1.
象は鼻が長い―日本文法入門 (三上章著作集)
Amazon.co.jpによる
詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/4874241174/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_udHwEbTR6YB5P
という本があります。
「二重主語文がある言語」があるという風に言われたりします。
そして、それが無い言語もあると。
日本語の様にそれが「ある」言語では、「象」と、「鼻」を動詞の
二項のように表現できるが、
「無い」英語などでは、
Elephants' trunks are long
みたいに、工夫して一項にしないといけない、と。
ところで、最近上記の「象は鼻が長い文」ではなくて、
「象は長い文」っていうのがあるように観察しています。
この、「象は長い文」は、
「象は鼻が長い文」を持っていない言語でも
観察されます。
ちょっと脇道に逸れますが。
「big in Japan」
http://bit.ly/38fIQWs
というのは、世界の他の地域では売れていないけれど、
日本でだけ売れているミュージシャンを指す
表現だそうです。
これ自体は、「象は長い文」ではないです。
他方、これをモジったTシャツなどが出回っています。
「I'm huge in Japan」
これは、「象は長い文」と解釈すると
理解ができます。
「鼻が」の部分が表現されずに
ほのめかされているだけです。
でも、わかる人が多いでしょう。
漢字で「巨◯」なんて書いてあったら、
「まんまやん」ってなわけで。
標準英語ではなく、
ハワイ・ピジン英語という名前の
クレオール語での例があります。
3コマ漫画のなかで、
「Oh dat Warren! He so small petoot」
という例があります。
「あぁ、あのウォーレン!あいつは小さいよ」
という、「象は長い文」になっています。
2.
次は、今週のラジオからです。
直ぐに書かなかったので、月曜日までしか
radikoには残っていないので、
申し訳ないです。
TOMAS presents High School a Go Go!! | TBSラジオ | 2020/02/24/月 21:00-21:30 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200224210000 #radiko
https://www.tbsradio.jp/459080
母語情報、言語背景も分かりませんが、
この番組の中で、少なくとも2人の人が
あるフレーズを面白い感じで発音しています。
「エンターテインメント集団」
なんですが、
/エンター/ /テインメントシュ]ーダン/
「高低」で書けば、
/エンター/ /テインメントシューダン/
/低高高高/ /低高高高高高高 低低低/
規範的には、
/エンターテインメントシュ]ーダン/
/低高高高高高高高高高高 低低低/
となるところですが、
2人の人が、/テイン/のところで、/低高高/と
発音しています。
この/低高/というパターンは、「句」の始まりを
示すと、通常説明されているものです。
ということで、その前に「句切れ」があるように
感じられるようになっています。
(この「句」というのは、統語論上の句ではなく、
音韻論で、イントネーション等について論じるときに
使われる用語で、いろいろな人が様々に呼んでいて、
誰もが分かる、定番の術語はありません。)
--
「特殊犯罪」
という複合語があったときに、
これは通常の複合語的なアクセントパターンを採って、
/トクシュ ハ]ンザイ/
/低黙高 高 低低低/
となります。
これに、「集団」を後続させると、
/トクシュ ハンザイ シュ]ーダン/
/低黙高 高高高高 高 低低低/
と1句にしてしまうか、
/トクシュ/ /ハンザイ シュ]ーダン/
/低黙高 / /低高高高 高 低低低/
と、/ハンザイ/(/低高高高/)の前に句切れを
入れて、2句にするかは、揺れがあるでしょう。
しかしながら、「特殊」と「犯罪」の間に
句切れが入ってしまうのは、両者が元々
複合語であるにしても、それぞれを分けても
語として独立して存在できるものであるので、
それほど「変なこと」ではありません。
他方、
/エンターテインメントシュ]ーダン/
/低高高高高高高高高高高 低低低/
と1句で発音するか、
/エンター/ /テインメントシューダン/
/低高高高/ /低高高高高高高 低低低/
と2句に句切って発音するかは、
「特殊犯罪集団」が2様に発音されるのと
同様の現象だとは思うのですが、
こちらの例での問題は、
英語からの外来語「エンターテインメント」
が日本語の中では、「エンター」と「テインメント」との
間で、「意味を持つ単位」の切れ目としては
切り様が無いということです。
この現象は、音韻論的「句」の「句切れ」が
必ずしも、直に意味に関与はしないということの
証左になってしまう可能性があります。
3.
以前、ラジオを聞いていたときに、
どうやら出演者が
「アザーズ」
と言おうとしていたものが、
どうしても
「アズアズ」
に聞こえてしまうということがありました。
音素的に書けば、
/aza:zu/
と
/azuazu/
で違った分析をされるべきものですが、
よくよく「内省」すると、
音声器官の動きは、ほとんど同じで、
ただ、動くタイミングが違う可能性が
あるものだと考えられます。
/aza:zu/
には、母音音素/u/が含まれていませんが、
母音音素/u/、すなわち異音としては[ɯ]の
構えは、それが円唇母音でないことも手伝って、
/z/から/a/に移行する途中、瞬間通過している
と考えることもできます。