科学研究費助成事業

現在公募中の研究種目 NEW

 

令和8(2026)年度科学研究費助成事業−科研費−の公募について NEW

研究種目 【学内締切日】
   
   特別推進研究
   基盤研究(S)


 【2025年6月5日(木)】
 ※事前診断・アドバイスを希望する場合、
 【5月21日(木)】までに申請書のPDFファイルを
 研究協力課へメールで送付願います。

 
   学術変革領域研究(A)(B)
   特別研究促進費


※電子申請システムの利用開始日は、4月18日(金)です。
※公募要領や様式等は研究種目のリンク(日本学術振興会HP)からダウンロードしてください。


■事前診断・アドバイスについて■

 研究担当副学長が指名する本学教員が、応募者の作成した研究計画調書の研究内容や申請金額、体裁等について、気づいたことを匿名でコメントし、応募者にフィードバックします。

 応募者はコメントを踏まえて、研究計画調書を修正するかどうかご自身で判断し、別途お知らせする日時までに再度提出することとなります。

 ※令和7(2025)年度科研費応募課題(研究成果公開促進費、国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)を除く)が対象となります。
 ※常勤・非常勤等の区別なく、本学から応募する方は対象種目に応じて事前診断・アドバイス    を受けられます。

・令和7(2025)年度科学研究費研究活動スタート支援の公募が開始されました。
下表より、日本学術振興会のページをご覧いただけます。

研究活動スタート支援 e-Rad登録日等とweb入力可能日の対応表 研究者番号登録申請/学内締め切り 研究計画調書システム送信学内締め切り
公募要領および
応募書類の様式・記入要領
 4月7日(月)  4月14日(月)
終日中まで

   ※本科研費は、応募資格要件がありますので、募集要項をよく読み、申請ください。

以下は参考として掲載

特別推進研究

基盤研究(S・A)


基盤研究(B・C)

挑戦的研究(開拓・萌芽)

若手研究

研究成果公開促進費(学術図書等)


学術変革領域研究(A)(公募研究)

新学術領域研究(終了研究領域)

科研費FAQ最新版はこちら(日本学術振興会のページ)をご覧ください。

研究代表者向け情報


科学研究費研究者使用ルール
(日本学術振興会ホームページ)

科研費ハンドブック(研究者用)(日本学術振興会ホームページ)

研究費使用ハンドブック

研究者番号登録申請について

本学では、一定の要件を満たす方を対象に研究者番号(府省共通研究開発管理システム
(e-Rad)に登録される識別番号をいう。)を付与しています。
具体的な要件・手続き等については、以下からご確認ください。
研究者番号登録申請について


その他参考リンク

日本学術振興会の電子申請システムのページ

科研費電子申請システム

研究者養成事業電子申請システム

国際交流事業電子申請システム