NOMOTO Hiroki
氏名 / Name | 野元 裕樹 (NOMOTO Hiroki) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 大学院総合国際学研究院/准教授 Institute of Global Studies/Associate Professor |
電子メール / Email | nomoto@tufs.ac.jp |
ウェブページ / Website | http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/nomoto/ |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
自己紹介 / Biography
外国語を学習したり、外国人向けの日本語の教科書を手に取ってみたりするとよく分かりますが、私達は普段何気なく使っていることばについて、知らず知らずのうちに、思いもよらないほど複雑な仕組みを頭の中に獲得しているものです。そのような無意識的に身に付く知識の体系やその習得メカニズムを研究するのが言語学です。私は、言語学の中でも、文が語などのより小さな単位からどのように作られるかを研究する「統語論」と、私達が語や文の意味を理解できるのはどのような仕組みが背後にあるからなのかを研究する「意味論」の分野を専門に研究しています。研究対象言語は,主にマレーシアやシンガポールで話されているマレー語です。特にマレーシアで話されているマレー語は「マレーシア語」とも呼ばれ、本学でもこの名称を採用しています。日本語や英語をはじめとする複数の言語の対照研究も積極的に行っています。
授業は、マレーシア語専攻の語学とマレー語学関連の授業を担当しています。マレー語は、英語などのように動詞が主語や時制に合わせて変化したり,名詞にどんな冠詞が付くかで悩まされることがない他、アジアの言語であるためか、発想方法も日本語とよく似ています。ですので、日本人にとって習得しやすい言語の一つだと思います。マレーシア、シンガポールは多民族・多言語国家で、旧英国植民地ですので、マレーシア専攻での学習を通じて、マレー語だけでなく、マレーシア、シンガポール特有の、標準英語とは異なる英語の言い回しや、複数民族の共生のあり方についても学んでいただけると思います。私が担当するのは、マレー語、マレー語学関係の授業ですが、国際社会で通用する、高い語学力、思考力、そして教養を備えた人材の育成につながるように心掛けております。
授業は、マレーシア語専攻の語学とマレー語学関連の授業を担当しています。マレー語は、英語などのように動詞が主語や時制に合わせて変化したり,名詞にどんな冠詞が付くかで悩まされることがない他、アジアの言語であるためか、発想方法も日本語とよく似ています。ですので、日本人にとって習得しやすい言語の一つだと思います。マレーシア、シンガポールは多民族・多言語国家で、旧英国植民地ですので、マレーシア専攻での学習を通じて、マレー語だけでなく、マレーシア、シンガポール特有の、標準英語とは異なる英語の言い回しや、複数民族の共生のあり方についても学んでいただけると思います。私が担当するのは、マレー語、マレー語学関係の授業ですが、国際社会で通用する、高い語学力、思考力、そして教養を備えた人材の育成につながるように心掛けております。
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
アメリカ言語学会Linguistic Society of America
-
日本言語学会Linguistic Society of Japan
-
言語処理学会The Association for Natural Language Processing
-
日本マレーシア学会Japan Association for Malaysian Studies
受賞 / Awards
-
日本言語学会第162回大会大会発表賞 (2021年11月)Best Presentation Award for the 162nd Annual Meeting of the Linguistic Society of Japan (2021.11)
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
Crossed control revisited: The structure and interpretations of 'want' and so on + passive verb in Malay/Indonesian, Wacana: Jurnal Ilmu Pengetahuan Budaya, 22巻2号, 338-364, 2021年Crossed control revisited: The structure and interpretations of 'want' and so on + passive verb in Malay/Indonesian, Wacana: Jurnal Ilmu Pengetahuan Budaya, 22(2), 338-364, 2021
-
Reclassification of the Leipzig Corpora Collection for Malay and Indonesian, NUSA: Linguistic Studies of Languages in and around Indonesia, 65巻, 47-66, 2018年
-
The development of the English-type passive in Balinese, Wacana: Jurnal Ilmu Pengetahuan Budaya, 19巻1号, 122-148, 2018年
-
Degree achievements, telicity and the verbal prefix meN- in Malay, Journal of Linguistics, 51巻1号, 147-183, 2015年
-
Kena adversative passives in Malay, funny control, and covert voice alternation, Oceanic Linguistics, 51巻2号, 360-386, 2012年
-
Konstruksi kena dalam bahasa Indonesia: Perbandingan dengan bahasa Melayu, Linguistik Indonesia, 29巻2号, 111-131, 2012年The kena construction in Indonesian: A comparison with Malay, Indonesian Linguistics, 29(2), 111-131, 2012
-
Bare classifiers and definiteness: A cross-linguistic investigation, Studies in Language, 35巻1号, 168-193, 2011年
-
The Malay verbal prefix meN- and the unergative/unaccusative distinction, Journal of East Asian Linguistics, 20巻1号, 77-106, 2011年
-
On indefinite subjects of pivot verbs in Malay, International Journal of Corpus Linguistics, 14巻2号, 221-254, 2009年
-
Progressive aspect, the verbal prefix meN-, and the stative sentences in Malay, Oceanic Linguistics, 48巻1号, 148-171, 2009年
-
Colloquial Singapore English got: Functions and substratal influences, World Englishes, 28巻3号, 293-318, 2009年
書籍等出版物 / Books and Other Publications
-
Discourse Particles in Asian Languages, Volume I: East Asia, Routledge, Scholarly book, Joint editor, 2023
-
Discourse Particles in Asian Languages, Volume II: Southeast Asia, Routledge, Scholarly book, Joint editor, 2023
-
Language Contact between Malay and Indigenous Languages, Universitas Katolik Indonesia Atma Jaya and Tokyo University of Foreign Studies, Scholarly book, Joint editor, 2023
-
マレー語の教科書 詳解文法, Next Publishing Authors Press, 学術書, 単著, 2020年Textbook of Malay: Comprehensive Grammar, Next Publishing Authors Press, Scholarly book, Sole author, 2020
-
Linguistic Studies Using Large Annotated Corpora, Universitas Katolik Indonesia Atma Jaya and Tokyo University of Foreign Studies, Scholarly book, Joint editor, 2019
-
AFLA 23: The Proceedings of the 23rd Meeting of the Austronesian Formal Linguistics Association, Asia-Pacific Linguistics, 学術書, 共編者(共編著者), 2016年
-
Current Trends in Malay Linguistics, Universitas Katolik Indonesia Atma Jaya and Tokyo University of Foreign Studies, 学術書, 共編者(共編著者), 2014年
-
Isamu Shoho: Tinta Kenangan "Kumpulan Esei Bahasa dan Linguistik", Dewan Bahasa dan Pustaka, 学術書, 共編者(共編著者), 2011年Isamu Shoho: A Festschrift "Essays in Language and Linguistics", Scholarly book, Joint editor, 2011
MISC / MISC
-
Malay, The Mainland Southeast Asia Linguistic Area, Mouton de Gruyter, 記事・総説・解説・論説等(その他), 共著, 2019年
-
マレー語, 東南アジア文化事典, 丸善出版, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2019年
-
マレーシア語の否定と連体修飾複文, 語学研究所論集, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 共著, 2019年
-
Konstruksi penaikan dan kawalan dalam bahasa Melayu, Aspek Teori Sintaksis Bahasa Melayu, Dewan Bahasa dan Pustaka, 記事・総説・解説・論説等(その他), 共著, 2017年
-
マレーシア語の焦点表現と名詞述語文, 語学研究所論集21, 東京外国語大学, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 共著, 2016年
-
マレーシア語の連用修飾的複文, 語学研究所論集20, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 共著, 2015年
-
Senarai komprehensif perbezaan ejaan Malaysia dan ejaan Indonesia, 語学研究所論集19, 東京外国語大学, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 共著, 2014年
-
マレーシア語と述語階層, 語学研究所論集19, 東京外国語大学, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 共著, 2014年
-
マレーシア語の所有表現(データ), 語学研究所論集18, 東京外国語大学, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 共著, 2013年
-
マレーシア語のヴォイスとその周辺, 語学研究所論集, 東京外国語大学, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著, 2012年Voice and related constructions in Malay, Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution), Single Author, 2012
講演・口頭発表等 / Presentations
-
Annotation of modal expressions in Indonesian, Domestic presentation, Oral presentation (general), 2024
-
How Malay/Indonesian speakers navigate uncertainty: A comparative corpus study, Konferensi Linguistik Tahunan Atma Jaya (KOLITA) 22, International presentation, Oral presentation (invited, special), 2024
-
MALINDO Conc: Its development and use in linguistics, language teaching and NLP, The 27th International Symposium on Malay/Indonesian Linguistics (ISMIL), International presentation, Oral presentation (invited, special), 2024
-
The morphosyntax of Modal-nya forms in Indonesian: The case for adverbs, The 27th International Symposium on Malay/Indonesian Linguistics (ISMIL), International presentation, Oral presentation (general), 2024
-
Consensus-making strategies observed in SCOPIC (Social Cognition Parallax Corpus): A comparative study of three Malay varieties, The 27th International Symposium on Malay/Indonesian Linguistics (ISMIL), International presentation, Oral presentation (general), 2024
-
Honorific titles are D, The 2023 Linguistic Society of America (LSA) Annual Meeting, International presentation, Linguistic Society of America (LSA), Poster presentation, Denver, Colorado, USA, 2023
-
Pronoun substitute annotation in seven Asian languages, Domestic presentation, Poster presentation, 2023
-
A corpus-based study of modal strength in Indonesian, The 26th International Symposium on Malay/Indonesian Linguistics (ISMIL), International presentation, Oral presentation (general), 2023
-
Pro drop in Standard Malay, The 26th International Symposium on Malay/Indonesian Linguistics (ISMIL), International presentation, Oral presentation (general), 2023
-
Strong and weak neccesity modality in Indonesian, The 10th edition of the TripleA Workshop for Semantic Fieldworkers, International presentation, Oral presentation (general), 2023
-
AI generatif dan bahasa Melayu, Persidangan Antarabangsa RENTAS Bahasa, Sastera dan Budaya Melayu 2023, International presentation, Oral presentation (keynote), 2023
-
Issues surrounding the use of ChatGPT in similar languages: The case of Malay and Indonesian, The 13th International Joint Conference on Natural Language Processing and the 3rd Conference of the Asia-Pacific Chapter of the Association for Computational Linguistics (IJCNLP-AACL 2023), International presentation, Poster presentation, 2023
Last updated on 2024/8/23