井口 俊 (IGUCHI Shun)

氏名 / Name | 井口 俊 (IGUCHI Shun) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 世界言語社会教育センター/講師 World Language and Society Education Centre/Lecturer |
電子メール / Email | iguchi@tufs.ac.jp |
ウェブページ / Website | https://researchmap.jp/shun_iguchi/ |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
自己紹介 / Biography
西洋近代美術史の中でも、特に19世紀フランス美術に関する研究を行っています。博士論文では、画家エドゥアール・マネが1860年代に発表した作品群の受容のあり方を、同時代の美術批評の調査・分析を通じて解き明かそうとしました。
現在は、マネに焦点を合わせた研究を継続しているほか、芸術と政治の関係性、19世紀フランスの美術コレクション、テクストとイメージの共振(美術批評・カリカチュア)などに関心を持っています。
本学では、フランス語、フランス美術史のほか、国や地域を問わず西洋美術や視覚文化についての卒業論文を書くことを目指す学生を対象とした少人数ゼミを担当しています。
現在は、マネに焦点を合わせた研究を継続しているほか、芸術と政治の関係性、19世紀フランスの美術コレクション、テクストとイメージの共振(美術批評・カリカチュア)などに関心を持っています。
本学では、フランス語、フランス美術史のほか、国や地域を問わず西洋美術や視覚文化についての卒業論文を書くことを目指す学生を対象とした少人数ゼミを担当しています。
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
ジャポニスム学会
-
日仏美術学会
-
美術史学会
-
東大比較文学会
-
ICOM
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
第二帝政期のエドゥアール・マネ受容―1869年のサロン出品作《バルコニー》をめぐる批評言説を読み解く, 『國學院雑誌』, 123巻11号, 29-46, 2022年
-
1865年のサロンにおけるエドゥアール・マネ《オランピア》受容―制度、批評、身体表象を手がかりに, 『美術史』, 188号, 221-236, 2020年
-
「イメージによる美術批評」の誕生―サロン戯画の成立に関する社会的状況を中心に, 『比較文學研究』, 105号, 65-85, 2019年
-
1860年代におけるエドゥアール・マネの受容研究―サロン出品作とその批評, 『鹿島美術研究』, 35号, 207-217, 2018年
-
1863年の「スキャンダル」―エドゥアール・マネ《草上の昼食》と落選者のサロン, 『レゾナンス』, 9号, 9-17, 2015年
-
エドゥアール・マネ《エミール・ゾラの肖像》の同時代受容再考―1868年のサロンにおける画家、モデル、美術批評, 『日仏美術学会会報』, 34号, 25-41, 2015年
書籍等出版物 / Books and Other Publications
-
『エドゥアール・マネの思い出』, 中央公論美術出版, 学術書, 共訳, 2024年
-
『サルバドール・ダリ―天才の秘密』, NHKプロモーション, その他, 単訳, 2024年
-
『モネへの招待』, 朝日新聞出版, 一般書・啓蒙書, 共著, 2021年
MISC / MISC
-
「資料調査のすすめ」, 『比較文学研究』, 東大比較文学会, 会議報告等, 単著, 2025年
-
「パリ・オペラ座―響き合う芸術の殿堂」展, 『比較文学研究』, 書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 2025年
-
「申旼正氏博士論文公開審査傍聴記」, 『比較文学研究』, 東大比較文学会, 会議報告等, 単著, 2023年
-
マネと失われたパリ, 『三田評論』, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2021年
-
国際シンポジウム「美術批評家ロジェ・マルクス(1859-1913年)とその周辺」報告, 『日仏美術学会会報』, 会議報告等, 単著, 2018年
-
展覧会評「ポール・デュラン=リュエル、印象派の賭け」, 『西洋美術研究』, 三元社, 書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 2016年
講演・口頭発表等 / Presentations
-
「19世紀フランスにおける芸術家組合の役割―ミルリトンのセルクル」の展覧会, シンポジウム「越境と往還―美術史研究の諸相」, 国内会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京大学駒場キャンパス, 2024年
-
資料調査のすすめ―同時代人たちの声を聴くために, 「第17回 若手奨励研究コロキアム」, 国内会議, 東大比較文学会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2023年
-
マネと画商ルイ・マルティネ―画業初期における美術市場との関わり, 「マネへのオマージュ:画家を取り巻く人々」, 国内会議, 日仏美術学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 2022年
-
フランス第二帝政期におけるエドゥアール・マネの受容再考―マネ個展(1867年)の展示復元と作品評価, 「第14回 若手奨励研究コロキアム」, 国内会議, 東大比較文学会, 口頭発表(一般), 2020年
-
Les collections privées parisiennes dans la seconde moitié du XIXe siècle comme points de rencontre avec les maîtres anciens, International presentation, Symposium, workshop panel (nominated), 2020
-
美術史研究におけるデジタルアーカイヴの活用―日本での取り組みとその可能性, 「人文科学とデジタル」, 国内会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 2018年
-
フランス第二帝政期における裸婦像の受容―エドゥアール・マネ《オランピア》の同時代評価をめぐって, 美術史学会全国大会, 国内会議, 美術史学会, 口頭発表(一般), 2017年
-
「スキャンダル」前夜のエドゥアール・マネ―マルティネ画廊と国民美術協会の活動をめぐって, 日仏美術学会第139回例会, 国内会議, 口頭発表(一般), 2016年
-
Le triangle entre les critiques, les caricatures et le modèle : Le portrait d'Émile Zola par Édouard Manet, International presentation, Oral presentation (general), 2014
-
La puissance d'un genre mineur : le Salon de 1868 vu par les caricatures, XIIe École internationale de Printemps, 国際会議, 口頭発表(一般), 2014年
-
エドゥアール・マネとエミール・ゾラ―1868年のサロン批評に見る画家とモデル, 日仏美術学会第117回例会, 国内会議, 口頭発表(一般), 2011年
Last updated on 2025/3/18