Projects

取り組み

渋谷QWSプロジェクト:未来デザインプラットフォーム in QWS

関係機関

東京外国語⼤学 学際研究共創センター(TReNDセンター)
渋谷QWS

キーワード

ワークショップ

最終更新 2024.07.26

プロジェクト進行中

概要

渋谷QWSを拠点に、社会課題を通じて、企業やNPOと、大学の間の新しい関係性の構築を目指した交流事業を実施します。実社会の産業やサービスという文脈の中に、人間の行動、動機、感情、文化的背景、思想、歴史をひもとく人文学の知見を基盤とすることで、さまざまなセクター間をつなぐ未来デザインのプラットフォームを提供します。

学生や研究者にとっても、アカデミア離れた交流の場に参加することで、自分の視点の新たな気付きに触れることができます。



ph_project_6.jpg




「大学の問いで遊んでみる!」QWS Question Storming with 東京外国語大学
2023年2月17日(金)

SHIBUYA QWSとの共催により、起業家や投資家、エンジニア、クリエイター、研究者、自治体などさまざまなステークホルダーに向けて、大学が抱く「問い」をカジュアルに深めるイベントを行います。ワークショップ形式でQWSならではのスクランブルな「問い」の創発を体感します。

テーマ
「機械翻訳が普通になった世界で受けたい外国語の授業は?」

テーマの背景:
外国人の日本への移住・インバウンドや日本企業海外事業進出が進む一方で、機械翻訳技術もすごい速さで進化している。
5年・10年先、世の中の人は、どのように外国語を学び、使っているのか? 今と同じであるはずがない!!
未来の外国語学習ニーズはどうなる?その時外大はどのような学びの場をプロデュースできるだろう?


イベントリンク

https://questionstorming20230217.peatix.com/?lang=ja


【イベントを終えて】
イベントでは、テーマを発端に問いを発散させ、解像度をあげた以下の2つの問いを作り、そこから授業のイメージを具体化していきました。

①言語オタクをが社会で無双するには? → 外大が教える81言語、どの言語もハブらないHUBを作る(もはや授業の枠組みを超えている!)
②人をクリエイティブにさせる翻訳機の使い方を考える授業とは? → 「モッタイナイ」感覚すら共有する新言語キャッチコピーの創発授業

とてもユニークなアイデアでイベントが締め括られました。イベントを通して留学の意義や、世界まるごと学びのアセットにできる外大の学習環境を再認識できました。