研究会便り
『DER KEIM Nr. 46』研究会便り
- 『DER KEIM Nr. 45』の研究発表会および総会は2022 年 6 月 15 日(水)17 時 40 分より Zoom オンラインミーティングにて開催されました。(例年,総会の直前に開催している「DER KEIM 合評会」は 2022 年度より「研究発表会」に変更になりました。)
- <発表題目>
- 木村千恵:ローベルト・ヴァルザー『〈日記〉』(Das »Tagebuch«-Fragment von 1926) における虚構の生成過程
- 小林大志:作成動詞の名詞化における項の表されやすさ:名詞化の項実現に関するコーパス調査の報告
- 2022 年8 月8 日(月)~ 8 月12 日(金)の期間,大学院博士前期課程在籍者により,ドイツ語サマースクール(全3 講座)が開催されました。
- ・ドイツ語のニュースにふれてみよう【中級講読】
- ・ドイツ語の物語を読んでみよう【中級講読】
- ・ドイツ語入門【初級読解】
- 池田裕行:現代ドイツ語名詞複合語における接合要素の生起分布 -複合語第一構成素の屈折,および派生形態論的観察に基づいて-(2023 年 3 月修了見込み)
- 沼畑向穂:現代ドイツ語「am 進行形」の意味・機能(2023 年 3 月修了見込み)
『DER KEIM Nr. 45』研究会便り
- 『DER KEIM Nr. 43⋅44』の合評会および総会は 2021 年 6 月 9 日(水)17時よりZoomオンラインミーティングにて開催されました。
- 2021 年8 月16 日(月)~ 8 月20 日(金)の期間,大学院博士前期課程在籍者により,ドイツ語サマースクール(全3 講座)が開催されました。
- ・ドイツ語基本文法ブラッシュアップ【ドイツ語文法初級講座】
- ・Toter Beruf - Lebendiges Deutsch【文法・中級】
- ・物語を読んでみよう【中級講読】
- 安田佳織:「映画アダプテーションにおけるメディア転換の役割―童話のアダプテーションにおける映画的語りを考える」(2022 年3 月修了見込み)
- 小林大志:「不定詞名詞化と項構造―「主語」に注目した不定詞名詞化研究の可能性」(日本独文学会秋季研究発表会,2021 年10 月2 日,Zoomオンライン開催)
- ―“Zur Verbale Kodierung komplexer Situationen mit besonderer Berucksichtigung der deutschen „Wirkungsverben“.”(Linguisten-Seminar Forum japanisch-germanistischer Sprachforschung. Band 4.) 77-94.
『DER KEIM Nr. 43⋅44』研究会便り
- 『DER KEIM Nr. 42』の合評会および2019年度総会は 2019 年 5 月 23 日(木)19時より東京外国語大学語学研究所にて開催されました。
- 2020 年度総会は,2020 年8 月21 日(金)16 時よりZoomオンラインミーティングにて開催されました。
- 2019 年度のドイツ語サマースクールは講師の不足により,2020 年度は新型コロナウイルス感染症の影響で開催を見合わせました。
- 小林 大志:「ドイツ語の名詞化における項実現の統語論的・意味論的原理―名詞項と指示同定の関係に注目して― 」(2020年9月15日)
- 木村千恵:「ローベルト・ヴァルザーの絵画テクストに見られる時間の多層性について」(スイス文学研究会,2019 年12 月14 日,東洋大学)
- 小林 大志:Kausalität auf Zustand? Eine koordinative Analyse zu deutschen „Wirkungsverben“(Linguisten-Seminar 2020 Online,2020 年9 月2 日,オンライン)
『DER KEIM Nr. 42』研究会便り
- 『DER KEIM Nr. 41』の合評会および総会は 2018 年 5 月 31 日(木)17時 45 分より東京外国語大学語学研究所にて開催されました。
- 2018 年 7 月 30 日(月)~ 8 月 3 日(金)の期間,大学院博士後期課程在籍者により,ドイツ語サマースクール(全 4 講座)が開催されました。
- ・独語独学準備講座【ドイツ語文法入門】
- ・読解への第一歩【ドイツ語講読初級】
- ・読みものいろいろ【ドイツ語講読中級】
- ・人文書をドイツ語で読む【ドイツ語講読上級】
- 井坂ゆかり: “Infinitive constructions and theticity in German”(51st Annual Meetingof the Societas Linguistica Europaea (SLE 2018),2018 年 8 月 30 日,タリン大学(エストニア))
- 木村千恵:「散歩者の眼/散歩の光 ―ローベルト・ヴァルザー『散歩』の構成方法-」(世界文学・語圏横断ネットワーク第 8 回研究集会,2018年 3 月 31 日,立教大学)
- ——:「ローベルト・ヴァルザー『ある画家の人生』における知覚の変容について」(スイス文学研究会,2018 年 9 月 22 日,明治大学駿河台キャンパス)
- ——:「ローベルト・ヴァルザーの絵画批評における時間性」(総合文化研究所 Workshop Series 7,2018 年 12 月 12 日,東京外国語大学総合文化研究所)
- 小林 大志:Zur Unterscheidung von Satzvarianten des Verbs fullen undLokativalternation(第 46 回日本独文学会語学ゼミナール,2018 年 8 月28 日,多摩永山情報教育センター)
- 田辺とおる:フランク・ヴェーデキントの戯曲《小人の巨人カール・ヘットマン》-フランツ・シュレーカーのオペラ《烙印を押された者たち》の素材として-(Frank Wedekind's play “Karl Hetman, der Zwerg-Riese”, asone of the Materials of Franz Schreker’s Opera “Die Gezeichneten” (The Stigmatized)『国立音楽大学研究紀要第 53 集』,57-68.
- 永盛鷹司:「フィリップ・マインレンダーの芸術論:詩的リアリズムとの親近性」(総合文化研究所 Workshop Series 7,2018 年 12 月 12 日,東京外国語大学総合文化研究所)
- 第 58 回ドイツ語学文学振興会奨励賞
- 小林 大志: „Zur fehlenden Objekt-Lesart von Genitivkomplementen bei Nominalisierungen im Deutschen -mit besonderer Berucksichtigung der primaren und sekundaren Kasuszuweisung“ (Linguistische Berichte Sonderheft 24)
(授賞式:2018 年 5 月 26 日(土)早稲田大学戸山キャンパス)