ラロ調査99-01年 論文・報告(工事中)

著書


(1)  「自然と生業」上智大学アジア文化研究所編『新版 入門東南アジア研究』: 23-35、めこん1999
(2)   「東南アジア 発掘の歴史と考古学の課題−「古代」への「あこがれ」がとり結ぶイデオロギーの磁場」、吉村作治編『東南アジ アの華 アンコール・ボロブドゥール』: 75-89、平凡社1999
(3)「狩猟採集民と農耕民の交流−相互関係の視角−」、小川英文編『交流の考古学』: 266-295、岩崎卓也監修『シリーズ現代の考古学』第5巻、朝倉書店、2000
(4)「総論 交流考古学の可能性」、小川英文編『交流の考古学』: 1-20、岩崎卓也監修『シリーズ 現代の考古学』5巻 朝倉書店、2000
(5)「狩猟採集民」「ナショナリズム」、「文明安斉正人編『用語解説 現代考古学の方法と理論III: 131-141, 187-198, 227-234, 同成社、2000
(6) 2000f   (編著) Excavation of the Lal-lo Shell Middens. 269 pages 文部省科学研究費報告書

(7) 2000g   Introduction: The Excavations of Lal-lo Shell Middens-Research Rationals and brief history of the project. H. Ogawa (ed.) Excavation of the Lal-lo Shell Middens: 1-12. 文部省科学研究費報告書

(8) 2000h  貝塚洪水伝説‐フィリピン、ルソン島北部カガヤン河下流域における貝採集民の民族考古学‐ Ogawa (ed.) Excavation of the Lal-lo Shell Middens: 213-247. 文部省科学研究費報告書

(9) 2000i     Discussion and Conclusion. Ogawa (ed.) Excavation of the Lal-lo Shell Middens: 248-269. 文部省科学研究費報告書

(10) 2001a   「都市と地方の生活」、大野拓司・寺田勇文編『現代フィリピンを知るための60章』: 106-109、明石書店

(11) 2001b  「フィリピン民族博物館」、大野拓司・寺田勇文編『現代フィリピンを知るための60章』: 55-60、明石書店

(12) 2002a   「フィリピン、ラロ貝塚の人びとと暮らし」、第15回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会編『東南アジア考古学最前線』: 22-33、クバプロ

(13) 2002b (編著) Archaeological Research on the Lower Cagayan River- Study on the Historical Process of Hunter-Gatherer / Farmer Interdependent Relationship -. 232 pages. 文部省科学研究費報告書

(14) 2002c  Chronological Study on the Red-slipped Pottery of Lal-lo Shell Middens. H. Ogawa (ed.) Archaeological Research on the Lower Cagayan River- Study on the Historical Process of Hunter-Gatherer / Farmer Interdependent Relationship -: 79-102. 文部省科学研究費報告書

(15) 2002d Chronological Context of Non-Decorated Black Pottery Phase of Lal-lo Shell Middens- Analyses of the Black Pottery from Conciso Site in the Lal-lo Shell Middens. H. Ogawa (ed.) Archaeological Research on the Lower Cagayan River- Study on the Historical Process of Hunter-Gatherer / Farmer Interdependent Relationship -: 103-116. 文部省科学研究費報告書

(16) 2002e Archaeology and Archaeologists’ Image Representation for the Past. H. Ogawa (ed.) Archaeological Research on the Lower Cagayan River- Study on the Historical Process of Hunter-Gatherer / Farmer Interdependent Relationship -: 225-232. 文部省科学研究費報告書


論文
(1) 1999   Excavation of the Mabangog Cave, San Mariano, Lal-lo, Cagayan, Philippines.『東南アジア考古学 (Journal of Southeast Asian
Archaeology)
19: 93-114.

(2) 2001    Archaeological Research on the Lal-lo Shell Middens and Chronological Context of the Sites. 「ラロ貝塚群の発掘調査とその年代」『名古屋大学加速器質量分析計業績報告書』12: : 6-16、名古屋大学年代測定総合研究センター

(3) 2002  「ラロ貝塚群赤色土器の様相−無文赤色土器の位置づけをめぐって−」『東京外大 東南アジア学』7: 73-96.


学会発表

(1)
「東南アジアと日本の貝塚の比較」、東南アジア考古学会 23回大会発表要旨、東京大学、1999
(2)AMS14C年代にもとづくフィリピン・カガヤン川貝塚群遺跡の編年」 三原正三(九州大院・比文)、奥野充(福岡大・理)、小川英文(東京外国語大学)、田中和彦(千葉敬愛大学),中村俊夫(名古屋大学・年代セ) 小池裕子(九州大院・比文) Radiocarbon-chronology for Cagayan shell-midden sites, Northern Luzon, Philippines.  Shozo. MIHARA, Mituru. OKUNO, Hdehumi. OGAWA, Kazuhiko. TANAKA, Toshio.NAKAMURA and Hiroko. KOIKE. 日本人類学会第 回大会発表要旨,東京大学、2000
(3) 「ラロ貝塚での人びとの暮らし」、パネルディスカッション「東南アジアの考古学はおもしろい、第15回「大学と科学」公開シンポジウム『東南アジア考古学最前線』、福岡イムズホール、2001
(4) 「フィリピン、カガヤン州ラロ貝塚群の発掘調査と年代測定」、第13回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム、名古屋大学年代測定センター、2001
(5) Archaeology and Archaeologists' Image Representation for the Past. Paper presented at the Tokyo Philippine Studies Seminor 2001. May、上智大学、2001年


事典
(1) 「アグタ」、「ネグリト」など13項目、綾部恒雄監修『世界民族事典』弘文堂、2000



フィリピン考古学へ

考古学Topへ

小川研究室Topへ