Home研究業績>招待講演・シンポジウム・ワークショップ講師等

招待講演・シンポジウム・ワークショップ講師等
2015年
2015.2.24 「自然会話分析のための文字化入力支援と基本的な分析項目の自動集計システム」の活用方法、ハワイ大学、岩崎勝一教授セミナー、ホノルル、アメリカ
2014年
2014.12.6 「ポライトネスから見た母語話者のことばと学習者のことば」、韓国日語教育学会2014年度第26回国際学術大会、培花女子大学校、ソウル、韓国
2014.11.20 "Discourse Politeness Theory and Second Language Education", Donald Keene Center of Japanese Culture, Columbia University, New York, USA.
2014.11.18 Discourse Politeness Theory and Second Language Education, College of Liberal & Creative Arts, San Francisco State University, CA, USA
2014.11.17 「自然会話を素材とする教材とそのデータベース(NCRB)の開発−自然会話のグローバル・プロフィシェンシー養成教材としての意義とそのDB化の意義−」、カリフォルニア大学バークレー校、カリフォルニア、アメリカ
2014.07.13 「ディスコース・ポライトネス理論と言語教育」、オークランド大学、オークランド、ニュージーランド
2014.07.13 「第9回BTSJ活用方法講習会」、オークランド大学、オークランド、ニュージーランド。
2014.5.27 「自然会話を素材とする教材とそのデータベース」、「沖縄県大学等日本語教育研究会 2014年度第一回例会」、沖縄国際大学、沖縄。
2014.5.25 「第8回BTSJ活用方法講習会」、琉球大学、沖縄。
2013年
2013.09.02 「第7回BTSJ活用方法研修会」、講演・研修会、グルノーブル大学、グルノーブル、フランス
2013.07.06 日本語ジェンダー学会第14回年次大会、コメンテーター、 シンポジウム 「翻訳から見たジェンダー表現の諸相」、桜美林大学、東京
2012年
2012.12.16 「自然会話の文字化方法」、会員研修、中国日本語教育研究会、西安外国語大学、西安、中国
2012.12.15 「ディスコース・ポライトネス理論と異文化間コミュニケーション」、基調講演、中国日本語教育研究会、西安外国語大学、西安、中国
2012.12.14 「自然会話を素材とするWEB教材の開発とそのデータベース化」、招待講演、中国日本語教育研究会、西安外国語大学、西安、中国
2012.12.02 「会話分析のための“BTSJ活用方法”講習会」九州OPI研究会、久留米大学サテライト、福岡
2012.12.1 「ジェンダーとポライトネス ―日本語の女ことばとは?―」、招待講演、活水女子大学、長崎
2012.11.17 「母語話者の日本語会話」、国立国語研究所日本語教育研究・情報センターシンポジウム「コミュニケーションのための日本語教育研究」、星陵会館、東京
2012.09.21 特別パネルセッション 「自然会話を素材とする教材」の開発とその活用法―会話能力向上のために―」、インドネシア日本語教育学会、Werdhapura Village Center、バリ、インドネシア
2012.08.21 「ワークショップ 会話分析入力支援・自動集計システムの開発と活用方法」、日本語教育とコンピュータ 国際会議、名古屋外国語大学、名古屋
2012.08.04 「会話分析のための文字化入力支援・基本的な分析項目の自動集計システムの開発とその活用方法」講習会、ロンドン大学(SOAS)国際交流基金ロンドン事務所、ロンドン、イギリス
2012.06.28 「自然会話を素材とするWEB教材の開発の趣旨と試作版の紹介」、スペイン日本語教師会、カタルーニャ公開大学、バルセロナ、スペイン
2012.06.16 日本語ジェンダー学会第13回年次大会、総合司会、武蔵野大学有明キャンパス
2011年
2011.11.22 「談話研究と日本語コミュニケーション研究」、特別講義、韓国外国語大学大学院日本学部、ソウル、韓国
2011.11.21 「日本語コミュニケーションとポライトネス」、特別講義、中央大学校、ソウル、韓国
2011.11.19 「異文化間ミスコミュニケーションとディスコース・ポライトネス理論」韓国日本言語文化学会、ソウル、韓国
2011.05.14 「ディスコース・ポライトネス理論と日本語教育−視点としての日本語教育学へ−」、基調講演、中国文化大学、台北、台湾
2011.03.06 「講義V コミュニケーションのための日本語教育とこれからの教材のあり方:自然会話教材の試作版を見ながら」、メキシコ日本語教師会、日墨協会文化会館、メキシコ
2011.03.06 「講義U ディスコース・ポライトネス理論と自然会話の教材化:プロフィシェンシ−の観点から」、日墨協会文化会館、メキシコ
2011.03.05 「ワークショップU 自然会話教材を用いることの意義:受講者の発表を交えて」、日墨協会文化会館、メキシコ
2011.03.04 「ワークショップT コミュニケーション教育のための自然会話の分析とその教材化体験:ポライトネスの観点から」、メキシコ日本語教師会、日墨協会、文化会館
2011.02.28 「自然会話の教材化とディスコース・ポライトネス理論」、サンフランシスコ市立大学
2010年
2010.11.29 在ケニア日本国大使館広報文化センター『語用論と言語教育』セミナーにて「自然会話を素材とするWEB教材の開発の趣旨とその使い方」、ナイロビ、ケニア
2010.11.13 日本語プロフィシェンシ−研究会 2010年度研究例会にて公開講演 「プロフィシェンシ−とポライトネス」、京都外国語大学、京都
2010.11.13 外部評価員として全発表についてコメント、京都外国語大学教育GP公開フォーラム『多文化共生時代の協働による日本語教員養成−体験活動での教育効果を高めるWEBダイアリの活用−』、京都外国語大学、京都
2010.10.06 「高齢者とのコミュニケーションのとり方」、高齢者講習指導員研修会、(社)全日本指定自動車教習所協会連合会、東京
2010.05.29 「人間関係の日本語史」パネリスト、諸星美智直、森山由紀子、宇佐美まゆみ、小林隆。日本語学会2010年度春季大会、日本女子大学、東京
2010.04.30 "Discourse Politeness Theory and Language Education Studies" Invited Lecture at School of Modern Languages and Cultures, The University of Hong Kong, Hong Kong
2010.03.23 「自然会話を素材としたWEB教材の開発」、ダマスカス大学人文学部日本言語文学科、ダマスカス大学、シリア.
2010.02.27 「ディスコース・ポライトネス理論と外国語教育」、2009年度中部支部 定例研究会、大学英語教育学会(JACET)、名古屋工業大学、名古屋
2009年
2009.12.07
「ポライトネス理論と自然会話の教材化」、元智大学、台湾.
2009.12.06
基調演説「視点としての日本語教育学―日本語教育学の新しいパラダイム―」、台湾日本語教育学会年度大会、誠宜大学、台湾.
2009.09.24
基調演説 "Teaching of Japanese and gender" Roundtable on Language Pedagogy: Theory、Practice、Technology、ウェスタンミンガン大学、アメリカ.
2009.09.21
基調演説 "Politeness and gender" Symposium on Gender Studies across Languages and Disciplines、ウェスタンミンガン大学、アメリカ.
2009.09.03
「日本語における共同発話文とプロフィシェンシー」ヨーロッパ日本語教師会シンポジウム、ベルリン自由大学、ドイツ.
2009.07.15
招待パネリスト「日本語母語話者の日本語コミュニケーションの実態―母語場面と接触場面の比較も交えて―」日本語教育学会推薦パネル『日本語教育のためのコミュニケーション研究』2009年度豪州日本研究大会・日本語教育国際研究大会(JSAA-ICJLE2009)、ニューサウスウェールズ大学、オーストリア.
2009.06.30
「ポライトネスとジェンダー関係」、桜美林大学特別講演、東京
2009.05.22
シンポジウム司会・指定討論者、大養協(大学日本語教員養成課程研究協議会)、明海大学、千葉
2008年
2008.06.03 招待講演「ディスコース・ポライトネス理論と日本語教育」、特別講演会、ヨーク大学、カナダ.
2008.06.01 招待講演「自然会話教材を用いた会話教育−教材作成法とその使い方−」、国際交流基金トロント事務所、カナダ.
2008.01.17 招待パネリスト「配偶者を指す言葉と社会変化の指標としての「主人」という呼び方」シンポジウム『日本語の呼称を考える』、Gender and Cultural Translation with focus on Japanese. 日本語ジェンダー学会、ハワイ大学日本研究センター、東アジア言語文学部(共催)、Tokioka Room、ハワイ大学、アメリカ.
2007年
2007.09.01-03 基調講演「自然会話分析への言語社会心理学的アプローチ−BTSJ (Basic Transcription System for Japanese)に基づく談話コーパスの構築とその利用・入門編−」(第1部=9月1日・2日:日本語研究・日本語教育のために)コーパスを利用した談話(言語)分析』、元智大学、台湾.
2007.08.21-23 パネルディスカッション「今の日本語と日本語教育を考える」(井上史雄、川口義一、宇佐美まゆみ)、カナダ日本語教育振興会2007年度年次大会、ニューブランズウィック大学、カナダ.
2007.08.18-19 招待発表「『伝達意図の達成度』『ポライトネスの適切性』『言語行動の洗練度』から捉えるプロフィシエンシー」、OPI国際シンポジウム、大学コンソーシアム京都.
2007.07.18 「言葉と社会―言語社会心理学的観点から―」、平成19年度三丘セミナー、大作府立三国丘高等学校、大阪
2007.06.10 招待シンポジスト「社会変化の指標としての『主人』という呼び方」シンポジウム『ジェンダーの視点から呼称を考える』、日本語ジェンダー学会第8回年次大会、東京外国語大学、東京
2007.05.12 "Discourse Politeness Theory as a theory of interpersonal communication" JALT Pan-SIG Conference 2007, Plenary Speech, Tohoku Bunka Gakuen University、Sendai
2007.03.30-04.01 「言葉は社会を変えられる―21世紀の社会と日本語が開く公共世界―」、第七十三回公共哲学京都フォーラム―言語が開く公共世界―、神戸ポートピアホテル本館1F「菊水の間」、神戸
2007.03.17 講演「高齢者とのコミュニケーション」、社会福祉法人千代田区社会福祉協議会地域福祉推進課、東京
2007.03.11 パネルディスカッション「職人芸を科学する」司会、平成17〜18年度「魅力ある大学院教育」イニシアティブ「多言語社会に貢献する言語教育学研究者養成」プログラム言語教育学シンポジウム「多言語社会貢献する言語教育学とは?」、東京外国語大学.
2007.03.10 報告「基本的な文字化の原則の開発について」、『談話研究と日本語教育の有機的統合のための基礎的研究とマルチメディア教材の試作』最終成果報告シンポジウム、東京外国語大学、東京
2007.03.10 「自然会話の教材化の意義」『談話研究と日本語教育の有機的統合のための基礎的研究とマルチメディア教材の試作』最終成果報告シンポジウム、東京外国語大学、東京
2006年
2006.11.16 “Politeness in Intercultural Communication.” German institute for Japanese studies. Tokyo.
2006.10.06 「日本語教育をめぐる最近の動向と東京外国語大学における取り組み」、大学日本語教員養成課程研究協議会第30回大会シンポジウム、熊本大学.
2006.09.23 基調講演「自然会話の教材化とディスコース・ポライトネス理論」、第1回ルーマニア日本語教育・日本語学シンポジウム、ルーマニア日本語教師会、ブカレスト、ルーマニア.
2006.08.25 基調講演「ポライトネス理論にみる言語普遍性と日本語談話行動に顕れる固有性」、第5回国際日本語OPIシンポジウム、ベルリン日独センター、ベルリン、ドイツ.
2006.06.10-11 「談話研究からの視点」、基調パネル「これからの日本語教育: プロフィシェンシーの観点から」、南山日本語教育シンポジュウム「プロフィシェンシーと日本語教育-日本語の総合的能力の研究と開発をめざして-」、関西OPI研究会、南山大学、愛知
2006.06.04 シンポジウム「翻訳文に見る学問の男性性」、司会、日本語ジェンダー学会第7回年次大会、東京外国語大学、東京
2006.06.02 「談話行動の日韓比較 -ディスコース・ポライトネス理論の観点から-」、國際學術會議シンポジウム「韓日言語文化の接點を求めて」、韓國外國語大學校 大學院、ソウル、韓国.
2006.04.29-05.01 「日本語教育の研究拠点と現場のネットワーク構築に向けて」、シンポジウム「フロンティアの日本語教育」パネルディスカッション、カザフスタン日本センター、アルマティ、カザフスタン.
2006.04.29-05.01 「日本語教育における自然会話の活用」、シンポジウム「フロンティアの日本語教育」基調講演、カザフスタン日本センター、アルマティ、カザフスタン.
2005年
2005.06.28 「ポライトネスとジェンダー」麗澤大学言語研究センター第5回講演会、麗澤大学、千葉
2005.03.21 「視点としての言語教育学」、東京外国語大学大学院地域文化研究科「言語教育学講座」(博士後期課程)開設記念シンポジウム「21世紀の言語教育学の創生に向けて」、東京外国語大学、東京
2004年
2004.12.11 「ポライトネス理論と外国語教育」2004年第1回南山大学大学院人間文化研究科言語科学専攻講演会、南山大学、愛知
2004.12.01-03 “Discourse politeness theory and second language acquisition.” The Inaugural CLS International Conference CLaSIC 2004, Plenary lecture. National University of Singapore, Singapore.
2004.11.20 「ことばは社会を変えられるのか」(財)日本エスペラント学会第4回公開シンポジウム「言語からはじまる民主主義〜ことばを変えると何が変わるのか〜」シンポジスト、日本教育会館、東京
2004.06.28 「ディスコース・ポライトネス理論と言語教育」、英文学研究会、講演会、創価大学、東京
2004.06.20 「ジェンダーとポライトネス」、日本語ジェンダー学会第5回年次大会、特別講演. 横浜国立大学教育文化ホール.
2004.05.22 「世界の日本語研究の新たな発展を求めて」、日本語学会2004年度春季大会60周年記念国際シンポジウム、指定討論者、日野市民会館、東京
2004.03.31 「ポライトネス研究の30年 -言語研究から対人コミュニケーション研究へ-」、横浜「言語と人間」研究会第30回記念セミナー、神奈川県国民生活センター、神奈川
2003年
2003.11.24 武蔵野大学特別講義「ディスコース・ポライトネス理論の新展開」、武蔵野大学、東京
2003.09.13 「談話分析と日本語教育」、第1回会話教育のための講演会、日本語OPI研究会主催講演会、アルク本社、東京.
2003.07.12 「ディスコース・ポライトネス理論の新展開」、対照言語行動学会第1回研究大会、東京外国語大学本郷サテライト、東京
2003.07.06 “A preliminary framework for a discourse politeness theory focusing on the concept of relative politeness”、JSLS言語科学会第5回年次大会、(2003年7月5日-6日) 招待シンポジウム、神戸大学六甲台キャンパス.
2003.06.22 韓国漢陽大学校特別講義「ディスコース・ポライトネス理論と比較文化語用論」、韓国漢陽大学校、韓国.
2003.03.22 「ディスコース・ポライトネス理論と対人コミュニケーション」(全体テーマ: 談話と対人コミュニケーション)、イタリア日本語教育研修会、ベネチア大学、イタリア.
2003.03.21 「談話とポライトネス理論」 (全体テーマ: 談話と対人コミュニケーション)『イタリア日本語教育研修会』、ベネチア大学、イタリア.
2002年
2002.12.2, 9 「対人コミュニケーション分析のプロセス -ポライトネスという観点から」『日本語教育研究コース』、日本語教育学会、高知大学、高知
2002.11.12 「高齢者との対話のあり方〜よりよいコミュニケーションのために」、『第17回琵琶湖長寿科学シンポジウム: 住み慣れたまちで最期まで生活したい〜そのための環境づくり〜』、主催: 滋賀県・琵琶湖長寿科学シンポジウム実行委員会、滋賀県県立長寿社会福祉センター (レイカディアセンター)、滋賀県県立長寿社会福祉センター、滋賀
2002.11.7 「ディスコース・ポライトネス理論と比較文化語用論」『異文化語用論』特別講義、立教大学.
2002.5.18 「誰のための『国語学』か」、国語学会2002年度春季大会「シンポジウム -いま「国語学」を問い直す-」、東京都立大学.
2002.5.11 「相対的ポライトネスを捉える『ディスコース・ポライトネス理論』と言語教育」、日本言語文化教育学会 (JATLaC) シンポジウム「ディスコース・ポライトネスと待遇表現」、早稲田大学.
2002.4.28 「円滑なコミュニケーションのための日本語教育とディスコース・ポライトネス理論」、国際交流基金主催セミナー招待講演 (香港日本語教育研究会)、城市大学、香港.
2002.4.28 “A Preliminary Framework for a Discourse Politeness Theory”、国際交流基金主催セミナー招待講演 (香港日本語教育研究会)、城市大学、香港.
2002.2.9 「ポライトネスの談話理論構想 -話し手と聞き手のフェイス侵害度見積もりのギャップが生む効果について」、早稲田大学待遇表現研究会.
2002.1.21-30 「円滑なコミュニケーション方法の教育とポライトネス理論」、交流協会日本語教育冬期研修会、台北、台中、高雄.
2001年
2001.11.17, 12.15 「ポライトネス理論と日本語教育1, 2」、JALアカデミー日本語教師のためのブラッシュアップコース、JALアカデミー.
2001.11.10 「ディスコース・ポライトネスと日本語教育」、日本語教育学会北海道地区研究集会講演、北海道学園大学、札幌
2001.10.22 「対人コミュニケーションの言語問題 (Language problems in interpersonal communication)」、国立国語研究所 第9回国際シンポジウム第1部会「多言語・多文化共生社会における言語問題」、国立国語研究所.
2001.09.18 「ポライトネスの談話理論構想 -相対的ポライトネス、マイナス・ポライトネスという捉え方について」、Special Seminar. Queensland University, Brisbane, Australia.
2001.08.25 「丁寧さとポライトネス」、奥飛騨シンポジウム、日本プラグマティックス学会.
2001.07.28 「ポライトネスから見た日本語」、岡山大学留学生センター日本語教育研究会、岡山大学、岡山
2000.11.11 「相互作用と協調 -ポライトネスの談話理論の観点から」、シンポジウム -プラグマティックスにおける協調-、日本プラグマティックス学会、2000年度年次大会、専修大学、東京
2000年
2000.09.29 「コミュニケーションとは何か」、国際交通安全学会シンポジウム: 車社会はどう変わるか -第1回マルチメディアとコミュニケーション、財団法人国際交通安全学会.
2000.09.22 「ポライトネス理論と日本語教育」、横浜日本語教育フォーラム、米加大学連合日本研究センター/横浜市/横浜市教育委員会、米加大学連合日本研究センター、横浜
1999年
1999.12.17 「日本語から見た日本文化」、異文化理解シンポジウム、東京都北区・東京外国語大学共催.
1999.11.27 「待遇表現 -ディスコース・ポライトネスという捉え方-」、学習院大学ジュニア日桜会・講演会、学習院大学、東京
1999.11.17 「自然会話分析への言語社会心理学的アプローチ -BTSJ (Basic Transcription System for Japanese)の紹介と分析実習」第2回BCJ研究会、(財)言語文化研究所付属東京日本語学校.
1999.11.09 「高齢社会と言語研究」、言語行動の多様性に起因する言語問題研究会、国立国語研究所、東京
1999.07.21 「日本社会と日本語の特色」日本語講師本邦研修日本語研修、日本センター.
1999.07.15 「高齢者とのコミュニケーションを考える」、99年度第1回職員研修会、日の基青老閣、東京
1998年
1998.12.08 「言語使用におけるディスコース・ポライトネス」AOTSセミナー (財)海外技術者研修協会 東京研修センター日本語班、海外技術者研修協会、東京専修センター、東京
1998.11.27 「高齢者とのコミュニケーション」、第57回老年学公開講座「お年寄りのコミュニケーションを考える」、東京都老人総合研究所 (東京都老人医療センター、東京都多摩老人医療センター)東京都老人総合研究所、東京
1998.07.28 「心理研究」、第1回日本語教育科学セミナー「日本語教育研究における複合領域的課題」 (日本語教育学会主催)、昭和女子大学、東京
1996年
1996.06.15 第3回国立国語研究所国際シンポジウム「談話行動分析の方法をめぐって」、国立国語研究所. Dr. Polly Szatrowskiの発表「インターアクションの観点による日本語の談話分析」の指定討論者. (Dr. Szatrowskiの発表についてコメントすると同時に、シンポジウムのテーマである「談話行動分析の方法」について、言語社会心理学的観点から論じた。)
1995年
1995.10.28 「会話分析と日本語教育」、昭和女子大学日本語教育研究会、昭和女子大学、東京
1995.02.03-05 ワークショップ「言い切られていない発話の “politeness”」、横浜「言語と人間」研究会.
1994年
1994.06.25 「異文化間コミュニケーションと日本語教育」、昭和女子大学日本語教育研究会、東京
1994.06.04 「シンポジウム「言語教育の諸問題」 -「日本語教育の観点から」」、横浜「言語と人間」研究会、恵泉女学園大学、東京



当サイトに関するお問い合わせは、「宇佐美まゆみ研究室」へ

Copyright (C) 2005 Prof. Usami’s Laboratory, All rights reserved.
当サイトにおける全ての画像および文章の著作権は「宇佐美 まゆみ研究室」に帰属します.
全てあるいはその一部の無断転載、無断引用は、使用・再 生・複製・複写・
販売・再販売など形態のいかんを問わず、禁止いたします.

リンクは、ご自由にどうぞ。できれば、その旨、メールでご連絡いただけると幸いです。