TUFSオープンアカデミー:無料お試し講座
外国語をちょっと学んでみませんか?外国語を学んでみたいが本格的に学ぶ前にお試ししてみたい方向けの講座となっております。また、興味はないがちょっと知りたいという方も歓迎です!
●お申込は各講座の「申込フォーム」よりお申込ください。
●下記の講座は全て受講料無料です。
●お1人で複数講座をお申込み頂けますが、各講座にある「申込フォーム」よりお申込となります。複数講座をまとめて1回ではお申込ができませんので、ご了承ください。
●お申込は先着順となります。定員になり次第申込締切となります。
アフリカーンス語入門
講座名 | アフリカーンス語入門 |
---|---|
講義概要 | アフリカーンス語の発音・簡単な挨拶を中心に行います。 |
申込期間 | 2023年10月3日~31日(定員になり次第申込終了となります) |
開講日 | 12月2日(土)11:00-12:00 |
定員 | 40名 |
講師 | 山藤 顕(北海学園大学非常勤講師)
![]() |
講座内容 | 本講座では、アフリカーンス語の未経験者を対象とし、アフリカーンス語の基本的な発音や挨拶を学んでいきます。アフリカーンス語は南アフリカ共和国やナミビア共和国等で話されている言語で、英語・ドイツ語・オランダ語のような西ゲルマン語に分類されています。アフリカーンス語は地理的にはヨーロッパと離れていますが、それでも文法的・語彙的に西ゲルマン語の特徴が色濃くあり、その一方で他の西ゲルマン語にはみられない特徴もみられる面白い言語です。アフリカーンス語は日本では馴染みがない言語ではありますが、ここ数年で日本に根付いてきたルイボスティーのルイボス(rooibos)はアフリカーンス語の単語であり、ほとんどの日本人が気づかないところでアフリカーンス語が使われています。また、アフリカーンス語が話されている地域は映画『ライオンキング』の舞台にもなっています。日本では動物園でしか見ることがないキリンも野生動物として現れることもあり、動物ひとつとっても日本とは全く異なる魅力的な地域です。本講座で現地の野生動物を撮影した動画も紹介し、それに加え最終的にアフリカーンス語で簡単な自己紹介ができるようになることを目指します。 |
重点を置く学習内容 | 発音を中心に授業を行います。 |
受講対象者 | 日本では珍しい言語に触れてみたい方やアフリカの動物が気になる方 |
申込方法 | 下記フォームよりお申込ください。 定員に達すると申込フォームへのアクセスができなくなります。 |
申込フォーム | お申込み受付は終了致しました。 |
フィジー語超入門
講座名 | フィジー語超入門 |
---|---|
講義概要 | フィジー語の特徴を超入門編として紹介します。 |
申込期間 | 2023年10月3日~31日(定員になり次第申込終了となります) |
開講日 | 12月2日(土)13:00-14:00 |
定員 | 30名 |
講師 | 岡本 進(東京外国語大学 非常勤講師)
![]() |
講座内容 | フィジー語は、日本では決してメジャーとは言えない言語です。名前を聞いたことのある外国語を順に挙げていって、フィジー語が出てくるのに一体どのくらいの時間がかかるでしょう。少なくともトップ10には入らないのではないでしょうか。しかしフィジー語には、「メジャーな」言語には見られない特徴がたくさんあります。日本語(あるいはほかの外国語)なら当然だと思われる単語の区別がなかったり、逆に「わざわざそんな言い方するの?」と思われるような単語や表現があったりします。こういった言語の違いは、いわば世界の見方の違いです。本講座ではフィジー語超入門編として、そういったわかりやすいフィジー語の語彙や文法、発音の特徴をご紹介します。フィジー語を学ぶことで、「そういった世界の見方もあるんだ!」と感じていただけると思います。 |
重点を置く学習内容 | 文法事項を中心に授業を行います。 |
受講対象者 | フィジー語に少しでも興味のある方 |
申込方法 | 下記フォームよりお申込ください。 定員に達すると申込フォームへのアクセスができなくなります。 |
申込フォーム | お申込み受付は終了致しました。 |
ロマ語
講座名 | ロマ語 |
---|---|
講義概要 | ロマ(ジプシー)の言語と文化紹介 |
申込期間 | 2023年10月3日~31日(定員になり次第申込終了となります) |
開講日 | 12月9日(土)13:00-14:00 |
定員 | 50名 |
講師 | 角 悠介 ( 神戸市外国語大学客員研究員/ルーマニア国立バベシュ・ボヨイ大学日本文化センター所長・文学部ロマニ語講師/国連経済社会理事会特別諮問機関「国際ロマ連盟」議会議員・日本代表/アテネ・フランセ講師) ![]() |
講座内容 | 「ロマ」という民族をご存じでしょうか。「ジプシー」や「流浪の民」などと言い換えればイメージがわくかもしれません。ロマはインド発祥の少数民族で、独自の国を持たず、長い放浪の旅を経て現在欧州を中心にして世界各国で生活しています。映画や小説にしばしば登場するロマですが、彼らは実際のところどのような民族で、どのようなことばを話しているのでしょうか。本講座ではロマ民族の概要と、彼らの言語「ロマニ語」をご紹介します。 |
重点を置く学習内容 | ロマとロマニ語の体系を知り、簡単な挨拶ができることを目標とします。 |
受講対象者 | ロマ文化に興味がある方はどなたでも歓迎します。 |
申込方法 | 下記フォームよりお申込ください。 定員に達すると申込フォームへのアクセスができなくなります。 |
申込フォーム | お申込み受付は終了致しました。 |
東アルメニア語入門
講座名 | 東アルメニア語入門 |
---|---|
講義概要 | 東アルメニア語の挨拶表現を教材として、文字と発音に慣れる。 |
申込期間 | 2023年10月3日~31日(定員になり次第申込終了となります) |
開講日 | 12月16日(土)13:00-14:00 |
定員 | 30名 |
講師 | 吉村 貴之( 早稲田大学ロシア東欧研究所招聘研究員)![]() |
講座内容 | 旧ソ連から独立したアルメニア共和国の国語である東アルメニア語は、印欧語族の中で独自の流派をなす独自の言語です。面積は日本の10分の1という小さな国ですが、古来優れた経済人や文化人を輩出した民族として知られています。(日本でもよく知られている作曲家ハチャトリアンやフランスで活躍したシャンソン歌手アズナヴールなど。)東アルメニア語の基本の挨拶表現を教材として、独特な文字や発音の一端に触れていただく導入講座です。 |
重点を置く学習内容 | 文字と発音に親しんでいただきます。 |
受講対象者 | 色々な言語に触れてみたい方、アルメニアにご関心のある方であれば、どなたでも。 |
申込方法 | 下記フォームよりお申込ください。 定員に達すると申込フォームへのアクセスができなくなります。 |
申込フォーム | お申込み受付は終了致しました。 |