多文化社会実践研究・全国フォーラム(第6回) 「研究発表セッション」発表者が決まりました

    全国フォーラム全日程はこちら→多文化社会実践研究・全国フォーラム(第6回)

※タイトル等若干変更する場合があります。
※発表時間・会場等の詳細は、当日配付の抄録でご案内いたします。


◇研究発表セッションⅠ (12:40-14:10) ・Ⅱ (14:20-15:50)

(1)グループ発表・・・90分(ディスカッションを含む)

・実践事例に見る「地域日本語教育」における国際交流協会職員の役割・専門性
   犬飼康弘(財団法人ひろしま国際センター 研修部日本語常勤講師)
   菊池哲佳(本センターフェロー/財団法人仙台国際交流協会)
   山浦育子(荒川区国際交流協会)

・「深江多文化こどもまつり」と地域コミュニティの相互作用~外国人・地域それぞれの立場から
   大岡栄美(関西学院大学社会学部准教授)
   田中香織(こうべ子どもにこにこ会事務局長)
   北村広美(多文化共生センターひょうご代表)

・北多摩北地域における多様なアクターによる支援づくり-散住地域における協働実践報告-
   三喜一史(青少年自立援助センター きよせ多文化子ども若者日本語教室)  
   石川秀樹(本センターフェロー/清瀬市議会議員)
   杉田理恵(東村山市市民部生活文化課多文化共生相談員)
   古賀良郎(NPO法人西東京市多文化共生センター)

・改訂版多文化社会型「居場所づくり尺度」による地域日本語教室の分析と今後の活用
   石塚昌保(四谷ゆいクリニック)
   阿部 裕(明治学院大学心理学部教授)
   河北祐子(上智大学短期大学部サービスラーニングセンター多文化コーディネーター)
   杉澤経子(東京外国語大学 多言語・多文化教育研究センター)
   山西優二(本学特任研究員/早稲田大学文学学術院教授)
   山辺真理子(立教大学兼任講師)



(2)個人発表 ・・・30分(20分発表、10分質疑応答)*入れ替え制


 ・国際交流事業から多文化共生事業へ
  ―実践事例の省察を通して―

   福田淳司(北九州市総務企画局国際部国際政策課)

 ・散住地区における防災・災害時の体制づくり
  -多文化社会コーディネーターの役割について-

   髙栁香代(本センターフェロー/公益財団法人宮崎県国際交流協会)

 ・自治会支援事業から防災対策の仕組みづくりへの展開
  -多文化社会コーディネーターとしての役割-

   松岡真理恵(本センターフェロー/公益財団法人浜松国際交流協会多文化共生コーディネーター)

 ・子どもたちの自己実現意識を育むタイ日双方向のネットワーク形成に関する実践的研究
   矢嶋ルツ・小林悦子(「帰国した子どもの教育センター校」大阪市立豊崎中学校 日本語・適応指導担当教諭)

 ・行政・NPOの協働による社会的課題の解決とコーディネーターの役割
  -保育支援のための「やさしい日本語」ガイドブックのプロジェクト-

   奈良雅美(本センターフェロー/社会福祉法人大阪ボランティア協会)

 ・サービスラーニングを通した大学生の日本語学習支援活動に関する実践報告
  -外国にルーツを持つ児童の多い放課後学級での試み-
   
   日置陽子(本センターフェロー/愛知淑徳大学 コミュニティ・コラボレーションセンター)

 ・演劇を用いた多文化共生への取り組み
  -5年目を迎えた可児市での取り組みとその課題-

   田室寿見子(本センターフェロー/可児市文化創造センター「多文化共生プロジェクト」ディレクター)

 ・ チェルノブイリと福島をどう繋ぐか
  -民間支援活動から紐解くための手続きについて―

   白村直也(本センターフェロー)

 ・授業の成立が困難な学校で多文化共生を語る
  ―ゲストティーチャーとしての関わりから―

   孫美幸(日本学術振興会特別研究員(RPD)・京都大学人文科学研究所)

 ・在日朝鮮人のエスニック・アイデンティティ形成の多様性に関する調査研究
  -学校体験の違いを中心に―

   曺慶鎬(本センターフェロー)


※事前参加申込みは終了しました。参加希望の方は当日直接会場にお越しください。



日時: 2012年10月29日