Home>研究活動
 研究活動

 

科学研究費補助金受領研 究

 

研究代表者

1.「多文化共生社会における異文化コミュ ニケーション教育のための基礎的研究」
平成13年度〜14年度 科学研究費補助金基盤研究C(2)-(課題番号13680351)

2.「談話研究と日本語教育の有機的統合の ための基礎的研究とマルチメディア教材の試作」
平成15年度〜18年度 科学研究費補助金基盤研究B(2)-(課題番号1532064)
プロジェクトのより具体的な内容
試作した成果 物はこちら

3.「自然会話の教材化とそのリソース・バ ンク・ネットワーク構築のための探索的研究」
平成20年度〜22年度 科学研究費補助金萌芽研究-(課題番号20652035)
試作した成果 物はこちら

New!!
4.「人間の相互作用研究のための多言語会話コーパスの構築とその語用論的分析方法の開発」

平成20年度〜22年度 科学研究費補助金基盤研究(B)-(課題番号20320072)

New!!
5.「自然会話リソースバンク構築による世界的教材共有ネットワーク実現のための総合的研究」

平成23年度〜26年度 科学研究費補助金基盤研究(A)-(課題番号23242027)

研究分担者

1.「日本人の談話行動のスクリプト・スト ラテジーの研究とマルチメディア教材の試作」
平成7年度〜平成8年度 文部省科学研究費 基盤研究C(2)-(課題番号07680312)
研究代表者 西郡仁朗
報告書

2.「医療における専門家と非専門家のコ ミュニケーションの適切化のための社会言語学的研究」
平成17年度〜平成18年度科学研究費補助金 基盤研究C(1)-(課題番号17520313)
研究代表者 吉岡泰夫

3.「医療コミュニケーションを適切化する ポライトネス・ストラテジーの研究と資料の提供 」
平成19年度〜平成20年度 基盤研究C-(課題番号:19520408)
研究代表者 吉岡泰夫

New!!
4.「ポライトネス理論の応用による医療コミュニケーション適切化のための社会言語学的 研究 」
平成21〜23年度 科学研究費補助金基盤研究(B)-(課題番号:21320088)
研究代表者 吉岡泰夫

 

事業推進担当者

1.21世紀COE「言語運用を基盤とする 言語情報学拠点」東京外国語大学 事業推進担当者.
(拠点リーダー:川口裕司)2002年度〜2006年度


 東京外語大学院地域文化研究科による17言語の教材の開発、Web上での発信を目標にしたプロジェクト。世界17言語の発音や会話などを学ぶ モジュールを公開。
また、日本語をはじめとする話し言葉のコーパスも順次公開して行く予定。

 

研究協力 者
1. 昭和60年度文部省科学研究費補助金特別推進研究(研究代表者:井上和子)
『日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究』研究協力員 1986.4-1986.12.


研究助成金受領研究

1.言語教育・学習研究学内補助金受領研究
1989年5月(シカゴ大学)、Karen Landahl, Michael   Ziolkowskiとの共同研究
『日本語アクセント修得のためのコンピューター学習装置の開発』
2.シカゴ大学日本研究補助金受領研究
1989年7月「二年生用日本語教科書の開発」「シカゴ大学日本語二年生コースの分析」
「四コマ漫画の口頭説明の分析−アメリカ人学習者と中国人学習者の比較」
3.1993 年度言語教育振興財団研究助成金受領研究
「初対面二者間の会話の構造と話者による会話のストラテジー:「丁寧さ」という観点から」
4.1993年度女性財団研究助成金受領研究、研究分 担者.(研究代表者:遠藤織枝)
『職場における女性の話しことば』

 

共同研究 研 究分担者

1.国立国語研究所「新世紀日本人のコミュニケーション能力の基盤形成に関する基 礎的研究」
(研究代表者:吉岡泰夫) 2001年度〜2005年度

 

研究成果公開促進費


1.平成13年度科学研究費補助金(研究 成果公開促進費)(課題番号:135175)
Discourse Politeness in Japanese Conversation: Some implications for a Universal Theory of
Politenessの出版。
本の概要

 

当サイトに関するお問い合わせは、「宇佐美まゆみ研究室」へ

Copyright (C) 2005 Prof. Usami’s Laboratory, All rights reserved.
当サイトにおける全ての画像および文章の著作権は「宇佐美 まゆみ研究室」に帰属します.
全てあるいはその一部の無断転載、無断引用は、使用・再 生・複製・複写・
販売・再販売など形態のい かんを問わず、禁止いたします.
リンクは、ご自由にどうぞ。できれば、その旨、メールでご連絡いただけると幸いです。