加藤 晴子 (KATO Haruko)
氏名 / Name | 加藤 晴子 (KATO Haruko) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 大学院総合国際学研究院/教授 Institute of Global Studies/Professor |
電子メール / Email | |
ウェブページ / Website | http://www.t3.rim.or.jp/~hkato/tufs/index.htm |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
自己紹介 / Biography
これまでの人生のほとんどを東京の周縁部で生きてきましたが,北京で生活する期間が88年,93年,05年と3回あり,それらを合計すると約3年半になります。時々遠い眼をしていたらきっと心が北京に飛んでいる時だと思ってください。たまにはそのまま20年前の話を始めてしまうかもしれませんが,お許しください。
いまや世界各地の様子が,映像などの形で様々なチャンネルを通して身近なところまで届くようになりました。そのためつい,画面で見ただけで何でも理解したようなつもりになってしまいますが,現在のところ電気信号では,温度やにおい,手触りまでは伝わりません。視覚・聴覚に偏重することなく,嗅覚,触覚,味覚,そして思考回路も充分に働かせて,世界を知ることに努めたいと思うこの頃です。
いまや世界各地の様子が,映像などの形で様々なチャンネルを通して身近なところまで届くようになりました。そのためつい,画面で見ただけで何でも理解したようなつもりになってしまいますが,現在のところ電気信号では,温度やにおい,手触りまでは伝わりません。視覚・聴覚に偏重することなく,嗅覚,触覚,味覚,そして思考回路も充分に働かせて,世界を知ることに努めたいと思うこの頃です。
学歴 / Academic Achievement
-
1986年03月 東京外国語大学外国語学部中国語学科 卒業1986.03 Tokyo University of Foreign Studies Faculty of Foreign Language Graduated
-
1988年03月 東京外国語大学大学院外国語学研究科アジア第一言語専攻 修了1988.03 Tokyo University of Foreign Studies Graduate School, Division of Foreign Language Completed
最近5年間の研究 /
Recent Research Projects (in the last five years)
-
動詞の範疇化の中日対照
中国語と日本語の間で,対応する動詞が中国語数語vs日本語1語である場合と,その逆である場合とがあり,そのことの合理的な説明として,動きvs意図の違いを考えることが有効であるとの考えに至った。また,その違いによるモノの命名法の違いにも関心を持っている。 -
視点の言語的現れ方
最近は,小説における作者の視点の現れ方に興味を持っています。日本語の小説では作者が主人公をはじめとする登場人物のひとりに視点をあわせて物語を語る傾向があり,それに比べて中国語の小説では作者が場面全体を眺めるような,高いところから俯瞰するような視点を取る傾向がある,という極めて感覚的な予測をもとに,これを言語的に裏付けることができないものかと模索しています。そのためにはまず,視点の言語的現れを捉えなければなりませんが,「くる」と「いく」,指示詞,人を指す語などからとりかかっています。いずれ能動表現・受動表現の選択やモダリティに関わる要素なども扱わなければならないような予感がしています。
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
日本中国語学会
-
中国語教育学会
-
日中対照言語学会
-
高等学校中国語教育研究会
-
漢日対比語言学研究会
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
“炒酸奶”はなぜ“炒酸奶”なのか―中日両語の動詞のまとめ方から―, 日中対照言語学研究論文集, 2巻, 143-159, 2024年
-
日中対訳小説に見る使役表現について, 東京外国語大学論集, 105号, 63-79, 2023年
On the Causative Expressions in Japanese-Chinese Translational Novel, Area and culture studies, (105), 63-79, 2023
-
“炒酸奶”はなぜ“炒酸奶”なのか―中日両語の動詞のまとめ方から―, 日中言語対照研究論集, 22号, 16-27, 2020年Why is "Chao Suannai" called "Chao Suannai"?: Categorization of Verbs in Chinses and Japanese, Contrastive Studies : Japanese and Chinese, (22), 16-27, 2020
-
中日対訳小説に見る使役形と恩恵の関係, 東京外国語大学論集, 99号, 55-72, 2019年
The Relations between the Causative Constructions and the Benefit in Chinese-Japanese Translational Novel, Area and culture studies, (99), 55-72, 2019
-
日中対訳の主語の有無にみる視点の働き, 東京外国語大学論集, 96号, 85-97, 2018年
Effect of the Viewpoint on the Appearance of the Subject in Japanese and its Translation to Chinese, Area and culture studies, (96), 85-97, 2018
-
日中対訳小説に見る受身形の使用状況と視点の関係, 東京外国語大学論集, 92号, 65-82, 2016年
The Relations between the Use of Passive Constructions and the Viewpoint in Japanese-Chinese Translational Novel, Area and culture studies, (92), 65-82, 2016
-
事象を具体化する表現形式, 大東文化大学大学院外国語学研究所『中国言語文化学研究』, 4号, 45-54, 2015年The Means to Concretize the Descriptions of Phenomena, Journal of Chinese Language and Culture, (4), 45-54, 2015
-
中日対訳小説にみる作者の作中人物への介入度, 東京外国語大学論集, 89号, 99-109, 2014年
-
中国語の小説を構成する文の叙述のタイプ, 東京外国語大学論集, 84号, 85-100, 2012年
-
日中両語の所有者を示す連体修飾語の現れ方, 汉日语言对比研究论丛, 2号, 84-95, 2011年The Appearance of the Possessive Determiners in Japanese and Chinese(2), 84-95, 2011
-
中日両語の叙述の視点と動作の方向性, 横川伸教授古希記念 日中言語文化研究論集, 70-83, 2011年
-
通过分析对译语料考察日汉在使用指人词语上的不均衡现象――以『越前竹人形』中的「喜助」为例, 汉日语言对比研究论丛, 1号, 58-70, 2010年About the Diffrences in the Usage of the Words and Phrases which Indicate a Person between Japanese and Chinese with Assistance of Translational Corpus--Taking the Case of 'Kisuke' in "Echizen Takeningyo" for Instance(1), 58-70, 2010
-
中国語の文頭成分, 東京外国語大学論集, 79号, 47-64, 2009年
The Beginning of Chinese Sentences, AREA and CULTURE STUDIES, (79), 47-64, 2009
-
“这-”“那-”と「こ-」「そ-」「あ-」―「中日対訳コーパス」にみる対応状況―, 日中言語対照研究論集, 10号, 44-56, 2008年On the Correspondence between "ZHE-" "NA-" and "KO-" "SO-" "A-" ----Preliminary Research with Assistance of the Chinese-Japanese Translational Corpus----, Contrastive Studies : Japanese snd Chinese, (10), 44-56, 2008
-
中日対訳コーパスにみる「こ,そ,あ」と“这、那”の非対応, 明海大学大学院応用言語学研究科紀要, 10号, 117-126, 2008年Research of Non-Correspondence between "KO-" "SO-" "A-" and "ZHE-" "NA-" with Assistance of Chinese-Japanese Translational Corpus, Selected Research Papers in Applied Linguistics, (10), 117-126, 2008
-
中日対訳コーパスにみる“来”“去”と「くる」「いく」の対応状況, 明海大学大学院応用言語学研究科紀要, 8号, 87-104, 2006年Preliminary Research of Correspondence between "Lai" "QU" and "KURU" "IKU" wiith Assistance of Chinese-Japanese Translational Corpus, Selected Research Papers in Applied Linguistics, (8), 87-104, 2006
書籍等出版物 / Books and Other Publications
-
世界28言語図鑑――多言語を学ぶためのガイドブック, 大修館書店, 一般書・啓蒙書, 共著, 2024年
-
中国語学辞典, 岩波書店, 事典・辞書, 共著, 2022年
-
東京外国語大学中国語教材 発音[2022年度版], 東京外国語大学中国語研究室, 教科書・概説・概論, 単著, 2022年
-
言葉から社会を考える この時代に〈他者〉とどう向き合うか, 白水社, 一般書・啓蒙書, 分担執筆, 2016年
-
中日辞典(第3版), 小学館, 事典・辞書, 共編者(共編著者), 2016年
-
東京外国語大学中国語教材 文法〔2015年度版〕(共著), 東京外国語大学中国語研究室, 教科書・概説・概論, 共著, 2015年
-
日本語ライブラリー 中国語と日本語, 朝倉書店, 学術書, 共著, 2014年
-
東京外国語大学中国語教材 文法〔2013年度版〕(共著), 東京外国語大学中国語研究室, 教科書・概説・概論, 共著, 2013年
-
東京外国語大学中国語教材 文法(共著), 東京外国語大学中国語研究室, 教科書・概説・概論, 共著, 2011年
-
中国語 基礎知識(共著), 大修館書店, 一般書・啓蒙書, 共著, 2007年
-
中国語 問題と解答[基礎編](共著), 内山書店, 一般書・啓蒙書, 共著, 1994年
-
日中対照生活会話ノート(共著), 三修社, 一般書・啓蒙書, 共著, 1994年
MISC / MISC
-
特集「情報構造と名詞述語文」:中国語, 語学研究所論集, 東京外国語大学語学研究所, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著, 2016年
-
特集「(連用修飾的)複文」:中国語, 語学研究所論集, 東京外国語大学語学研究所, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著, 2015年
-
通過分析日本學習者學漢語的難點探討漢語的特點(下), 普通話教研通訊, 香港中文大學普通話教育研究及發展中心, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著, 2013年
-
通過分析日本學習者學漢語的難點探討漢語的特點(上), 普通話教研通訊, 香港中文大學普通話教育研究及發展中心, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著, 2012年
-
特集「ヴォイスとその周辺」:中国語, 語学研究所論集, 東京外国語大学語学研究所, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著, 2012年
講演・口頭発表等 / Presentations
-
中日・日中対訳小説にみる視点―語り手は誰か―, 『外国語と日本語との対照言語学的研究』第42回研究会, 国内会議, 東京外国語大学国際日本研究センター対照日本語部門, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2024年
-
2024年2月実施の中国語リーディング試験の結果分析, 科学研究費 基盤研究(A)「CEFR-J 準拠多言語教育統合環境の構築と実践」(代表者:投野由紀夫)月例研究会, 国内会議, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2024年
-
中日対訳小説に見るサセテ+授受形の使用動機, 2024年汉日对比语言学研讨会, 国際会議, 汉日对比语言学研究(协作)会/上海建桥学院, 口頭発表(一般), 中国上海, 2024年
-
日中対訳小説に見るサセテ+授受形の翻訳, 第十四届汉日对比语言学研讨会, 国際会議, 汉日对比语言学研究(协作)会/中国海洋大学, 口頭発表(一般), 中国青岛, 2023年
-
パイロット試験(中国語)の結果分析, 科学研究費 基盤研究(A)「CEFR-J 準拠多言語教育統合環境の構築と実践」(代表者:投野由紀夫)月例研究会, 国内会議, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2023年
-
日中対訳小説にみる使役形について―『ノルウェイの森』を題材に―, 第十三届汉日对比语言学研讨会, 国際会議, 汉日对比语言学研究(协作)会/山东大学, 口頭発表(一般), オンライン, 2022年
-
中国語の「動詞+名詞」の意味解釈について―“V+N1+的+N2”の場合―, 第十二届汉日对比语言学研讨会, 国際会議, 汉日对比语言学研究(协作)会/浙江师范大学, 口頭発表(一般), オンライン, 2021年
-
CEFR-Jリーディングとライティングのテスト・タスクの中国語への翻訳可能性とその際の問題点について―語彙表翻訳についても―, 科学研究費 基盤研究(A)「CEFR準拠の外国語教育資源整備用ワークベンチの開発と評価」(代表者:投野由紀夫)月例研究会, 国際会議, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2019年
-
中日両語の動詞のまとめ方―“炒酸奶”と「ロールアイス」―, 第十一届汉日对比语言学研讨会, 国際会議, 汉日对比语言学研究(协作)会/西安外国语大学, 口頭発表(一般), 西安外国语大学, 2019年
-
主語省略の調べ方-ないものをどうとらえるか-, 『外国語と日本語との対照言語学的研究』第27回研究会, 国内会議, 東京外国語大学国際日本研究センター対照日本語部門, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2019年
-
中国語の主な語彙表・学習スタンダードとCEFR, 科学研究費 基盤研究(A)「CEFR準拠の外国語教育資源整備用ワークベンチの開発と評価」(代表者:投野由紀夫)月例研究会, 国際会議, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2018年
-
小説の「地の文」に見られる受身形について― 一人称小説と三人称小説の比較 ―, 第十届汉日对比语言学研讨会, 国際会議, 汉日对比语言学研究(协作)会/苏州大学, 口頭発表(一般), 苏州大学, 2018年
-
主語省略にみる視点の日中対照, 第九届汉日对比语言学研讨会, 国際会議, 汉日对比语言学研究(协作)会/北方工业大学, 口頭発表(一般), 北方工业大学, 2017年
-
从被动形式与主动形式的转换来看叙述的视角, 第八届汉日对比语言学研讨会, 国際会議, 汉日对比语言学研究(协作)会/延边大学, 口頭発表(一般), 延边大学, 2016年
-
叙述タイプ別指示,人称,移動の中日対照(通过中日对比来看在不同叙述类别中的指示、人称、移动表达的异同), 第七届汉日对比语言学研讨会, 国際会議, 汉日对比语言学研究(协作)会/上海外国语大学, 口頭発表(一般), 上海外国语大学, 2015年
-
「中国語好み」の表現―名詞的表現と動詞的表現, 東京外国語大学オープンアカデミー教養講座「言葉とその周辺をきわめる- 3 -」(6回のうちの第3回), 国内会議, 東京外国語大学オープンアカデミー, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京外国語大学本郷サテライト, 2014年
-
从情态副词上考察作者与作品中人物的关系, 第六届汉日对比语言学研讨会, 国際会議, 汉日对比语言学研究(协作)会/中国人民大学, 口頭発表(一般), 中国人民大学, 2014年
-
事象を具体化する表現形式, 大東文化大学大学院 第7回国際シンポジウム中国語教育と文法, 国際会議, 大東文化大学大学院, 口頭発表(一般), 大東文化会館ホール, 2014年
-
作中人物の内面描写の中日対照, 第五届汉日对比语言学研讨会, 国際会議, 汉日对比语言学研究(协作)会/福建师范大学外国语学院, 口頭発表(一般), 福建师范大学外国语学院, 2013年
-
ヴォイスとその周辺 ~中国語~, 東京外国語大学語学研究所定例研究会, 国際会議, 東京外国語大学語学研究所, 口頭発表(一般), 東京外国語大学語学研究所, 2012年
-
中日小説における文の叙述タイプと視点を示す要素, 第四届汉日对比语言学研讨会, 国際会議, 汉日对比语言学研究(协作)会/湖南大学外国语与国际教育学院, 口頭発表(一般), 湖南大学外国语与国际教育学院, 2012年
-
所有者を示す連体修飾語の現れ方, 第二届汉日对比语言学研讨会, 国際会議, 汉日对比语言学研究(协作)会/黑龙江大学东语学院, 口頭発表(一般), 黑龙江大学东语学院, 2010年
-
中日対訳小説に見る文のはじめかた, 『外国語と日本語との対照言語学的研究』第1回研究会, 国内会議, 東京外国語大学国際日本研究センター対照日本語部門, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2009年
-
指人词语的出现情况, 第一届汉日对比语言学研讨会, 国際会議, 汉日对比语言学研究(协作)会/北京大学外国语学院日本语言文化系, 口頭発表(一般), 北京大学外国语学院, 2009年
-
「主語」の選び方-魯迅「故郷」を題材に-, 東京外国語大学語学研究所定例研究会, 国内会議, 東京外国語大学語学研究所, 口頭発表(一般), 東京外国語大学語学研究所, 2009年
-
「こ,そ,あ」と“这、那”の非対応に見る日中両語の言語的特徴, 日本中国語学会第57回全国大会, 国内会議, 日本中国語学会, 口頭発表(一般), 琉球大学, 2007年
-
“这,那”と「こ,そ,あ」―「中日対訳コーパス」にみる対応状況―, 日中対照言語学会第17回大会, 国内会議, 日中対照言語学会, 口頭発表(一般), 大東文化会館, 2007年
現地の調査・研究 / Field investigation / research
-
コーパスに基づく談話の結束性の研究, 中国・北京, 北京大学, 2014年
Last updated on 2025/4/27