古川 高子 (FURUKAWA Takako)

氏名 / Name | 古川 高子 (FURUKAWA Takako) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 世界言語社会教育センター/特任講師 World Language and Society Education Centre/ |
電子メール / Email | furukawa@tufs.ac.jp |
ウェブページ / Website | |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
学歴 / Academic Achievement
-
1995年03月 東京外国語大学外国語学部ドイツ語学科 卒業1995.03 Tokyo University of Foreign Studies Faculty of Foreign Language Graduated
-
1997年03月 東京外国語大学大学院地域文化研究科博士前期課程ヨーロッパ第一専攻 修了1997.03 Tokyo University of Foreign Studies Graduate School, Division of Regional Culture Completed
-
2006年03月 東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程 単位取得満期退学2006.03 Tokyo University of Foreign Studies Graduate School, Division of Regional Culture Accomplished credits for doctoral program
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
現代史研究会
-
歴史学研究会
-
社会思想史学会
-
東欧史研究会
-
山岳文化学会
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
「20世紀初頭オーストリアにおける労働者たちの登山思想」, 『日本山岳文化学会』, 17号, 13-26, 2020年"The Alpinist Thought of Working-Class Mountain Climbers in Early 20th-Century Austria", Journal of Mountain Culture Research, (17), 13-26, 2020
-
「戦間期オーストリアにおける登山思想—労働者登山家協会自然の友のリベラル性—」, 『東京外国語大学論集』, 99号, 16-38, 2019年
"Thoughts of Mountain Climbers in Interwar Austria: Liberality by the Alpine Association for Workers, the Friends of Nature", Tokyo University of Foreign Studies, Area and Culture Studies, (99), 16-38, 2019
-
「国民化される「内部の自然」—「赤いウィーン」市政下の自然の友による受容と抵抗, 『東京外国語大学論集』, 98号, 13-38, 2019年
Being Nationalized "Inner Nature": Acceptance and Resistance by the Friends of Nature in "Red Vienna", Tokyo University of Foreign Studies, Area and Culture Studies, (98), 13-38, 2019
-
「「赤いウィーン」の自然思想—自然の友によるカラロとの断絶を問う」, 『東京外国語大学論集』, 97号, 58-82, 2018年
"Thoughts on Nature in Red Vienna. Putting a Question to Discontinuity of Angelo Carraro by the Friends of Nature", Tokyo University of Foreign Studies, Area and Culture Studies, (97), 58-82, 2018
-
「戦間期オーストリアにおけるナショナルツーリズム—E. ピヒルの思想と活動から—」, 『現代史研究』, 64号, 1-17, 2018年"Austrian National Tourism in the Interwar Period: From E. Pichl's Thoughts and Activities", Journal of Modern and Contemporary History, (64), 1-17, 2018
-
「誰が自然を享受できるか—戦間期オーストリアにおける高山植物保護」, 『東京外国語大学論集』, 96号, 1-19, 2018年
"Who Can Enjoy Nature? Alpine Plants Conservation in Interwar Austria", Area and Culture Studies, (96), 1-19, 2018
-
"Interwar Austria’s Continuity between Liberalism and Nationalism from the Viewpoint of Alpine-Tourism", 『Quadrante -クァドランテ(四分儀)-地域・文化・位置のための総合雑誌』, 19巻, 31-42, 2017年
-
「オーストリアにおける「保守派」の反原発運動とその環境思想」, 『Quadrante -クァドランテ(四分儀)-地域・文化・位置のための総合雑誌』, 16号, 305-317, 2014年
"Conservative Anti-Nuclear Movements and their Ideas in Austria", Quadrante. Areas, Cultures and Positions, (16), 305-317, 2014
-
「大衆政治化期オーストリアにおけるリベラル・ツーリズムの展開−アルペン協会と自然の友の関係を中心に−」, 『東欧史研究』, 36号, 3-25, 2014年"Austrian Liberal Tourism in the Mass Politicized Periods: The Relationships between the German and Austrian Alpine Association and the Friends of Nature", The Journal of East European Studies, (36), 3-25, 2014
-
「博物学とツーリズムの結合にみる政治性-20世紀初頭オーストリア社会民主党「自然の友」協会の選択-」, 『Quadrante -クァドランテ(四分儀)-地域・文化・位置のための総合雑誌』, 10号, 448-480, 2008年
"The Connection Politics of Natural History and Tourism", Quadrante. Areas, Cultures and Positions, (10), 448-480, 2008
-
「『自然』による啓蒙−20世紀初頭オーストリア『自然の友』協会の活動から」, 『Quadrante -クァドランテ(四分儀)-地域・文化・位置のための総合雑誌』, 4号, 271-300, 2002年
"Enlightenment through Nature", Quadrante. Areas, Cultures and Positions, (4), 271-300, 2002
書籍等出版物 / Books and Other Publications
-
『「微重力思考」のすすめ 真の学問融合へのアプローチ』, 大修館, 学術書, 分担執筆, 2025年
-
【翻訳】ヤン=ヴェルナー・ミュラー『恐怖と自由 ジュディス・シュクラーのリベラリズム論と21世紀の民主制』, みすず書房, 学術書, 単訳, 2024年
-
『ドイツ文化事典』, 丸善出版, その他, 共著, 2020年
-
『ハプスブルク史研究入門 歴史のラビリンスへの招待』, 昭和堂, 学術書, 共著, 2013年
-
『フランス、東アジア、そして世界 21世紀の知識人』, 藤原書店, 学術書, 共著, 2009年
-
『国民国家と市民-包摂と排除の諸相』, 山川出版社, 学術書, 共著, 2009年
-
シリーズ歴史学の現在 4『歴史における<修正主義>』, 青木書店, 学術書, 共著, 2000年
MISC / MISC
-
「たふえね×教員:地域の声で紡ぐ世界〜環境課題の今〜 古川高子特任講師(ヨーロッパ近現代史、社会史)インタビュー」, TUFS Today 特集 「研究室を訪ねてみよう!」, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他), 単著, 2025年
-
「コメント 財としての自然から資本としての自然へ」, 『東欧史研究』, 東欧史研究会, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 単著, 2022年
-
「フレディ・ムーラー『緑の山』解説」, 『フレディ・M・ムーラー特集 マウンテン・トリロジー』, ノーム, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2020年
講演・口頭発表等 / Presentations
-
「極峰登山家F. カスパレークの生涯—登山と生、そして国民ー」, 日本山岳文化学会第20回大会, 国内会議, 日本山岳文化学会, 口頭発表(一般), 東京慈恵会医科大学, 2023年
-
コメント「長谷川健司 Warfare Biosphere: The Rise of Ecosystem Ecology under the Cold War Regime」, TUFS グローバル・スタディーズ学会2022年度第3回大会分科会2現代社会, 国内会議, TUFS グローバル・スタディーズ学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), Zoom, 2023年
-
第11回「帝国は「民族の牢獄」だったのか—ネイション再考」, かわさき市民アカデミー「ハプスブルク<帝国>の歴史—ヨーロッパの深奥を探る−」, 国内会議, かわさき市民アカデミー, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 神奈川県川崎市, 2023年
-
講演「フレディ・ムーラ—『緑の山』」解説, TUFS Cinema , 国内会議, 東京外国語大学 TUFS Cinema, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京外国語大学アゴラ プロメテウスホール, 2022年
-
コメント「財としての自然から資本としての自然へ」, 東欧史研究会2021年度大会「近代社会における身体の管理」, 国内会議, 東欧史研究会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), Zoom会議, 2021年
-
コメント:ナショナル・インディファレンスと「国民の社会史」を結んで, WINEオンライン・シンポジウム「文化人類学からみたナショナル・インディファレンス:文化人類学と歴史学の対話」, 国内会議, 早稲田大学ナショナリズム・エスニシティ研究所(WINE), シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), Zoom会議, 2020年
-
フレディ・ムーラー『緑の山』解説, 特集「マウンテン・トリロジー」トークショー, 国内会議, ノーム, その他, ユーロスペース, 2020年
-
「誰が景観を享受できるのか?戦間期オーストリアにおける山岳ツーリズムの発展と自然景観」, 三鷹ネットワーク大学・東京外国語大学企画講座, 国内会議, NPO 三鷹ネットワーク大学推進機構, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, NPO 三鷹ネットワーク大学推進機構, 2020年
-
「もう一つの世紀末ウィーン 多「民族」帝国における人々の暮らし」, 府中市立図書館講演会, 国内会議, 府中市立図書館, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, ルミエール府中, 2019年
-
「戦間期オーストリアにおけるアルペンツーリズム—政治的冷淡さの視点から—」, 国際ワークショップ「ヨーロッパのプレイグラウンド—戦前ドイツ・オーストリアのマウンテンスポーツと山岳映画のイデオロギー再考」, 国際会議, CAAS, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京外国語大学, 2016年
-
「≪多民族≫ハプスブルク帝国における国民主義の興隆と帝国崩壊」, エクセレントI講座「世界を旅する16オーストリア・ツアー」, 国内会議, NPO法人かわさき市民アカデミー, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, かわさき市民アカデミー, 2016年
-
"Continuity between Liberalism and Nationalism in Interwar Austria from the Viewpoint of Alpine-Tourism", International Workshop Boundary Demarcation and Local Politics in the 19-20 Centuries in Alpine-Adriatic Borderlands , 国際会議, Research Project “Boundary Demarcation and Local Politics in Modern and Contemporary Alpine-Adriatic Borderlands and Department of History and Civilization, European University Institute, Florence, Italy , その他, Sala Belvedere, Department of History and Civilization, European University Institute (Florence), 2016年
-
「許允「冷戦アジア的秩序と1950年代韓国の女性嫌悪」へのコメント、"national indifference"の視点から」, 新冷戦秩序と憎悪の政治の歴史、およびヘイトスピーチ比較研究国際シンポジウム, 国際会議, 東亜大学校文化コンテンツ研究所、研究集団aff-com、人文評論研究会、東アジア女性文学研究会, 口頭発表(一般), 日本大学文理学部百周年記念館2階会議室3, 2016年
-
「戦間期オーストリアにおけるナショナル・ツーリズム」, シンポジウム「オーストリア国民」を考える, 国内会議, 現代史研究会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 明治大学, 2015年
-
「大衆政治化期オーストリアにおけるリベラル・ツーリズムの展開−アルペン協会と自然の友の関係を中心に−」, 東欧史研究会, 国内会議, 東欧史研究会, 口頭発表(一般), 大正大学, 2014年
-
コメント「ヘルムート・コンラート先生「オーストリアの1934年2月」によせて」, H.コンラート先生講演会, 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京外国語大学海外事情研究所, 2009年Anmerkungen zum Vortrag "Österreichis Februar 1934" von Prof. Helmut Konrad, International presentation, Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech, 2009
-
「戦間期オーストリア社会民主党系ツーリスト協会「自然の友」の戦略—〈連帯〉と〈ハイマート〉を求めて」, ハプスブルク史研究会大会, 国内会議, ハプスブルク史研究会, 口頭発表(一般), 聖心女子大学, 2007年
-
「新知識人世代」部会「新知識人よ、連帯せよ」, 第2回国際シンポジウム「東アジアとフランス」21世紀の知識人—フランス、東アジア、そして世界—」, 国際会議, 日本フランス語教育学会他, 口頭発表(一般), 日仏会館, 2007年
-
「『自然』とは誰のものだったのか。20世紀初頭オーストリア社会民主党系ツーリスト協会『自然の友』と地元民の関係」, 歴史学研究会総合部会, 国内会議, 歴史学研究会総合部会, 口頭発表(一般), 東京大学史料編纂所, 2000年
-
「ツーリスト協会『自然の友』の自然観<近代化の中で>1905-1914」, 東欧史研究会, 国内会議, 東欧史研究会, 口頭発表(一般), 青山学院大学, 1999年
-
「青年運動とその自然観」, 日本西洋史学会 第48回大会, 国内会議, 日本西洋史学会, 口頭発表(一般), 福岡大学, 1998年
-
「ヴァイマル期『ドイツ青年運動』の『民族共同体』理念についての一考察」, 現代史研究会, 国内会議, 現代史研究会, 口頭発表(一般), 明治大学神田校舎, 1997年
Last updated on 2025/4/28