2023~2024(令和5~6)年度文部科学省委託事業文部科学省委託事業「日本語能力評価方法の改善のための調査研究」【報告書】
2025.05.07
本書は、2023〜2024年度文部科学省委託事業「日本語能力評価方法の改善のための調査研究」の報告書です。文化的言語的に多様な背景を持つ児童生徒(以下、多文化多言語の子ども)の教育環境改善につながる研究の発展に寄与するため、本書では私たちが取り組んだ2年間の研究過程すべてを本事業にご協力くださった方々への感謝の気持ちを込めて記録しました。本事業の研究活動の軌跡を、3部構成で記録しています。そして、本書をはじめ、本事業の成果物には、子どもたちが描いたイラスト(作品)と、そのイラストに込められた未来への想いを綴ったコメントが登場します。これらはすべて、本事業にご協力いただいた先生方の教室の子どもたちによるものです。それぞれのイラストにどんなストーリーが隠れているのか、どんな気持ちが込められているのか、ぜひ皆さんの目と心でお読みください。
<報告書>
表紙
はじめに
目次
序章
第一章
第二章
第三章
編集後記
奥付・裏表紙
本事業の実施にあたり、事業推進委員の先生方をはじめ、全国の多文化多言語の子どもの教育に関わる関係者の皆さまに多大なるご協力をいただきました。この場を借りて、心より感謝申し上げます。本事業の成果が広く活用され、多文化多言語の子どもの教育環境の向上に貢献できれば幸甚です。
<本書以外の本事業成果物について>
1.文化的言語的に多様な背景を持つ外国人児童生徒等のための「ことばの発達と習得のものさし」(ことばの力のものさし)実践ガイド
2.文化的言語的に多様な背景を持つ外国人児童生徒等のための「ことばの発達と習得のものさし」(ことばの力のものさし)パッとわかるまるわかりガイド編(リーフレット)
3.文化的言語的に多様な背景を持つ外国人児童生徒等のための対話型アセスメントDLA
4.DLAの実施方法を示した研修用DLA動画「DLAワンポイントレッスン」
5.効果的な授業実践例を収めた教育実践動画「文化的言語的に多様な背景を持つ外国人児童生徒等の学びにつなげる授業実践ワンポイントレッスン動画」
事業推進委員長 小島 祥美
東京外国語大学准教授/多言語多文化共生センター長
<委託事業(概要)について>
2023(令和5)年度文部科学省委託事業「日本語能力評価方法の改善のための調査研究」について【概要】
https://www.tufs.ac.jp/institutions/cemmer/NEWS/itaku/20231003.html
2024(令和6)年度文部科学省委託事業「日本語能力評価方法の改善のための調査研究」について【概要】
https://www.tufs.ac.jp/institutions/cemmer/NEWS/itaku/20240509.html