入江 哲朗 (IRIE Tetsuro)

氏名 / Name 入江 哲朗 (IRIE Tetsuro)
所属職名 / Affiliation 世界言語社会教育センター/講師
World Language and Society Education Centre/Lecturer
電子メール / Email tetsuroirie@tufs.ac.jp
ウェブページ / Website
学位 /
Degree
  • 修士(学術)(東京大学) 2014年
  • 博士(学術)(東京大学) 2020年
研究分野(e-Rad分野) /
Research Field(s) (by e-Rad)
  • 思想史
    History of thought
研究キーワード /
Research Keywords
  • アメリカ映画
    American Cinema
  • 表象文化論
    Studies of Culture and Representation
  • アメリカ思想史
    American Intellectual History

自己紹介 / Biography

表象文化論とアメリカ思想史の研究および教育に従事しています。特に注目しているのは、19世紀末から20世紀初めにかけての世紀転換期米国です。映画についてもしばしば論じています。

学歴 / Academic Achievement

  • 2011年03月 東京大学教養学部基礎科学科 科学史・科学哲学分科 卒業
    2011.03 The University of Tokyo Faculty of Liberal Arts Graduated
  • 2014年03月 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻 表象文化論コース 修了
    2014.03 The University of Tokyo Graduate School, Division of General Culture Completed
  • 2020年03月 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻 表象文化論コース 修了
    2020.03 The University of Tokyo Graduate School, Division of General Culture Completed

所属学会 / Affiliated Academic Societies

    • 表象文化論学会
    • アメリカ哲学フォーラム
    • アメリカ学会

受賞 / Awards

  • 表象文化論学会賞奨励賞 (2021年07月)
  • 一高記念賞 (2020年03月)

主要研究業績 / Main Research Publications

論文 / Papers

書籍等出版物 / Books and Other Publications

MISC / MISC

講演・口頭発表等 / Presentations

  • オーストリアン・コネクション・イン・アメリカ?──小山虎『知られざるコンピューターの思想史』をめぐって, 小山虎『知られざるコンピューターの思想史』研究会イベント, 国内会議, フィルカル, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), Zoom, 2022年
  • 世紀転換期アメリカ思想史におけるタコの形象──フランク・ノリスとウィリアム・ジェイムズの共通項を探る, アメリカ学会第56回年次大会, 国内会議, アメリカ学会, 口頭発表(一般), 中央大学多摩キャンパス, 2022年
    The Figure of the Octopus in Turn-of-the-Century US Intellectual History: A Literary Device Common to Frank Norris and William James, The 56th JAAS Annual Meeting, Domestic presentation, The Japanese Association for American Studies, Oral presentation (general), Tama Campus, Chuo University, 2022
  • ウォルター・ベン・マイケルズ「コーポレート・フィクション」再読──ジョサイア・ロイス論を中心に, 「世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論──現代哲学のバックグラウンドの探究」定例研究会, 国内会議, 世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論──現代哲学のバックグラウンドの探究(科学研究費基盤研究(C)、研究代表者:染谷昌義、課題番号:20K00015), 口頭発表(一般), Zoom, 2022年
  • アメリカン・サイエンスとパラノイド・スタイル──アメリカ科学思想史をジェディディア・モースから始めてみる, 「メイフラワー・コンパクトにおける排除/包括の理論と環大西洋文化の再定位」研究会, 国内会議, メイフラワー・コンパクトにおける排除/包括の理論と環大西洋文化の再定位(科学研究費基盤研究(B)、研究代表者:下河辺美知子、課題番号:18H00654), 口頭発表(招待・特別), Zoom, 2021年
  • プラグマティズムはただ消え去るのみなのか──シェリル・ミサック『プラグマティズムの歩き方』書評, アメリカ哲学フォーラム第7回大会, 国内会議, アメリカ哲学フォーラム, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), Zoom, 2020年
  • Morton White and Donald Davidson in Postwar Tokyo: Their Transpacific Crossings and Japan’s Interaction with American Intellectual History, Komaba American Intellectual History Workshop: Aspects of Postwar American Philosophy, International presentation, Symposium, workshop panel (nominated), Komaba Campus, the University of Tokyo, 2020
  • アメリカ哲学史にとって1890年代とは何か──ジョン・ハイアムとトマス・L・ハスケルの1890年代論を再評価する, アメリカ哲学フォーラム第6回大会, 国内会議, アメリカ哲学フォーラム, 口頭発表(一般), 京都大学, 2019年
  • ベンジャミン・パースとその子供たち──19世紀米国科学思想史の諸相, アメリカ哲学フォーラム第5回大会, 国内会議, アメリカ哲学フォーラム, 口頭発表(一般), 神戸大学, 2018年
  • カメラを持った航海者たち──ゲーム的リアリズム2.0へのアプローチ, 研究集会 ゲームの美学「ゲーム的リアリズム2.0──バーチャルリアリティからポストリアリティへ」, 国内会議, ポップカルチャー・ワールド概念を用いたポップカルチャー美学の構築に関わる基盤研究(科学研究費基盤研究(A)、研究代表者:室井尚、課題番号:16H01912), 口頭発表(招待・特別), ヨコハマプラザホテル, 2017年
  • シュワルツェネッガーとアトミック・マッスル──90年代アメリカ映画における筋肉表象の変容について, 表象文化論学会第11回大会, 国内会議, 表象文化論学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 立命館大学, 2016年
  • 「お上品な伝統」と自然主義──テーヌ、ジェイムズ、サンタヤナ, アメリカ哲学フォーラム第3回大会, 国内会議, アメリカ哲学フォーラム, 口頭発表(一般), 京都大学, 2016年
  • フランク・ノリスとジョン・デューイ──世紀転換期米国における自然主義の諸相, アメリカ哲学フォーラム第2回大会, 国内会議, アメリカ哲学フォーラム, 口頭発表(一般), 立正大学, 2015年
  • パーシヴァル・ローエルとフランク・ノリス──世紀転換期米国における科学、ロマンス、およびフロンティアの複合的表象の検討, 表象文化論学会第9回研究発表集会, 国内会議, 表象文化論学会, 口頭発表(一般), 新潟大学, 2014年
  • William James and American Naturalism, Matten & Schäfer Workshop/Graduate Student Conference, International presentation, Integrated Human Sciences Program for Cultural Diversity, the University of Tokyo, Symposium, workshop panel (public), Komaba Campus, the University of Tokyo, 2014
  • Sympathy, Empathy, and Telepathy, 2012 Uehiro Graduate Student Philosophy Conference, International presentation, The Philosophy Students’ Association, the University of Hawaiʻi at Mānoa, Oral presentation (general), University of Hawaiʻi at Mānoa, 2012

Last updated on 2025/4/2

PAGE TOP