オープンアカデミー
2024(令和6)年度
語学研究所企画
「言葉とその周辺をきわめる−その5−」

開講期間:2024年10月8日〜11月12日の毎週火曜日(全6回)
開講時間:19:30〜21:00 (90分)
開講場所:オンライン講座


 この度、語学研究所では9年ぶりに講座を開講することになりました。講座名は「言葉とその周辺をきわめる -5-」です。このシリーズは、2012年度に始まったシリーズで、今回はその5回目となります。
 本講座では、言葉の単なる入門ではなく、講師自身が研究上興味を持って追求していること、フィールドワークのこと、言葉にまつわる事情などを、講師それぞれのこだわりと独自の切り口で言葉の魅力を探ります。地球上のさまざまな地で言葉の魅力を追う言語学者の情熱に接してみてはいかがでしょうか。今回もヨーロッパ、アジア、アフリカなど、世界各地の言語をさまざまな観点から言語と言語外事実との関係をきわめたいと思います。言語学等の専門知識、学習経験は特に必要としません。広く言葉に関心のある方のご参加をお待ちしております。


<講義日程>
10/8(火)第1回
 「ラオス語から見た文化の諸相」
 講師:鈴木玲子 東京外国語大学教授

10/15(火)第2回
 「文字と書物から眺める英語の歴史」
 講師:小竹 直 東京外国語大学准教授

10/22(火)第3回
 「ウルドゥー語はどこへ向かうのか」
 講師:萬宮健策 東京外国語大学教授

10/29(火)第4回
 「モンゴル語から見た文字の世界」
 講師:山田洋平 東京外国語大学准教授

11/5(火)第5回
 「世にも稀な語彙意味を探る〜グイ語〜」
 講師:中川 裕 東京外国語大学教授

11/12(火)第6回
 「古いフラメンコを聴く」
 講師:川上茂信 東京外国語大学教授




過去のオープンアカデミー
2017(平成29)年度オープンアカデミー
「コーパスから見えることば・文化・社会」
2015(平成27)年度オープンアカデミー
「言葉とその周辺をきわめる−その4−」
2014(平成26)年度オープンアカデミー
「言葉とその周辺をきわめる−その3−」
2013(平成25)年度オープンアカデミー
「言葉とその周辺をきわめる−その2−」
2012(平成24)年度オープンアカデミー
「言葉とその周辺をきわめる」
2011(平成23)年度オープンアカデミー
「外語大の教師が熱中するもうひとつの言語」
2009(平成21)年度オープンアカデミー
「新・世界の辞書 2」
2008(平成20)年度オープンアカデミー
「新・世界の辞書」
2007(平成19)年度オープンアカデミー
「新しい英語学習のすすめ」
2006(平成18)年度オープンアカデミー
「新しい英語教育学のすすめ」
2005(平成17)年度公開講座
「新しい英語学習のすすめ」
2004(平成16)年度公開講座
「日本語から見た世界の言語 −対照研究への招待(5)−」
2003(平成15)年度公開講座
「日本語から見た世界の言語 −対照研究への招待(4)−」
2002(平成14)年度公開講座
「日本語から見た世界の言語 −対照研究への招待(3)−」
2001(平成13)年度公開講座
「日本語から見た世界の言語 −対照研究への招待(2)−」
2000(平成12)年度公開講座
「日本語から見た世界の言語 −対照研究への招待−」
1999(平成11)年度公開講座
「少数民族の言語と超民族語の世界 (3) −アジア・太平洋の島々−」
1998(平成10)年度公開講座
「少数民族の言語と超民族語の世界 (2) −東南アジア大陸部を中心に−」
1997(平成9)年度公開講座
「少数民族の言語と超民族語の世界 (1) −西アジア・南アジアを中心にして−」
1996(平成8)年度公開講座
「シルクロードの言語・民族・文化 −ステップ・アジアから朝鮮半島まで−」
1995(平成7)年度公開講座
「西地中海地域とその周辺の言語・民族・文化」
1994(平成6)年度公開講座
「東地中海地域とその周辺の言語・民族・文化」

 
▲ ページ先頭へ戻る

© All rights reserved. Institute of Language Research, Tokyo University of Foreign Studies.