小松 由美 (KOMATSU Yumi)
氏名 / Name | 小松 由美 (KOMATSU Yumi) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 大学院国際日本学研究院/准教授 Institute of Japan Studies/Associate Professor |
電子メール / Email | |
ウェブページ / Website | |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
自己紹介 / Biography
本学の留学生日本語教育センターでは、文部科学省国費外国人留学生制度で世界各地の大使館推薦により採用された学生の予備教育を行っています。現在は文科系の国費学部留学生のみですが、2021年度までは国公私立大学で学ぶ予定の国費研究留学生の予備教育、2019年度までは、工学、医学、化学、その他様々な理科系の専攻の国費学部留学生の予備教育も行っており、日本各地の大学・大学院に進み学位を取得した修了生たちが各界で活躍しています。この奨学金制度で学ぶために渡日した学生の初年度を、授業、相談、運営等で多面的に支援する仕事を担当しています。これらの留学生に加え、これまでに同奨学金制度の教員研修留学生、そして、日韓共同理工系学部留学生のウェルビーイングを高める授業やセッション、プログラム運営も担当し、指導した学生の出身国は130カ国を越えました。
スマートフォンで学生が自分で情報収集する時代になる一方、心のセルフケアを支援していく必要を感じて、米国の大学で大学生・院生のために開発されたマインドフルネスのカリキュラム(旧Koru Mindfulness、現在の名称は The Mindfulness Institute for Emerging AdultsのIntro to Mindfulness)を教える資格を取得して、学部で『大学生のためのマインドフルネス』という授業を担当しています。
これまで、教育でのマインドフルネスに関わる本2冊の翻訳に携わりました。一冊目は、子供の教育に携わる全ての方に贈るマインドフルネスの実用的ガイドブック、ケビン・ホーキンス著『マインドフルな先生、マインドフルな学校』(2023年3月発刊)で、第4章の翻訳を担当しました。〔『マインドフルな先生、マインドフルな学校』の「東京外大教員の本」での紹介はこちらをご覧ください。〕
二冊目は、ブラウン大学マインドフルネスセンター所長のエリック・ラウクス教授による「The Mindful College Student---How to succeed, boost well-being & build the life you want at university & beyond」の日本語版『マインドフルな大学生---大学からはじめる!自らが望む人生を築くための実践ガイド』(2024年8月発)です。この本は、マインドフルネスをベースとした教育プログラム、Mindfulness-Based Collegeに基づいて書かれており、第5章の翻訳を担当しました。〔『マインドフルな大学生』の「東京外大教員の本」での紹介は こちら をご覧ください。〕
The Japanese Language Center for International Students at TUFS provides preparatory education for students who have been selected by recommendation of Japanese diplomatic missions around the world under the Japanese Government Scholarship Program of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT). Until the 2019 academic year, the center had provided education not only for students majoring humanities and social sciences but also for students majoring in engineering, medicine, chemistry, and various other natural sciences, and graduates who have gone on to universities and graduate schools around Japan and obtained degrees are contributing in various fields. I provide multifaceted support for students who come to Japan to study under this scholarship program during their first year of study, including classes, consultation, and course management. In addition to the MEXT Undergraduate Students, I also taught classes and manage programs to enhance the wellbeing of MEXT Research Students, Teacher Training Students, and Japan-Korea Joint Undergraduate Science and Engineering Students, and have taught students from over 130 countries.
Through the expanse of technology makes it easier to access information, I feel the need to support students' mental self-care. To support students, I became the first certified teacher of Koru Mindfulness (Intro to Mindfulness by the Mindfulness Institute for Emerging Adults) in Japan; it is an evidence-based curriculum specifically designed for teaching mindfulness, meditation, and stress management to college students and other young adults. The curriculum was developed at Duke University in the U.S.
My current interest is in investigating effective meditation practices for students from diverse cultural backgrounds who strive to adapt to Japanese society by going beyond cultures.
スマートフォンで学生が自分で情報収集する時代になる一方、心のセルフケアを支援していく必要を感じて、米国の大学で大学生・院生のために開発されたマインドフルネスのカリキュラム(旧Koru Mindfulness、現在の名称は The Mindfulness Institute for Emerging AdultsのIntro to Mindfulness)を教える資格を取得して、学部で『大学生のためのマインドフルネス』という授業を担当しています。
これまで、教育でのマインドフルネスに関わる本2冊の翻訳に携わりました。一冊目は、子供の教育に携わる全ての方に贈るマインドフルネスの実用的ガイドブック、ケビン・ホーキンス著『マインドフルな先生、マインドフルな学校』(2023年3月発刊)で、第4章の翻訳を担当しました。〔『マインドフルな先生、マインドフルな学校』の「東京外大教員の本」での紹介はこちらをご覧ください。〕
二冊目は、ブラウン大学マインドフルネスセンター所長のエリック・ラウクス教授による「The Mindful College Student---How to succeed, boost well-being & build the life you want at university & beyond」の日本語版『マインドフルな大学生---大学からはじめる!自らが望む人生を築くための実践ガイド』(2024年8月発)です。この本は、マインドフルネスをベースとした教育プログラム、Mindfulness-Based Collegeに基づいて書かれており、第5章の翻訳を担当しました。〔『マインドフルな大学生』の「東京外大教員の本」での紹介は こちら をご覧ください。〕
The Japanese Language Center for International Students at TUFS provides preparatory education for students who have been selected by recommendation of Japanese diplomatic missions around the world under the Japanese Government Scholarship Program of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT). Until the 2019 academic year, the center had provided education not only for students majoring humanities and social sciences but also for students majoring in engineering, medicine, chemistry, and various other natural sciences, and graduates who have gone on to universities and graduate schools around Japan and obtained degrees are contributing in various fields. I provide multifaceted support for students who come to Japan to study under this scholarship program during their first year of study, including classes, consultation, and course management. In addition to the MEXT Undergraduate Students, I also taught classes and manage programs to enhance the wellbeing of MEXT Research Students, Teacher Training Students, and Japan-Korea Joint Undergraduate Science and Engineering Students, and have taught students from over 130 countries.
Through the expanse of technology makes it easier to access information, I feel the need to support students' mental self-care. To support students, I became the first certified teacher of Koru Mindfulness (Intro to Mindfulness by the Mindfulness Institute for Emerging Adults) in Japan; it is an evidence-based curriculum specifically designed for teaching mindfulness, meditation, and stress management to college students and other young adults. The curriculum was developed at Duke University in the U.S.
My current interest is in investigating effective meditation practices for students from diverse cultural backgrounds who strive to adapt to Japanese society by going beyond cultures.
最近5年間の研究 /
Recent Research Projects (in the last five years)
-
留学生のセルフケアとしての効果的なマインドフルネスの導入Investigating effective meditation practices for students from diverse cultural backgrounds
-
世界各地から日本に留学した学生の支援
多様化する留学生の来日直後の留学生活において、勉学・生活両面での異文化適応をいかに効果的に支援していくかを探る
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
異文化コミュニケーション学会SIETAR Japan
-
国立大学留学生指導研究協議会Council of International Student Advisors of National Universities
-
異文化間教育学会Intercultural Education Society of Japan
-
世界被害者学会 (World Society of Victimology)World Society of Victimology
-
日本健康心理学会The Japanese Association of Health Psychology
-
国際ポジティブ心理学会(International Positive Psychology Association)International Positive Psychology Association
-
多文化関係学会Japan Society for Multicultural Relations
-
日本マインドフルネス学会Japan Association of Mindfulness
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
パンデミックで渡日できない留学生へのオンラインでのサポートの試み, 東京外国語大学国際日本学研究 No.2, 2号, 183-190, 2022年
-
高等教育機関における留学生のセルフケアのためのマインドフルネス導入について, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 45巻, 113-122, 2019年
The Effectiveness of Meditation Practice as Self-care Among International Students in Higher Education, Bulletin of Japanese Language Center for International Student, 45, 113-122, 2019
-
NAFSA2017年次大会参加報告, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 , 44号, 185-193, 2018年
A Report of NAFSA: Association of International Educators'Annual Conference & Expo 2017 in Los Angeles, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (44), 185-193, 2018
-
国費留学生の修了生ネットワーク構築に関するSNSの利用と関係流動性からの考察, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 43号, 137-146, 2017年
Perspectives on Establishing an Alumni Network for the Japanese Government (MEXT) Scholarship Program: Use of SNS and Relational Mobility, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, Tokyo University of Foreign Studies, (43), 137-146, 2017
-
国費学部留学生のSNSの利用に関する探索的考察, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 42号, 123-130, 2016年
-
優れた留学生の戦略的獲得のための情報発信について ―国費学部留学生を呼び込む大学ホームページの検討―, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 41号, 17-28, 2015年
Strategic Recruitment of Excellent International Students by Enhancing Information Dissemination : Improving universities' homepages to recruit undergraduate students under the Japanese Government (MEXT) Scholarship Program, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (41), 17-28, 2015
-
ホロコースト生存者のトラウマの開示の包括的理解の試み, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 , 40号, 173-180, 2014年
A Study of Comprehensive Understanding of Disclosure of Traumatic Experiences by Holocaust Survivors, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (40), 173-180, 2014
-
第三国定住での難民受入と定住支援としての研修についての一考察, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 39号, 105-112, 2013年
A Note on Training and Support for resettlement Refugees in Japan, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (39), 105-112, 2013
-
国費学部留学生の留学初期における期待と不安について, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 38号, 89-95, 2012年
The Concerns and Expectations of New Japanese Government Scholarship Undergraduate Students, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (38), 89-95, 2012
-
国費学部留学生の特性に適した健康に関する支援のアプローチ -21世紀の予備教育課程における健康心理学からの留学生支援を考える-, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 35号, 111-119, 2009年
Searching for Effective Approaches to Support the Japanese Government (MEXT) Scholarship Undergraduate Students with Regard to Health-Related Issues ---In the Preparatory Education in the Twenty-first Century, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (35), 111-119, 2009
-
(書評)『関係構築のためのコミュニケーション入門』日本語教師のために 徳井厚子・桝本智子著, 異文化コミュニケーション, 11巻152号, 155, 2008年
-
渡日前の国費留学生に必要な情報とは, 東京外国語大学留学生日本語センター論集, 33号, 111-119, 2007年
Pre-Departure Information For The Japanese Government Scholarship Students, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (33), 111-119, 2007
-
警察の被害者支援情報提供についての―考察:留学生が支援を求めるにあたって, 異文化コミュニケーション, 9号, 173-188, 2006年Victim Assistance Information from Police: When International Students Seek Support, Journal of Intercultural Communication, (9), 173-188, 2006
-
異文化コンフリクト理解のフレームワークを求めて―留学生アドバイザーによる考察―, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 32号, 157-166, 2006年
Effective Intervention in Intercultural Conflict on Campus ---Research Review by A Foreign Student Advisor ---, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (32), 157-166, 2006
-
気づきを中心とした異文化適応-海外派遣教員の事前研修において-, 異文化コミュニケーション学会紀要, 4号, 115-123, 2001年Cross-Cultural Adjustment and Awareness: Pre-Departure Training for Teachers on Overseas Assignment, Journal of Intercultural Communication, (4), 115-123, 2001
-
外国語クラスで文化をどう教えるか-1990年代のセントルイスの場合, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 27号, 119-132, 2001年Teaching Culture in Foreign Language Classes ---in St. Louis in '90s, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (27), 119-132, 2001
-
ミレニアムからの異文化交流の試み, 「留学が拓く21世紀の国際文化交流」 東京外国語大学留学生日本語教育センター設立30周年記念国際シンポジウム論集, 2001年
-
アメリカにおける留学生アドバイザーによる異文化適応教育―経験の浅い留学生アドバイザーの場合, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 26号, 199-210, 2000年Facilitator of Cultural Adjustment - Novice Foreign Student Advisors in the United States, Bulletin of Japanese Language Center for International Students 26, (26), 199-210, 2000
MISC / MISC
-
マインドフルな大学生(第5章 翻訳), マインドフルな大学生, 金剛出版, その他, 共著, 2024年
-
新型コロナウイルスのパンデミックと大学による学生支援に関する探索, 東京外国語大学 国際日本学研究 , 東京外国語大学大学院国際日本学研究院, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要), 単著, 2023年
新型コロナウイルスのパンデミックと大学による学生支援に関する探索, Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution), Single Author, 2023
-
マインドフルな先生、マインドフルな学校 (第4章翻訳), マインドフルな先生、マインドフルな学校, 金剛出版, その他, 共著, 2023年
-
.b 指導者用手引き(日本語初版) マインドフルネス ーイントロダクションー【注:日本語訳担当】, .b 指導者用手引き(日本語初版), マインドフルネス・イン・スクールズ・プロジェクト, その他, 共著, 2020年.b Teacher's Notes Teacher's Note Introduction (Japanese) [Translation], .b Teacher's Notes (Japanese), Mindfulness in Schools Project, Other, Multiple Authorship , 2020
-
留学生は大学ホームページをどう見ていたか?-国費学部留学生の調査から探る戦略的情報発信-, ウェブマガジン『留学交流』, 独立行政法人日本学生支援機構 (JASSO), その他, 単著, 2017年University Websites and Strategic Recruitment of Outstanding International Students: Perceptions of Undergraduate Students in the Japanese Government (MEXT) Scholarship Program, Japan Student Services Organization (JASSO), Other, Single Author, 2017
講演・口頭発表等 / Presentations
-
多様な文化背景を持つ留学生はマインドフルネスをどう見ているか―大学の支援でマインドフルネスについて伝えるにあたって―, 日本マインドフルネス学会第11回大会 , 国内会議, 日本マインドフルネス学会, ポスター発表, 慶應義塾大学三田キャンパス, 2024年How International Students with Diverse Cultural Backgrounds View Mindfulness, The 11th Annual Meeting of the Japanese Association of Mindfulness, Domestic presentation, The Japanese Association of Mindfulness, Poster presentation, Keio Universiry Mita Campus, 2024
-
日本遺産の世界に向けたプロモーションをテーマとしたグループプロジェクトからの考察, 第38回異文化コミュニケーション学会年次大会, 国内会議, ポスター発表, 2023年
-
国境と時差を越えた留学生交流の試みから修了生ネットワーク構築への展望, 異文化間教育学会第42回年次大会, 国内会議, 異文化間教育学会, ポスター発表, オンライン(玉川大学), 2021年
-
日本と海外の学生へのオンラインでのマインドフルネスのコース実施からのWITHコロナの時代の支援の探索的考察 ‐COVID-19感染拡大の中での心のケアと国境を越えた共学‐, 日本マインドフルネス学会第7回大会, 国内会議, 日本マインドフルネス学会, ポスター発表, オンライン開催, 2020年-2021年Online Implementation of Mindfulness Courses as International Co-education in Higher Educations, The 7th Annual Conference of the Japanese Association of Mindfulness, Domestic presentation, The Japanese Association of Mindfulness, Poster presentation, online, 2020-2021
-
留学生を対象としたマインドフルネス促進プログラム導入の試み, 異文化間教育学会第40回年次大会, 国内会議, 異文化間教育学会, ポスター発表, 明治大学, 2019年
-
留学生のためのマインドフルネス導入に向けた予備調査からの考察, 異文化間教育学会第39回年次大会, 国内会議, 異文化間教育学会, ポスター発表, 新潟大学, 2018年
-
日本留学を目指す若者の大学ホームページ閲覧について ―外国人留学生の受入れ戦略発表から3年を経て―, 異文化コミュニケーション学会 第32回年次大会, 国内会議, 異文化コミュニケーション学会, ポスター発表, 上智大学(四谷キャンパス、東京), 2017年How Students in the Japanese Government Scholarship Program Perceived Japanese Universities Websites: For Strategic Promotion of International Students, The SIETAR Japan 32nd Annual Conference, Domestic presentation, Society for Intercultural Education, Training, and Research, Japan, Poster presentation, Sophia University, Yotsuya, Tokyo, 2017
-
A Study of Subjective Well-Being and Health-Related Behavior among International Students in Japan, 第6回アジア健康心理学会議, 国際会議, The Asian Society of Health Psychology (ASHP), ポスター発表, PACIFICO Yokohama, Japan, 2016年
-
留学生のインターネット利用と関係流動性に関する一考察, 異文化間教育学会第37回年次大会, 国内会議, 異文化間教育学会, ポスター発表, 桜美林大学, 2016年
-
国費留学生のSNS利用についての一考察, 異文化間教育学会 第36回大会, 国内会議, 異文化間教育学会, ポスター発表, 千葉大学, 2015年
-
来日直後の国費学部留学生が感じる不安:震災前・震災後 東日本大震災を挟んだ10年間の記録から、効果的支援のための探索的研究, 日本健康心理学会第27回大会, 国際会議, 日本健康心理学会, ポスター発表, 沖縄科学技術大学院大学, 2014年
-
国費学部留学生の予備教育中の人生の満足度について -支援のための探索的考察-, 異文化間教育学会第34回大会, 国内会議, 異文化間教育学会, ポスター発表, 日本大学文理学部, 2013年
-
東日本大震災直後に来日した国費学部留学生のストレスと主観的幸福感 ---予備教育課程における記録としての探索的考察---, 日本健康心理学会 第25回大会, 国内会議, 日本健康心理学会, ポスター発表, 東京家政大学 板橋キャンパス, 2012年
-
予備教育課程における国費学部留学生の睡眠 ~実態調査からの一考察~, 日本健康心理学会第23回大会 The 23rd Annual Convention of the Japanese Association of Health Psychology, 国内会議, 江戸川大学, ポスター発表, 江戸川大学, 2010年
-
The Japanese Government Scholarship Students' Experiences on Crime Victimization and Perception of Police in Home Countries, The 13th International Symposium on Victimology, 国際会議, The World Society of Victimology and Tokiwa University, ポスター発表, Tokiwa University, Mito, Japan, 2009年
-
受験生としての国費学部留学生の睡眠について, 異文化コミュニケーション学会2007年度年次大会, 国際会議, 異文化コミュニケーション学会, 口頭発表(一般), カリタス女子短期大学(神奈川県横浜市), 2007年
-
Sleepless in Tokyo?: International Students in the Initial Stage of Study Abroad, New Directions in the Social and Cultural Study of Sleep, 国際会議, Dr. Brigitte Steger, University of Vienna, 口頭発表(一般), University of Vienna, 2007年
-
国費外国人留学生制度の予備教育課程に関する一考察―異文化コミュニケーションの視点から, 異文化コミュニケーション学会2006年度年次大会, 国際会議, 異文化コミュニケーション学会, 口頭発表(一般), 麗澤大学(千葉県柏市), 2006年
現地の調査・研究 / Field investigation / research
-
サンノゼ日本町と日系人, アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼ, サンノゼ日系人博物館, 2018年San Jose Japan Town and the Japanese American, San Jose, CA, USA, San Jose Japanese American Museum, 2018
-
米国の日系人, アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス, 全米日系人博物館, 2017年Japanese American in USA, Japanese American National Museum, 2017
-
セントルイスへの日系人の定住, アメリカ合衆国ミズーリ州セントルイス, 2017年Japanese American Resettlement in St. Louis, 2017
-
セントルイス万博での日本の文化交流, アメリカ合衆国ミズーリ州セントルイス, Missouri Historical Society Library and Research Center, Missouri History Museum, 2017年Japanese Encounter at (Louisiana Purchase) World Exposition Exposition in St. Louis, Missouri Historical Society Library and Research Center, Missouri History Museum, 2017
-
ホロコーストとセントルイス, アメリカ合衆国ミズーリ州セントルイス, 2017年Holocaust and St. Louis, Holocaust Museum and Learning Center, 2017
Last updated on 2025/2/15