トップページ弱動詞の能動分詞におけるワクフ

 

アラビア語の読みかた

【弱動詞の能動分詞におけるワクフ】


弱動詞について

「弱動詞」とは、最終語根が弱文字(وもしくはي)であるような動詞を指します。「アリフ」(ا)で終わっているものもありますが、これは語根ではなく、「و」(ワーウ)もしくは「ي」(ヤー)から転じたものに過ぎません。というのも、ハムザではなく音価を持たない方の「アリフ」(ا)は語根になり得ないからです。

この能動分詞では、第2語根につく母音「i」にひかれて第3語根の弱文字が「ي」(ヤー)になってしまう上、主格と属格(所有格)の時に語末の「ي」(ヤー)が隠れダンマのタンウィーンのかわりに「in」という音で終わります。

しかし、この「ي」(ヤー)は、ファトハのタンウィーンや、定冠詞などがついて限定される際に復活します。


弱動詞の能動分詞におけるワクフ

【タンウィーンがついている場合】

タンウィーンがついている場合、弱動詞の能動分詞語末で「ي」(ヤー)を復活させず、手前の子音をスクーンにすることでワクフが行われます。

現代アラブ世界では長母音ī」(イー)としているようですが、古典アラビア語のルールでは上のような方法が基本となります。

  • 主格

    彼は裁判官です
    彼は裁判官です

    非ワクフ:
    huwa qāḍin [ フワ カーディン ]
    ワクフ時:
    huwa qā [ フワ カー ]

     
  • 属格(所有格)

    裁判官と共に
    裁判官と共に

    非ワクフ:
    ma‘a  qāḍin [ マア カーディン ]
    ワクフ時:
    ma‘a qā [ マア カー ]


    ただし、属格(所有格)の場合は、「ي」(ヤー)を出して固定させることもできます。

    裁判官と共に
    裁判官と共に

    非ワクフ:
    ma‘a  qāḍin [ マア カーディン ]
    ワクフ時:
    ma‘a qāḍī [ マア カーディー ]

     
  • 対格(目的格)

    対格(目的格)の時は、ワクフのために「ي」(ヤー)が消されることはありません。読みも、ワクフの基本ルールに従います。


【タンウィーンがついていない場合】

タンウィーンがついていない場合、主格と属格(所有格)では、弱動詞の能動分詞語末で「ي」(ヤー)を復活させず、手前の子音をスクーンにすることでワクフが行われます。

また、表記上現れるはずの長母音「ī」(イー)を表す「ي」(ヤー)が省略されることもあります。たとえば、アッラーの属性のひとつである「至高なる者」は、クルアーンにおいてワクフのため、次のような形になります。

 アル=ムタアーリ
 
至高なる者

 非ワクフ:
’al-muta‘ā [ アル=ムタアーリー ]
 ワクフ時:
’al-muta‘āli [ アル=ムタアー ]


対格(目的格)の時は、ワクフのために「ي」(ヤー)が消されることはありません。読みも、ワクフの基本ルールに従います。


 

トップページ弱動詞の能動分詞におけるワクフ

©arabiago.com