入江 哲朗 (IRIE Tetsuro)
氏名 / Name | 入江 哲朗 (IRIE Tetsuro) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 世界言語社会教育センター/講師 World Language and Society Education Centre/Lecturer |
電子メール / Email | tetsuroirie@tufs.ac.jp |
ウェブページ / Website | |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
自己紹介 / Biography
表象文化論とアメリカ思想史の研究および教育に従事しています。特に注目しているのは、19世紀末から20世紀初めにかけての世紀転換期米国です。映画についてもしばしば論じています。
学歴 / Academic Achievement
-
2011年03月 東京大学教養学部基礎科学科 科学史・科学哲学分科 卒業2011.03 The University of Tokyo Faculty of Liberal Arts Graduated
-
2014年03月 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻 表象文化論コース 修了2014.03 The University of Tokyo Graduate School, Division of General Culture Completed
-
2020年03月 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻 表象文化論コース 修了2020.03 The University of Tokyo Graduate School, Division of General Culture Completed
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
表象文化論学会
-
アメリカ哲学フォーラム
-
アメリカ学会
受賞 / Awards
-
表象文化論学会賞奨励賞 (2021年07月)
-
一高記念賞 (2020年03月)
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
「変」な映画──考察と陰謀論の時代におけるデイヴィッド・リンチ, ユリイカ, 57巻5号, 98-106, 2025年
-
観念論的でも機械論的でもない社会のかたち──世紀転換期米国におけるタコの形象, 世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論, 150-175, 2024年
-
爽やかな人間中心主義──批評とポストヒューマニズム的思潮, 群像, 77巻7号, 78-89, 2022年
-
アメリカン・ドリームの両義性──レオス・カラックス作品における夢, レオス・カラックス──映画を彷徨うひと, 404-413, 2022年
-
フレデリック・ワイズマンとインスティテューショナルな笑い, ユリイカ, 53巻15号, 88-94, 2021年
-
わけのわからないテクストを読む──思想史と謙虚さ, ゲンロンβ, 65巻2021年
-
現在性ははたして恩寵なのか──マイケル・フリード「芸術と客体性」のエピグラフをめぐる考察, 表象, 15号, 102-116, 2021年Is Presentness Grace? A Reflection on the Epigraph of Michael Fried’s “Art and Objecthood”, Hyosho, (15), 102-116, 2021
-
デイヴィドソンからローエル兄弟へ──あるいはアメリカ哲学史とハーヴァードの切っても切れない関係について, フィルカル, 5巻2号, 168-177, 2020年
-
ジェイムズ・ミルズ・パースと19世紀末ハーヴァードの専門職化──木村駿吉の書簡を手がかりに, アメリカ太平洋研究, 20号, 57-73, 2020年James Mills Peirce and the Professionalization of Late Nineteenth-Century Harvard: An Examination Based on the Letter of Shunkichi Kimura, Pacific and American Studies, (20), 57-73, 2020
-
ミラマックスの時代とは何だったのか──タランティーノと一九九〇年代アメリカ映画, ユリイカ, 51巻16号, 84-93, 2019年
-
秤屋とペンキ屋とプータロー──あるいは北野武の映画に出てくる学生服について, 映画監督、北野武。, 342-363, 2017年
-
ジョージ・サンタヤナとアメリカ文化──あるいは「お上品な伝統」と反知性主義, ユリイカ, 49巻1号, 172-182, 2017年
-
シネマとアメリカ──蓮實重彦のふたつの顔, 論集 蓮實重彦, 489-532, 2016年
-
William James and American Naturalism at the Turn of the Century155-163, 2016
-
タトゥイーンの太陽と火星の大地──SF映画における風景の発見, ユリイカ, 48巻1号, 218-229, 2016年
-
健さんとシュワちゃん──活劇の臨界を走る, ユリイカ, 47巻2号, 212-224, 2015年
-
ゾンビの国からやってきたスパイ──佐藤健と能面のような男たちの系譜, ユリイカ, 46巻10号, 130-139, 2014年
-
電王はなぜそれでもヒーローなのか──犠牲・記憶・想像力, ユリイカ, 44巻10号, 202-214, 2012年
-
映画に精神を植えつける──『インセプション』について, ユリイカ, 44巻9号, 160-167, 2012年
-
鋼の二つ名は伊達じゃない──錬金術師の実在論, ユリイカ, 42巻14号, 98-108, 2010年
-
「市民性」と批評のゆくえ──〈まったく新しい日本文学史〉のために, 思想地図, 2巻, 417-446, 2008年
書籍等出版物 / Books and Other Publications
-
アメリカを作った思想──五〇〇年の歴史, 筑摩書房, 学術書, 単訳, 2021年The Ideas That Made America: A Brief History, Scholarly book, Sole translator, 2021
-
アメリカ哲学史──一七二〇年から二〇〇〇年まで, 勁草書房, 学術書, 共訳, 2020年A History of Philosophy in America, 1720–2000, Scholarly book, Joint translator, 2020
-
脱構築の力──来日講演と論文, 月曜社, 学術書, 共訳, 2020年The Force of Deconstruction: Essays and Lectures in Japan, Scholarly book, Joint translator, 2020
-
火星の旅人──パーシヴァル・ローエルと世紀転換期アメリカ思想史, 青土社, 学術書, 単著, 2020年
-
ウィリアム・ジェイムズのことば, 教育評論社, 一般書・啓蒙書, 共著, 2018年
-
オーバー・ザ・シネマ 映画「超」討議, フィルムアート社, 一般書・啓蒙書, 共著, 2018年
MISC / MISC
-
「戦時下」において戦時下の表現について考えるための準古典評論, pieria, 東京外国語大学出版会, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2025年
-
[新刊紹介]田村正資『問いが世界をつくりだす──メルロ゠ポンティ 曖昧な世界の存在論』(青土社), REPRE, 表象文化論学会, 書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 2025年
-
『E.T.』をとおして見えてくるもの, pieria, 東京外国語大学出版会, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2024年
-
クリストファー・ノーランはオッペンハイマーのどこに惹かれたのか, カイ・バード+マーティン・J・シャーウィン『オッペンハイマー』(河邉俊彦訳、山崎詩郎監訳)下巻, 早川書房, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2024年
-
アメリカ政治におけるパラノイド・スタイル, 表象, 表象文化論学会, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 2023年The Paranoid Style in American Politics, Hyosho, Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal), Single Author, 2023
-
共同討議 表象文化論の批評性, 表象, 表象文化論学会, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著, 2023年
-
マイキーはだめな奴ではあるがどうでもいい奴ではない, 『レッド・ロケット』パンフレット, トランスフォーマー, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2023年
-
現代に息づくアメリカ思想の伝統──最終回 アメリカ思想の伝統に連帯への希望を見出したリチャード・ローティ, 英会話タイムトライアル, NHK出版, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2023年
-
現代に息づくアメリカ思想の伝統──第11回 リベラリズムの寛大さを理論によって支えたジョン・ロールズ, 英会話タイムトライアル, NHK出版, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2023年
-
現代に息づくアメリカ思想の伝統──第10回 第2波フェミニズムの火つけ役となったベティ・フリーダン, 英会話タイムトライアル, NHK出版, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2023年
-
現代に息づくアメリカ思想の伝統──第9回 非暴力の哲学により公民権運動を導いたマーティン・ルーサー・キング・ジュニア, 英会話タイムトライアル, NHK出版, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2022年
-
現代に息づくアメリカ思想の伝統──第8回 社会的不正義と戦うための思想を黒人たちに与えたW・E・B・デュボイス, 英会話タイムトライアル, NHK出版, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2022年
-
現代に息づくアメリカ思想の伝統──第7回 プラグマティズムを社会改良に活用したジョン・デューイ, 英会話タイムトライアル, NHK出版, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2022年
-
現代に息づくアメリカ思想の伝統──第6回 プラグマティズムをとおして多様性を肯定したウィリアム・ジェイムズ, 英会話タイムトライアル, NHK出版, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2022年
-
現代に息づくアメリカ思想の伝統──第5回 プラグマティズムを創始したチャールズ・サンダース・パース, 英会話タイムトライアル, NHK出版, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2022年
-
[インタビュー]蓮實重彦、『ジョン・フォード論』を語る【後編】──“この本は、青山真治へのラヴレターのようなものでもあります”, GQ JAPAN web, コンデナスト・ジャパン, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著, 2022年
-
[インタビュー]蓮實重彦、『ジョン・フォード論』を語る【前編】──“愚かにも半世紀近い時間をかけて、あまり緻密ではない老人がなんとか辿り着きました”, GQ JAPAN web, コンデナスト・ジャパン, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著, 2022年
-
現代に息づくアメリカ思想の伝統──第4回 小説をとおして眼前の不正義に抗議したハリエット・ビーチャー・ストウ, 英会話タイムトライアル, NHK出版, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2022年
-
現代に息づくアメリカ思想の伝統──第3回 自己信頼に基づく知的独立を唱道したラルフ・ウォルド・エマソン, 英会話タイムトライアル, NHK出版, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2022年
-
現代に息づくアメリカ思想の伝統──第2回 アメリカの宗教的感性を基礎づけたジョナサン・エドワーズ, 英会話タイムトライアル, NHK出版, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2022年
-
現代に息づくアメリカ思想の伝統──第1回 「時は金なり」の精神を説いたベンジャミン・フランクリン, 英会話タイムトライアル, NHK出版, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2022年
-
[新刊紹介]ジェニファー・ラトナー゠ローゼンハーゲン『アメリカを作った思想』(ちくま学芸文庫), REPRE, 表象文化論学会, 書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 2022年
-
初期スピルバーグにアメリカ映画批評はどう応えたか──ポーリーン・ケイルの場合, 文藝別冊 スティーヴン・スピルバーグ──映画の子, 河出書房新社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2021年
-
哲学者による思想史と歴史家による思想史, ちくま, 筑摩書房, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2021年
-
クリストファー・ノーランとジェームズ・ボンド──ノーラン作品における007シリーズへのオマージュを読み解く, 文藝別冊 クリストファー・ノーラン──映画の奇術師, 河出書房新社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2021年
-
駒場アメリカ思想史ワークショップ──戦後アメリカ哲学の諸相, REPRE, 表象文化論学会, 会議報告等, 単著, 2020年
-
[新刊紹介]ブルース・ククリック『アメリカ哲学史』(勁草書房), REPRE, 表象文化論学会, 書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 2020年
-
アメリカ思想史を日本語で学ぶための5冊, hontoブックツリー, 書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 2020年
-
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』は勝った負けたの話ではない──タランティーノと歴史性, ユリイカ, 青土社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著, 2019年
-
[解説]蓮實重彦『帝国の陰謀』(ちくま学芸文庫), 蓮實重彦『帝国の陰謀』(ちくま学芸文庫), 筑摩書房, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2018年
-
[インタビュー]職業としての「批評」, 文學界, 文藝春秋, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著, 2018年
-
[新刊紹介]岸本智典編『ウィリアム・ジェイムズのことば』(教育評論社), REPRE, 表象文化論学会, 書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 2018年
-
[解説]小川哲『ユートロニカのこちら側』(ハヤカワ文庫JA), 小川哲『ユートロニカのこちら側』(ハヤカワ文庫JA), 早川書房, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2017年
-
映画にとって本質的な問題, 群像, 講談社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2017年
-
[インタビュー]「そんなことできるの?」と誰かに言われたら「今度やります」と答えればいいのです, ユリイカ, 青土社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著, 2017年
-
平成生まれの読者のための蓮實重彦ブックガイド, ユリイカ, 青土社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著, 2017年
-
あなたが落としたのは、このピカピカのシュワちゃんですか?, キネマ旬報, キネマ旬報社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2015年
-
ゼロ年代の思想とデザイン, アイデア, 誠文堂新光社, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2015年
-
[新刊紹介]東浩紀『弱いつながり』(幻冬舎), REPRE, 表象文化論学会, 書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 2015年
-
情念の白い墓標──最終回 新劇の人びと, genron etc., ゲンロン, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2012年
-
情念の白い墓標──第4回 嘘に塗り固められた死, genron etc., ゲンロン, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2012年
-
憲法構想史概観, 日本2・0──思想地図β vol.3, ゲンロン, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2012年
-
国土計画史概観, 日本2・0──思想地図β vol.3, ゲンロン, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2012年
-
情念の白い墓標──第3回 日本のバルザック(2), genron etc., ゲンロン, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2012年
-
情念の白い墓標──第2回 日本のバルザック(1), genron etc., ゲンロン, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2012年
-
情念の白い墓標──第1回 仮名の悲劇, genron etc., コンテクチュアズ, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2012年
講演・口頭発表等 / Presentations
-
オーストリアン・コネクション・イン・アメリカ?──小山虎『知られざるコンピューターの思想史』をめぐって, 小山虎『知られざるコンピューターの思想史』研究会イベント, 国内会議, フィルカル, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), Zoom, 2022年
-
世紀転換期アメリカ思想史におけるタコの形象──フランク・ノリスとウィリアム・ジェイムズの共通項を探る, アメリカ学会第56回年次大会, 国内会議, アメリカ学会, 口頭発表(一般), 中央大学多摩キャンパス, 2022年The Figure of the Octopus in Turn-of-the-Century US Intellectual History: A Literary Device Common to Frank Norris and William James, The 56th JAAS Annual Meeting, Domestic presentation, The Japanese Association for American Studies, Oral presentation (general), Tama Campus, Chuo University, 2022
-
ウォルター・ベン・マイケルズ「コーポレート・フィクション」再読──ジョサイア・ロイス論を中心に, 「世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論──現代哲学のバックグラウンドの探究」定例研究会, 国内会議, 世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論──現代哲学のバックグラウンドの探究(科学研究費基盤研究(C)、研究代表者:染谷昌義、課題番号:20K00015), 口頭発表(一般), Zoom, 2022年
-
アメリカン・サイエンスとパラノイド・スタイル──アメリカ科学思想史をジェディディア・モースから始めてみる, 「メイフラワー・コンパクトにおける排除/包括の理論と環大西洋文化の再定位」研究会, 国内会議, メイフラワー・コンパクトにおける排除/包括の理論と環大西洋文化の再定位(科学研究費基盤研究(B)、研究代表者:下河辺美知子、課題番号:18H00654), 口頭発表(招待・特別), Zoom, 2021年
-
プラグマティズムはただ消え去るのみなのか──シェリル・ミサック『プラグマティズムの歩き方』書評, アメリカ哲学フォーラム第7回大会, 国内会議, アメリカ哲学フォーラム, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), Zoom, 2020年
-
Morton White and Donald Davidson in Postwar Tokyo: Their Transpacific Crossings and Japan’s Interaction with American Intellectual History, Komaba American Intellectual History Workshop: Aspects of Postwar American Philosophy, International presentation, Symposium, workshop panel (nominated), Komaba Campus, the University of Tokyo, 2020
-
アメリカ哲学史にとって1890年代とは何か──ジョン・ハイアムとトマス・L・ハスケルの1890年代論を再評価する, アメリカ哲学フォーラム第6回大会, 国内会議, アメリカ哲学フォーラム, 口頭発表(一般), 京都大学, 2019年
-
ベンジャミン・パースとその子供たち──19世紀米国科学思想史の諸相, アメリカ哲学フォーラム第5回大会, 国内会議, アメリカ哲学フォーラム, 口頭発表(一般), 神戸大学, 2018年
-
カメラを持った航海者たち──ゲーム的リアリズム2.0へのアプローチ, 研究集会 ゲームの美学「ゲーム的リアリズム2.0──バーチャルリアリティからポストリアリティへ」, 国内会議, ポップカルチャー・ワールド概念を用いたポップカルチャー美学の構築に関わる基盤研究(科学研究費基盤研究(A)、研究代表者:室井尚、課題番号:16H01912), 口頭発表(招待・特別), ヨコハマプラザホテル, 2017年
-
シュワルツェネッガーとアトミック・マッスル──90年代アメリカ映画における筋肉表象の変容について, 表象文化論学会第11回大会, 国内会議, 表象文化論学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 立命館大学, 2016年
-
「お上品な伝統」と自然主義──テーヌ、ジェイムズ、サンタヤナ, アメリカ哲学フォーラム第3回大会, 国内会議, アメリカ哲学フォーラム, 口頭発表(一般), 京都大学, 2016年
-
フランク・ノリスとジョン・デューイ──世紀転換期米国における自然主義の諸相, アメリカ哲学フォーラム第2回大会, 国内会議, アメリカ哲学フォーラム, 口頭発表(一般), 立正大学, 2015年
-
パーシヴァル・ローエルとフランク・ノリス──世紀転換期米国における科学、ロマンス、およびフロンティアの複合的表象の検討, 表象文化論学会第9回研究発表集会, 国内会議, 表象文化論学会, 口頭発表(一般), 新潟大学, 2014年
-
William James and American Naturalism, Matten & Schäfer Workshop/Graduate Student Conference, International presentation, Integrated Human Sciences Program for Cultural Diversity, the University of Tokyo, Symposium, workshop panel (public), Komaba Campus, the University of Tokyo, 2014
-
Sympathy, Empathy, and Telepathy, 2012 Uehiro Graduate Student Philosophy Conference, International presentation, The Philosophy Students’ Association, the University of Hawaiʻi at Mānoa, Oral presentation (general), University of Hawaiʻi at Mānoa, 2012
Last updated on 2025/4/2