学生時代の勉学や研究の成果は、4年次に卒業論文・卒業研究としてまとめられます。2000年度以降の卒業論文・卒業研究のタイトルをまとめましたので、ご覧下さい。
マレーシア語を学習する学生の卒業論文・卒業研究の多くは、マレーシアやその隣接地域の言語、文化、社会、歴史、政治、経済などを論じたものですが、それ以外のテーマを扱った論文や研究もあります。
なお、卒業研究は論文以外の形式をとった研究成果(創作、翻訳など)を指します。タイトルに(卒業研究)と付記していないものは、すべて卒業論文です。
著者名の掲載は個人情報保護の観点から差し控えております。
2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 | 2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | 2009年度 | 2008年度 | 2007年度 | 2006年度 | 2005年度 | 2004年度 | 2003年度 | 2002年度 | 2001年度 | 2000年度
2023年度卒業論文・卒業研究リスト
- 近年の消費者の負担が増大している状況における客数上昇をもたらす要因についての考察―日本の外食産業を事例として―
- 災害時の避難所における外国人支援の現状と課題
- ボディポジティブは「細い=美」に代わる日本の美の規範になり得るのか
- L2としての英語学習における動機付け、L2コミュニケーション頻度、コミュニケーションをする意欲(WTC)の関係性、マレーシアと日本の学生を比較して
- 日本の自治体・国際交流協会への現状調査から見える書き言葉と話し言葉の「やさしい日本語」の実態と今後について
- ASEANの結束性と南シナ海問題へのアプローチ―ASEANの関心の潮流の変化からの分析―
- 「働く留学生」を巡るイメージとリアル―群馬県前橋市の日本語学校で学ぶアジア人留学生を中心に―
- マレーシア人観光客若年層の訪日動機に影響を与えるSNSとプロモーションにおける課題の分析
2022年度卒業論文・卒業研究リスト
- 途上国における輸出指向型農業に関する一考察―マレーシアおよびインドネシアのパーム油産業を事例に―
- ファッションを通して見るマレーシアにおけるムスリム女性の宗教観
- 中国時代劇における声優・吹き替えの役割
- スポーツビジネスにおける知的財産の制度と課題―東京オリンピック・エンブレム問題を中心に―
- 被支配民族と沖縄戦―マイノリティの交差地点―
- イスラームは利子を禁じているのか―「リバー論」からみる「イスラーム的に望ましい」経済のあり方―
- マラッカ州の観光化によるエスニックマイノリティ文化の変容―プラナカンとポルトガル系の比較―
- 口語マレー語におけるpro脱落
- 東京都新宿区の多文化共生の変遷とこれから
2021年度卒業論文・卒業研究リスト
- 現代日本社会における選抜構造の変化―大学入試と能力観の関係から―
- 日本におけるムスリムの学校適応と宗教実践―マレーシア人ムスリムの教育経験より―
- 中級日本語学習者の学習意欲に影響を与える要因に関する一考察―移動の多いカンボジア人学生のライフストーリー・インタビューから―
- マレーシアの政府関連企業の対外直接投資―アシアタ・グループのインドネシア事業を事例に
- 先住民が経験する学校外の学び―マレーシアの高学歴オラン・アスリの事例から―
- シンガポールにおける文化政策を通した国民統合―国家遺産局(NHB)管轄の博物館の比較検討―
- 原民喜の戦前・戦後作品の連続性―詩編『小さな庭』を中心に―
- 多民族国家マレーシアにおける国民形成とハラール認証制度
- 観光による持続可能な発展と日本の国際協力―ミャンマーにおける地域観光開発のためのパイロットモデル構築プロジェクトを事例に―
- 現代アート観光が地域コミュニティに与える影響
- 市場原理主義への対抗軸としての宇沢思想の可能性―個人史の中の宇沢弘文とフリードマン
- マレー⼈によるイスラーム棄教の実態―棄教者のライフストーリー分析を通じて―
- シンガポールと台湾―両地域の相互関係と対中関係―
- マレーシアの道徳教育からみる国民統合―国家理念ルクヌガラの適用とその変容―
- 「多文化共生社会」の明確化と日本の教育行政の課題―マレーシアを参考に―
2020年度卒業論文・卒業研究リスト
- 教育の側面からひもとくマレーシアのジェンダー格差
- 多民族社会シンガポールにおけるマレー人コミュニティ問題の考察
- 都市化するオラン・アスリとマレーシア社会における位置づけ
- 株式誤発注と法制度
- 文化遺産保護と観光―世界遺産都市マレーシア・ジョージタウンにおけるストリートアートの役割―
- 高校生英語「やりとり」スピーキングの効果検証―流暢性の視点による質的・量的研究―
- マレーシアにおけるイスラミック・フェミニズム―イスラーム復興とムスリム女性―
2019年度卒業論文・卒業研究リスト
- マレーシアの教育現場における健康問題―「食生活」と「運動」を中心に―
- 格安航空会社の発展による東南アジアの航空産業の変化―エアアジアグループを事例に―
- 「ケア役割」を担う子どもの貧困を可視化する―〈子どもの貧困〉と〈ヤングケアラー〉を超えて―
- 巡礼の観光化の意味するもの―四国遍路を例に―
- マレーシアにおける女子割礼についての文化人類学的考察
- サラワクにおける開発政策の変遷と先住民の生活様式に与える影響
- 在日外国人による移民送金の現状と課題
- How to Teach Reading and Writing Skills Using Data-Driven Learning: The Case of Japanese Upper Graders of Elementary School
- マレーシアにおけるフェミニズムと女性運動―イスラム教とフェミニズムの関係から―
- マレー語の形態的曖昧語に対する共起語を用いた判別
- シンガポールの屋台等における外食コストの価格決定要因に関する計量分析
- 日本型雇用慣行の限界と次世代型人事管理モデルの構築
- 「踊ってたら沼にハマりました。」―アニソンダンスについての考察
- 女性の社会進出から社会開発へ―マレーシア・クランタン州で働く女性の考察―
- シンガポールの徴兵制度―ナショナル・サービスに対する国民の意識―
- マレーシアにおける金融アクセスの決定要因に関する実証分析
2018年度卒業論文・卒業研究リスト
- 共生に向けた「枠組み」の考察―動態的な枠組みの一過程としての「マレーシア」を例に―
- 日本における化粧と経済の関わり―資生堂季刊誌『花椿』表紙の分析を中心に―
- ファストファッションが社会に与える影響~SPA企業(UNIQLO、ZARA、H&M)の分析から~
- 日本の高等学校英語教科書における adaptation/simplification の特性
- 人々の移動と流動するアイデンティティ―無国籍者へのインタビューを通じて―
- フレキシブルワーキングを日本で普及させるために残された課題は何か?〜イギリスとの比較を交えて〜
- 現代人の武士力~古代ギリシアの英雄と日本の武士の比較に学ぶエートス~
- マレーシアの民族間関係の歴史と今後の展望
- 日本の観光産業―観光立国へ向けて―
- イスラーム金融の課題と展望
- マレーシアにおける近隣諸国からの “不法移民” 問題―サバ州におけるフィリピンからの不法移民の子供の権利保障に関する研究―
- マレーシアにおけるアブラヤシのバイオマス利用に関する一考察~「生物多様性保全のためのパーム油産業によるグリーン経済の推進プロジェクト」を事例に~
2017年度卒業論文・卒業研究リスト
- 日本はイスラームとどう向き合っていくべきか―インバウンドの視点から―
- マレーシア新経済政策策定における政治力学
- 「外国、外国人関連番組」における外国人の発話吹き替えにみられる特徴―役割語を中心に―
- The Identities of Japanese: English Bilinguals in Japanese International Schools
- フィジー映画 "The land has eyes" の翻訳(卒業研究)
- マレー語重複語の音韻論的考察
- プラナカン文化から考える多民族国家マレーシアのあり方―多様性の中の統一に向けて―
- 近世日本の集落にみる民衆と信仰の繋がり―甲斐国山梨郡下井尻村の道祖神祭礼を事例に―
- 人口移動の大転換と日本再興―少子化と地方創生の同時解決のための処方箋―
- ライティングタスクのテキストタイプと学習者のパフォーマンス及び評価の関係―国立大学一年生を対象にした調査から―
2016年度卒業論文・卒業研究リスト
- マレー人女性の理想像―マレー語女性誌の分析を通じて―
- 国民統合におけるマレーシアスポーツ政策の意義―青少年育成と生涯スポーツを事例として―
- なぜいま専業主婦になりたいのか―「ゲゲゲの女房」の分析を中心に―
- マレーシアから生まれたトランスナショナル教育―教育の英語化と留学概念の転換―
- マレーシアにおけるハラール産業の一考察―日系食品企業進出を事例に―
- シンガポールにおける芸術文化政策の可能性―「グローバル時代」のミュージアムを事例として―
- 現代のハラール概念が製品やサービスに与える「イスラム的」な付加価値について
- ジャズの叫び・アフリカンアメリカンの解放― WE INSIST!~公民権運動のアメリカ~―
- パントン作成支援システムの構築とその有用性
- A Corpus-based Analysis of Junior High School Textbook Vocabulary: Compared with Native Speaker Corpora and the CEFR-J Wordlist
- マレーシアのエスニシティと未来
2015年度卒業論文・卒業研究リスト
- 『琉神マブヤー』の拡がり
- 跡部景吾は神か?―21世紀における神の形成の考察―
- 現代日本社会におけるハラール認証~マレーシア人イスラム教徒の実践及びハラールロゴの検討から~
- マレーシアの若者が民族を越えて繋がるとき-コスプレイベントにおけるマレー系と中華系の交流の分析-
- グローバル化の中のイスラームと慣習から見るマレー人の結婚式
- マレー語の閉音節におけるi, uの表層形について
- マレー半島におけるスルタン制の変容―植民地化と脱植民地化の過程を中心に
- 「ヴェール」と「イスラームファッション」:マレーシアを中心とした東南アジアの視点から
2014年度卒業論文・卒業研究リスト
- マレーシア語のSNS等に特有な表記の短縮
- 都市におけるマレー人の居住コミュニティ―クアラルンプール首都圏を事例に―
- モスクの建築・装飾に表れるイスラーム思想
- なぜ女子ソフトボール部の生徒は髪が短いのか―部活動が女子高生の外面と内面に与える影響
- マレーシアにおける日本語教育の実態
- 日本のハラール産業の動向―ムスリム向けパッケージツアーを事例に―
- マレーシアの「多民族共生」の再考―外国人労働者と難民の参入―
2013年度卒業論文・卒業研究リスト
- What is Brunei English?
- 春日局の虚像と実像
- 世界基準のハラール認証制度構築について―マレーシアとインドネシアの制度比較から―
- 「山々」などの複数を表す畳語の生産性
- 日本人ムスリムの現状と課題
- マレーシアにおけるタカフル保険の加入者傾向に関する一考察―自動車保険を事例に―
- ナジブ政権下の国家重点経済領域におけるエネルギー戦略に関する総合的研究―国営石油会社ペトロナスを中心に―
- グローバル社会におけるイスラーム教の「時間」に関する考察
- 多民族国家マレーシアにおけるマレー系と中国系の共生
- ハラール化粧品の現在と未来―マレーシアにおける政府、企業、消費者の力学
- 中間層マレー人女性の就業選択の現状とその要因
- 多様化するロングステイとその展望~シニア世代を惹きつけるマレーシアの「魅力」~
- マレーシアにおける非ムスリム生徒に対する国民統合教育の実態―「道徳教育」科目を通して―
- マレーシア語・インドネシア語の類音語における綴りと音の差異について
2012年度卒業論文・卒業研究リスト
- アイドル文化の宗教性――AKB48の場合
- 日本とマレーシアにおける英語教育の比較――英語力育成のヒントを探る
- マレーシアにおける英語による理数科目教育制度の是非を問う
- シャーノン・アハマッドの作品における物語の「語り手」
- 『The Coming of the Indians to Malaysia』――英語翻訳・解説から見たインド系移民とマラヤ地域の相互性(卒業研究)
- SNSは社会運動にどのように影響するか――アラブの春を参考に
- マレー半島におけるスルタン制の変容――植民地化と脱植民地化の過程を中心に
2011年度卒業論文・卒業研究リスト
- 口語マレー語の談話小辞punyaの統語論的研究
- 現代マレーシア映画産業概説――国内事情と世界に広がるマレーシア新潮
- マレーシアにおいてアファーマティブ・アクションが歴史的にもたらしたものとは
- マレーシア自動車産業の新たな時代――国民車メーカーを中心に
- 日本のハラール食品市場の動向・現状から見る、日本におけるムスリムという存在
- マレー語におけるPair-Wordの音韻の研究
- 美術史におけるオリエンタリズム・ジャポニズム――“東方趣味”と浮世絵の与えた影響
- 太平洋戦争における日本軍のシンガポール占領と写真の役割
- 現代日本人と無宗教
- 〝キョロ充〟のぼくたちが見出す、〝連帯〟の可能性――「ネットカフェ難民」から考えるコミュニティ形成
2010年度卒業論文・卒業研究リスト
- もし新撰組の副長・土方歳三がドラッカーの『マネジメント』を読んだら
- マレーシア社会における女性の高等教育と進路形成――大学新卒者の進路形成を一事例に
- マレーシアにおける外国人労働者――タイ南部出身マレー系ムスリムが構築する人間関係
- マレーシアにおける「脱・ブミプトラ」への転換と社会保障
- 終わらないジハード――自爆テロはジハードと言えるのか
- 戯曲「おはようと言ってほしくて」(卒業研究)
- 「共通に有しているが差異のある責任」の意義――気候変動対策での開発途上国の積極的参加に向けて(ワークショップペーパー))
- ナジブ政権以後のマレーシアの投資環境の変化――外国資本と規制緩和
- 東南アジアの華僑
- フランスワインの文化人類学的研究
- 多民族共生社会――イスラーム的アプローチの可能性と限界
- 大衆文化の力の可能性とは――日韓関係に及ぼす影響
- 『源氏物語』における語りの役割
- 現代マレーシアにおける就学前教育――教育政策・教員養成制度に関する一考察
2009年度卒業論文・卒業研究リスト
- 薬害エイズはなぜ起きたのか
- Verification of Phonetics of Singapore English in the Drama Phua Chu Kang Pte Ltd.
- 海賊事件はなぜ起こるのか?――東南アジアとソマリアの事例から
- マレー人は日本で何を学ぶか――ルック・イースト政策の目的と照らして
- マレーシアにおけるイスラム金融
- 次世代マレー人新中間層――マレー語ブライダル誌にみる過去10年の変化
- 横溝正史の世界――村を舞台にした物語
- マレーシアの自動車産業とFTA――国民車メーカーを中心に
- 社会の二極化が教育に及ぼす影響――日本社会が教育格差を作りだす仕組み
- マレーシアにおけるブミプトラのイスラーム化をめぐる諸論点
- シンガポールの少子・晩婚化問題――住宅政策による若年独身者の居住スタイルの影響
- 日本人の宗教観――日本人が無宗教を標榜するようになった背景とは
2008年度卒業論文・卒業研究リスト
- マレーシアのアブラヤシ・プランテーション――問題の所在と日本企業の関与
- 抵当権の執行妨害
- 在日マレー人ムスリムの宗教観
- 多言語社会マレーシアにおける言語選択――マラヤ大学学生へのアンケート調査をもとにして
- 民法724条後段の分解と検討
- マレーシア語ブログに見られる英語表記
- マレーシアのチャットにおけるインターネット語研究
- クアラルンプルにおけるスクォッター対策としての住宅政策――シンガポールの住宅政策との比較
- 日本とマレーシアのメリトクラシー
- 身体語彙に係わるマレーシア語の成語
2007年度卒業論文・卒業研究リスト
- シンガポールにおけるマレー人の教育――教育団体MENDAKIを通して
- 製造物責任法の現状と企業の対策について――自動車産業を中心に
- 諺語に見られる動物のイメージ――マレーシア語と日本語との比較を通して見た
- 英語の空間前置詞 up/down が表す意味の非対称性
- 東京都における保育サービスのニーズと制度の課題
- アジア通貨危機を通して見るインドネシアとマレーシアの政治比較
- 男女雇用機会均等法
- マレーシアの言語政策・教育政策とマレーシア人のアイデンティティ――シンガポールとの比較
- 双生児、或いは分身に纏わる「物語の胚珠」――カプブラ症候群、ドッペルゲンガー、幻の同居人、フレゴリの錯覚をヒントとして
2006年度卒業論文・卒業研究リスト
- マハティール政権下におけるマレーシアの南南協力
- マハティールとイスラーム経済制度――1983年までを中心に
- 喫茶文化と製茶産業の歴史と現在――世界の事例とマレーシアの事例
- マレーシアの少数民族オランアスリの開発――貧困克服と社会進出に向けての手段の検討
- 共同幻想から見た Pantun
- マレーシアの貧困問題――稲作地域における絶対的貧困の滞留とAIMの活動
- マレーシア語の指示詞に関する一考察――文脈照応における ini/itu の使い分け
- 日本における女性の結婚観の変遷と未婚化
- 団塊の世代――否定論・肯定論の分析を中心に
- マレーシアの女性と労働――経済発展に伴う農村出身女性の変遷を通して
- マレーシアにおけるブミプトラ商工業コミュニティ創出政策――政府によるブミプトラ企業・企業化育成策
- 東マレーシア・サラワク州における持続可能な観光形態
- 日本のムスリム――日常生活に関わる問題
2005年度卒業論文・卒業研究リスト
- 歴史教科書の中の日本占領期――マレーシアの中学校歴史教科書を中心に
- マレーシアのアブラヤシ・プランテーション――持続可能な経営
- 現代女性にとっての仕事と結婚
- Israel's Security Barrier と自衛権
- マンガライ語クンポ方言の所有表現――所有接辞と前置詞 de の使い分けについての一考察
- 大学生におけるアイデンティティの発達段階および自己愛傾向が職業未決定に及ぼす影響
- 幼児期の母子関係と対人関係の関連
- マレーシアにおける日本的経営――日系製造企業の人材育成・技術移転・進展しつつある研究開発を通じて
- 日本の国連観の変遷
- 当事者主権の展望――日本及びマレーシアの高齢者福祉を通して
- 東南アジアポスト開発への道――マレーシア・サバ州における「開発と多様性」の現状からの考察
2004年度卒業論文・卒業研究リスト
- コーヒーの南北問題を商取引として解決する
- マレーシアとアジア通貨危機
- マレー社会における女性の役割――在日マレー・ムスリマの子育てを通して
- 多民族国家における国民統合――マレーシアとシンガポールの比較研究
- Views on Child Rearing: A Comparison of Child Rearing between Japanese and Malays
- シンガポールの水問題
- 福祉国家と在日外国人労働者問題
2003年度卒業論文・卒業研究リスト
- マレーシアにおけるアブラヤシ・プランテーション開発と諸問題
- 地域社会とマレーシア人女性――マレー人女性の経済活動を中心に
- 日系電機・電子企業のマレーシア進出――「日本的経営」と経営移転の見直し
- 女性の武道参加
- マレーシア語の助数詞と不定表現
- クランタンにおけるPASの復活
- マレーシアにおけるイスラム教の影響力――ジェンダーとイスラムとの関係
2002年度卒業論文・卒業研究リスト
- タイプーサムの発祥とその起源
- シンガポールの都市形成
- マハティールの思想と行動――マハティールのイスラム論に関する一考察
- アジア通貨危機とマレーシア ――マハティールによる「開発体制」の正当化の論理を探る
- オランアスリと開発政策――教育事情を中心に
- マレーシアの華人社会――マラッカとシンガポールのババ
- マレーシアにおける天然ゴム産業の推移
- 港市マラッカ
- マレーシアにおける言論の自由
- マレーシア観光開発とエコツーリズムの現状
- 社会保障の国際比較――日本とマレーシアの社会保障制度
- Wanita dan Politik di Malaysia: Kaum Ibu, Wanita dan Puteri UMNO
- マレーシアにおける外国人労働者――バングラディッシュ人労働者の事例から不法就労に至る動機を探る
- サバ州におけるマレーシア語使用の実態
2001年度卒業論文・卒業研究リスト
- Rent-seeking in Malaysia, 1957-1980: Rents, Institutions and Politics
- 多民族国家のモデルとしてのマレーシア
- 教育事業への情報通信システムの効果検証
- BOMOH なぜマレーの人々はボモを必要とするのか?
- クダ・ケパンの現状と今後の課題
- チャイナタウンの歴史・現状・再開発問題について
- 英国植民地下マラヤにおける教育-マレー人と中国人の比較
- マレーシアにおける日系企業とブミプトラ政策
- マレーシアの自動車産業の将来~プロトンを中心に~
- エンターテイメントとマレーシア社会
- EAEC(東アジア経済会議)構想とその変遷
- インドネシアの外資誘致政策と電機・電子産業
2000年度卒業論文・卒業研究リスト
- クアラルンプールを走る交通機関 ~LRTの現状と問題点について~
- Pembangunan Pelancongan dan Alam Sekitar di Malaysia
- シンガポール 分離・独立過程における政治研究
- 新経済政策の種族間経済格差への影響
- 日本軍政下マライ・シンガポールにおける文教政策 -初等教育を中心に-
- Higher Education in Malaysia: Structural Changes and the Governmental Response
- 99年総選挙に見るマレー人コミュニティーにおける分裂
- 副詞形成の接尾詞-nya
- マレーシア語における前置詞のゆれの現象
- カンボジアのNGOについて