伊東 克洋 (ITO Katsuhiro)

氏名 / Name | 伊東 克洋 (ITO Katsuhiro) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 大学院国際日本学研究院/准教授 Institute of Japan Studies/Associate Professor |
電子メール / Email | kito@tufs.ac.jp |
ウェブページ / Website | |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
現職者のキャリア形成における日本語教育リカレントコースの意義と課題 ―修了生を対象とした追跡調査をもとに―, 東京外国語大学 国際日本学研究, 2024年
-
学習者は事前学習課題としての文型動画視聴をどう受け止めたのか ―初級日本語オンライン教材の開発に向けて―, 東京外国語大学 国際日本学研究, 2023年
-
初級日本語オンデマンドコースの開発と検証 ―スクーリングの有効性に着目して―, 東京外国語大学 国際日本学研究, 2023年
-
学びの共同体構築を目指したブログ活動 ―非同期型オンライン日本語教育の可能性, 東京外国語大学 国際日本学研究, 2023年
-
学習者の自律学習と相互交流を目的としたLMSの導入と実践, 東京外国語大学論集 第96号, 2019年
-
中上級日本語タスク活動における言語面での学びとグループ内のコミュニケーション, 南山大学外国人留学生別科紀要 第1号, 2018年The Relation between Language Learning and Successful Communication in Task-based Activities in Pre-advanced Japanese Language Course, The Bulletin of the Center for Japanese Studies, Volume1, 2018
-
ANALYSIS OF CONCESSIVE EXPRESSIONS IN ORAL OPINION STATEMENTS BY NATIVE SPEAKERS AND ENGLISH-SPEAKING LEARNERS OF JAPANESE, CAJLE 2017 Proceedings, 2017年
-
中上級日本語コースでのタスク授業実践報告, 南山大学国際センター紀要17, 2017年
-
非直接的フィードバックと自己訂正率―初級日本語学習者によるコーパス分析の能性―, 日本プロフィシェンシー研究4, 2016年
-
初級日本語作文における自己訂正―コンコーダンスプログラム使用の試み―, お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター研究年報10, 2014年
書籍等出版物 / Books and Other Publications
-
パターン別徹底ドリル 日本語能力試験N4, アルク, その他, 共著, 2011年
-
パターン別徹底ドリル 日本語能力試験N3, アルク, その他, 共著, 2010年
-
パターン別徹底ドリル 日本語能力試験N2, アルク, その他, 共著, 2010年
-
パターン別徹底ドリル 日本語能力試験N1, アルク, その他, 共著, 2010年
-
パターン別日本語能力試験3級徹底ドリル, アルク, その他, 共著, 2008年
-
パターン別日本語能力試験1級徹底ドリル, アルク, その他, 共著, 2007年
-
パターン別日本語能力試験2級徹底ドリル, アルク, その他, 共著, 2007年
講演・口頭発表等 / Presentations
-
学習者は事前学習課題としての文型動画視聴をどう受け止めたのか―初級日本語オンライン教材の開発に向けて―, 第59回 日本語教育方法研究会 , 国際会議, 口頭発表(一般), 2022年
-
研究・教育を目的としたアカデミック・スピーキングコーパスの構築とその活用方法, 2020年全米日本語教育学会, 国際会議, 全米日本語教育学会, 口頭発表(一般), 2020年Academic speaking corpus for research and pedagogical purpose: It's design and usage, 2020, Annual Spring Conference of American Association of Teachers of Japanese, International presentation, American Association of Teachers of Japanese, Oral presentation (general), 2020
-
日本語母語話者・学習者を対象とした意見陳述コーパスの概要, 第52回 日本語教育方法研究会, 国内会議, ポスター発表, 2019年
-
タスク活動におけるグループ内の話の進行役の重要性, 第 50 回日本語教育方法研究会, 国内会議, ポスター発表, 2018年
-
『中級日本語』本文の視聴覚的教材化-OJAD によるアクセント・イントネーションパターンの描画と合成音声付与-, 第 50 回日本語教育方法研究会, 国際会議, ポスター発表, 2018年
-
予備教育における理工系専門科目語彙の音声韻律情報付き補助教材の開発―基礎数学―, 2018年度 日本語教育学会 春季大会, 国内会議, ポスター発表, 2018年
-
ANALYSIS OF CONCESSIVE EXPRESSIONS IN ORAL OPINION STATEMENTS BY NATIVE SPEAKERS AND ENGLISH-SPEAKING LEARNERS OF JAPANESE, カナダ日本語教育振興会 2017年次大会, 国際会議, 口頭発表(一般), 2017年
-
学習成果につながる「話し合い」とは-タスク活動の実践を通して-, 第 49 回日本語教育方法研究会, 国際会議, 口頭発表(一般), 2017年
-
初級日本語作文における非直接的フィードバックと自己訂正, 南山学会, 国際会議, 口頭発表(招待・特別), 2015年
-
初級日本語作文クラスにおけるコンコーダンスプログラム導入の試み:自己訂正率における一考察, 第10回 OPI国際シンポジウム, 国際会議, 口頭発表(一般), 2015年
Last updated on 2024/9/27