 国内会議, 京都人類学研究会, 口頭発表(一般), 京都市立芸術大学ギャラリーアクア, 2018年
  • ベナンの葬送儀礼(30分), 第39回 日本映像民俗学の会 松本大会, 国内会議, 日本映像民俗学の会, 口頭発表(一般), 神宮寺ホール(松本), 2017年
  • 民族誌映画における現実はどのよう作られるのか, 平成28年度みんぱく若手研究者奨励セミナー「人類学的営みにおける映像」, 国内会議, 国立民族学博物館, 口頭発表(一般), 国立民族学博物館, 2016年
  • 妖術師化する教祖たち-ベナンの新宗教とそれを巡る反応に着目して-, 日本アフリカ学会第53回学術大会, 国内会議, ポスター発表, 日本大学生物資源科学部,2016年6月4日~5日., 2016年
  • Micro Cosmic Power of Indigenous Religion in the South of Benin, Student session in the 5th international forum on Conflict Resolution and Coexistence through Reassessment and Utilization of "African Potentials" , 国際会議, ポスター発表, 2015年

Last updated on 2023/5/30

PAGE TOP