多言語・多文化社会の課題に迫る!多文化協働実践研究・全国フォーラム参加者募集!(募集は終了しました。)

多文化協働実践研究・全国フォーラム(第1回)

東京外国語大学多言語・多文化教育研究センターでは、「全国協働実践研究フォーラム」を年1回開催致します。
協働実践研究会での議論、各研究班での研究活動、全国の研究者・実践者による研究活動・実践活動の報告・発表を通して、問題を共有し議論を行って参ります。
皆様のご参加をお待ちしております。

【フォーラム参加者募集】
日時:2007年12月1日(土)10:00-20:00(9:30受付開始)、12月2日(日)10:00-17:00
会場:東京外国語大学・研究講義棟
定員:300名(申込順)
参加費:無料、懇親会費(3000円)/宿泊手配は各自で
申込:氏名、所属、1日目懇親会参加の有無を明記のうえメール、電話、FAXで。
zenkokuforum@tufs.ac.jp、TEL:042-330-5441、FAX:042-330-5448

12月1日(土曜日)

9:30 -10:00 受付(研究講義棟101教室)

10:00-12:00
挨拶 亀山郁夫(東京外国語大学 学長)
    高橋正明(本センター長) 「なぜ協働実践研究プログラムなのか」
全体会 「多言語・多文化社会における諸課題と協働実践研究のアプローチ」(研究講義棟101教室)

―班別・研究テーマと活動状況報告―(全6班)
阿部・井上班、教材開発チーム、山西・小山班、野山班、渡戸・関班、佐藤・金班

12:00-13:00 昼食(学食)

13:00-15:00 分科会 A

(1)阿部・井上班
「日系ブラジル人の定住化と人材育成への展望―上田市の調査から見えてきたもの」(研究講義棟226教室)

第1部 全国の先行事例と上田市におけるヒアリング調査・中間報告
企業や自治体、NPOによる取り組み先行事例 田村太郎(多文化共生センター大阪代表理事、本センターフェロー)
上田市地元企業調査 大木義徳(阿部・井上班研究員)
在日ブラジル人児童生徒の日本における教育参加過程 石塚昌保(心理士・本センターフェロー)
                                      堀之内テレーザ(上田市外国人相談員/日系ブラジル人)

第2部 パネルディスカッション
パネリスト 玉川俊夫(日軽松尾株式会社 総務部総務課長)
       森大和(上田市教育長)
       阿部裕(精神科医・本学特任研究員)
       井上洋(日本経団連産業第一部本部長、本学特任研究員)
       浦野エジソン(一橋大学大学院社会学研究科フェアレイバー研究教育センター シニア・リサーチフェロー、 本センターフェロー)
進行:    田村太郎

(2)教材開発チーム「なぜ教材開発プロジェクトを行うのか?」(研究講義棟227教室)
パネルディスカッション
パネリスト 伊東祐郎 (本センター副センター長、本学留学生日本語教育センター教授)
        大蔵守久 (財団法人波多野ファミリスクール理事)
佐藤郡衛 (東京学芸大学国際教育センター教授、本学特任研究員)
岡野喜子 (三井物産株式会社CSR推進部社会貢献推進室マネージャー)
高橋正明 (本センター長、本学外国語学部教授)
進行   武田千香 (本センター運営委員、本学外国語学部准教授)

15:15-17:15 分科会 B 

(3)山西・小山班
「自治体および国際交流協会職員に求められるコーディネーターとしての専門性
 ―現場の実践から―」(研究講義棟226教室)

第1部 山西・小山班協働実践研究中間報告
「先行研究からみるコーディネーターの専門性分析」 
報告者:  加藤丈太郎・細井みどり(本センターフェロー)

第2部 パネルディスカッション
パネリスト    山口和美(前群馬県多文化共生支援室室長)
          宮 順子(岩手県国際交流協会主査)
          阿部一郎(金沢国際交流財団 多文化共生プログラムオフィサー)
コメンテーター 山西優二(早稲田大学文学学術院教授、本学特任研究員)
進行       小山紳一郎(かながわ国際交流財団情報サービス課長、本学特任研究員)

(4)野山班
「地域の特性を生かしたプログラムづくりとは?―各地の日本語教室の実践から―」(研究講義棟227教室)

第1部 地域日本語プログラム調査・中間報告
報告者   籏野智紀・山辺真理子(本センターフェロー)

第2部 パネルディスカッション
パネリスト  田中喜美代(えひめJASL(愛媛国際日本語研修会)創設初代代表・研究部長)
        今井 武(財団法人石川県国際交流協会専任講師)
        鈴木圭子(足立区区民課多文化共生担当主査)
        宮崎妙子(NPO法人国際活動市民中心(CINGA)日本語チーム)
        河北祐子(武蔵野市国際交流協会日本語学習支援コーディネーター)
進行     野山 広 (国立国語研究所日本語教育基盤情報センター整備普及グループ長)

17:45-20:00 懇親会(大学会館1階)

12月2日(日)
9:30-10:00 受付 (研究講義棟226教室, 227教室)

10:00-12:00 分科会 C

(5)渡戸・関班
「自治体の外国人政策と区域を越えた行政・市民連携の可能性」(研究講義棟226教室)

第1部 協働研究・中間報告
     町田・相模原調査中間報告
     宣 元錫・武田 里子(本センターフェロー)

     広域連携の結び目としての外国人相談ネットワーク 
     関  聡介(弁護士・本学特任研究員)

     「スペイン語圏」から見た広域連携ネットワーク
     高橋 悦子(NPO日本ペルー共生協会副会長)

第2部 ディスカッション
パネリスト  上記報告者
総括コメント 渡戸 一郎(明星大学教授・本学特任研究員)

(6)佐藤・金班
「外国につながる子どもたちの教育を地域から育む試み
―地域、学校、行政、当事者の協働実践モデル構築を目指して―」(研究講義棟227教室)

第1部 協働実践研究・中間報告
報告 「外国につながりを持つ子どもの教育を地域から育む試み」 根岸親(本センターフェロー)
    「プレフォーラムの報告」 佐藤公孝(川崎市総合教育センター)

第2部 パネルディスカッション
パネリスト 井村美穂(豊田市・NPO法人子どもの国代表)
       古賀美津子(福岡市・よるとも会副代表)
       吉谷武志(福岡市・よるとも会代表/九州大学教授)
       笹尾裕一(川崎市ふれあい館学習サポートボランティア/高等学校教員)
       原千代子(川崎市ふれあい館)

コメンテーター 金迅野(川崎市ふれあい館・本学特任研究員)
          佐藤郡衛(東京学芸大学国際教育センター教授、本学特任研究員)
進行 藤田美佳(本センターフェロー)

12:00-13:00 昼食(学食)
13:00-14:45 個人発表/グループ発表
発表者の詳細はこちら↓
/blog/ts/g/cemmer_old/2007/10/1.html
15:00-17:00 全体会-パネルディスカッション(研究講義棟101教室)
「多言語・多文化社会にむけて協働・実践・研究が生み出すダイナミズム」

パネリスト 協働実践研究班責任者・本学特任研究員
        阿部裕、井上洋、大木和弘、金迅野、小山紳一郎
        佐藤郡衛、関聡介、野山広、山西優二、渡戸一郎 
コーディネーター 杉澤 経子(本センタープログラムコーディネーター)

展示コーナー(2日間とも):センター関係資料展示ブース、多文化コミュニティ教育支援室発表ブース

協力:三井物産株式会社(特活)国際活動市民中心(CINGA)静岡県浜松市教育委員会群馬県太田市教育委員会群馬県大泉町教育委員会長野県上田市川崎市ふれあい館(財)町田市文化・国際交流財団
後援:総務省文化庁(財)自治体国際化協会(社)日本語教育学会異文化間教育学会(特活)日本ボランティアコーディネーター協会(特活)開発教育協会(特活)多文化共生センター東京(特活)多文化共生センター大阪
多民族共生教育フォーラム2007東京実行委員会武蔵野市国際交流協会神奈川県相模原市東京都府中市       

日時: 2007年10月05日