TUFS Cinemaアラブ映画特集『土地と海』

東京外国語大学TUFS Cinemaは、映画を通じ、世界の諸地域における社会・歴史・文化の理解を深めることを目的として行っています。
今回上映するドキュメンタリー映画『土地と海』は、20世紀後半に発生したレバノン内戦を扱っています。内戦の勃発から50年という節目にあたる本年、この映画を通じて、中東地域における紛争、記憶の継承や喪失について、改めて考える機会となるでしょう。
開催情報
日時 2025年7月19日(土) 14:00開映 (13:40開場、16:45終了予定)
会場 東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
プログラム
-
監督からのメッセージ(動画上映)
Daniele Rugo(映画監督)・Carmen Abou Jaoudé(共同製作者) -
映画『土地と海』本編上映(73分)
-
上映後解説/トーク:
岡部友樹(神戸大学)
児玉恵美(日本学術振興会PD・専修大学)
司会:黒木英充(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
その他 入場無料、事前登録制、一般公開
共 催 東京外国語大学TUFS Cinema
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング: イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」
協 力 東京外国語大学多言語多文化共生センター
事前登録フォーム
事前登録制での開催となります。
登録フォーム
https://sanda.tufs.ac.jp/event/tc250719form/
※ フォーム登録後に登録メールアドレスに受付完了メールが届きます。当日、入口にて受付完了メールをご提示いただきますので、ご準備くださいますようお願い申し上げます(スマホ画面で問題ありません)。
※ 事前登録がなくてもご来場いただくことは可能ですが、会場入口で参加登録をしていただきますので、事前にご登録いただくとスムーズにご入場いただけます。定員を超える場合は、事前登録を済ませた方を優先させていただきます。
作品紹介
『土地と海』
監督:ダニエル・ルーゴ
共同製作者:カルメン・アブー・ジャウデ、ダニエル・ルーゴ
原作テキスト・ナレーション:イリヤース・フーリー
2023年/レバノン・イギリス/73分/アラビア語/日本語字幕/原題 The Soil and The Sea (アラビア語 Bahr wa Turab)
あらすじ
レバノンでは、内戦(1975–90)の勃発から50年の節目を迎える今もなお、庭園や学校、海の底など、市民生活の場や町の風景のあちこちに多くの遺体が埋もれており、家族らは愛する人の遺骨の帰還を待ち続けています。本作は、地中に隠されたレバノンの歴史と、いまだ癒えない人々の悲しみに光をあて、内戦の記憶と向き合うことの重要性を問いかけます。監督のダニエル・ルーゴ氏は、証言者の顔をあえて映さず、その声を紛争中の映像や現在の風景と重ねることで、内戦の暴力とその残された影響を静かに、しかし力強く描いていきます。
本作について
本作『土地と海』は、レバノン内戦によって行方不明となった人々と、その家族が抱える沈黙と苦悩に迫るドキュメンタリーです。ナレーションを務める作家の故イリヤース・フーリー氏(1948–2024)は、レバノンの海を、遺体が沈む無数の集団墓地として語ります。その風景に重ねられる家族の「声」は、平凡に見える場所に眠る暴力と死の記憶を呼び覚まします。顔を映さず、声と風景だけで構成される映像は、拉致・強制失踪という「見えない暴力」の本質と、それに抗う記憶の回復、そして対話の重要性を静かに訴えかけます。残された家族が求めるのは「真実」と「遺骨」、すなわち故人を尊厳をもって迎え入れることです。集団墓地の保存や証言の記録は、忘却に抗う手段であり、移行期正義への第一歩でもあります。こうした問題は、レバノンに限らず、ボスニア、イラク、コロンビアなどの内戦後の社会にも共通するものであり、世界各地で起こる紛争の記憶と正義をめぐる課題と深く響き合っています。
解説者
■監督からのメッセージ
Daniele Rugo ダニエル・ルーゴ
映画監督、共同製作者
ロンドン・ブルネル大学教授。ドキュメンタリーと紛争、世界の映画、映画の哲学、風景と環境映画などを専門とする。これまでの監督作品に『戦争について(About a War)』『ロンドン・オリンピックのそばで(The Olympic Side of London)』などがある。
Carmen Abou Jaoudé カルメン・アブー・ジャウデ
共同製作者
政治学者。モンペリエ大学にて政治学の博士号を取得。サン・ジョセフ大学客員研究員を務め、ベイルート・アメリカン大学、カスリーク聖霊大学などで教鞭を執る。専門は、レバノンにおける紛争後の記憶、強制失踪、移行期正義。かつて国際移行期正義センターの所長を務め、レバノンにおける暴力とその遺産に関する多数のレポートを執筆している。
■解説
岡部 友樹 OKABE Yuki
神戸大学
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、研究指導認定退学。現代中東政治とくに、レバノンの政治・紛争が専門。
児玉 恵美 KODAMA Emi
日本学術振興会PD・専修大学
東京外国語大学総合国際学研究科博士後期課程修了。専門は中東地域研究(レバノン)、難民研究。
司会・企画
黒木 英充 KUROKI Hidemitsu
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 教授
東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。専門は中東地域研究(シリア・レバノン近現代史)。1989年よりアジア・アフリカ言語文化研究所在職。
保育所のご案内
TUFS Cinema上映の間、2022年9月に東京外国語大学国際交流会館前に開園しました「PAL国際保育園@東京外大」にて一時保育のご利用が可能です。
PAL国際保育園@東京外大:https://seiwagakuen.ed.jp/pal/
一時保育をご希望の方は、以下のウェブページからお申し込みください。
一時保育申込:https://hirogariclub.studio.site/ichijihoiku
※事前に簡単な書類の提出とお子様の様子をお伝えいただく園児面談(オンライン可)がございます。
保育所の利用可能時間は月~土の7:00-19:00までです。
19:00以降に終了する上映会や、日曜に開催する上映会につきましては、
保育所をご利用いただけませんので、予めご了承ください。
【お問い合わせ先】
PAL国際保育園@東京外大
月~土 7:00~18:30
電話番号:042-306-9955
mail:paltufs[at]seiwagakuen.ed.jp([at] を @ に変えて送信してください)
担当:杉田
会場のご案内
◆〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1
◆JR中央線「武蔵境」駅のりかえ 西武多摩川線「多磨」 駅下車 徒歩5分
(JR新宿駅から約40分)
◆京王電鉄「飛田給」駅北口より多磨駅行き京王バスにて約10分 「東京外国語大学前」下車
キャンパスマップ
お問合せ先
月~金 9:00 ~ 12:00、13:00 ~ 17:00
祝日・一斉休業期間(夏季・冬季一斉休業など)を除く
東京外国語大学 広報・社会連携課 TUFS Cinema 事務局
TEL: 042-330-5441
Email: tufscinema[at]tufs.ac.jp([at] を @ に変えて送信してください)
〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1
Facebook: @tufscinema.pr
X(Twitter): @tufscinema