「マレーシア語」
「マレーシア語」は、マレーシアの国語で、言語学的には「マレー語」と呼ばれます。マレー語は、マレー人の言語として発生し、系統的にはオーストロネシア語族西部マラヨ・ポリネシア語派に属します。マレー語の起源には諸説ありますが、現在のインドネシア、スマトラ島に端を発し、マレー半島、ボルネオ島に伝播したとする説が最も有力です。長い歴史の中で、マレー語は交易言語として用いられ、東南アジア島嶼部で広く用いられるようになりました。
現在、マレー語を国語とする国は、マレーシア、シンガポール、ブルネイ、インドネシアの4カ国です。マレーシアの国語は「マレーシア語」とも呼ばれます。また、インドネシアの国語は「インドネシア語」と呼ぶのが普通です。シンガポールでは、シンガポール英語(シングリッシュ)や華語(北京語)が広く用いられるものの、マレー語はマレー人の言語として根強く定着しています。また、国語指定には至っていないものの、タイ深南部ではマレー語を母語とするマレー人が人口の大半を占め、マレー語が日常言語として用いられています。
東京外大で学ぶマレー語は、マレーシアで地域の差を超えて用いられる、標準マレー語(bahasa Melayu Standard バハス ムラゆぅ スタンダードゥ)です。マレーシアの標準マレー語は、シンガポールのマレー語とほぼ同じで、ブルネイでも通じます。インドネシア語とは、ある程度は共通ですが、相違点も多く、その差は年々広がっています。
△ ページの先頭へ戻る
文字
マレー語の表記には通常、ローマ字が用いられます。
マレー語には他に、アラビア文字をもとにして考案されたジャウィ文字による表記法も存在します。ローマ字採用(1904年)以前はジャウィ文字が主な表記法でした。現在でも、看板などにジャウィ文字表記を見ることがあります。また、マレー人の大半はジャウィ文字を学校で習い、基本的な読み書きができます。東京外大では、3年次以降の選択科目としてジャウィ文字を学ぶことができます。
△ ページの先頭へ戻る
文法の特徴
マレー語の学習では、ヨーロッパ系の言語やアラブの言語を学ぶ場合と違い、動詞や名詞の活用表を多数マスターする必要はありません。語順と接頭辞、接尾辞など接辞の用法が学習の中心となります。
名詞の修飾構造は「名詞+修飾語」です。
|
「日本人」 |
orang オラン 人 | Jepun ジュポヌ 日本 |
|
「主語+述語」の語順です。「AはBです」の構文では、英語のbe動詞に相当するような語は用いなくて大丈夫です。
「私の名前は都築玲子です。」 |
Nama ナム 名前 | saya サユ 私 | Reiko リコ 玲子 | Tsuzuki. すぅずぅキ 都築 |
|
「私は日本人です。」 |
Saya サユ 私 | orang オラン 人 | Jepun. ジュポヌ 日本 |
|
△ ページの先頭へ戻る
旅行やSNSで使える表現
「お元気ですか?」 |
Apa khabar? アプ カバー↗ |
|
「元気です。」 |
Khabar baik. カバー バエッ |
|
「ありがとうございます。」 |
Terima kasih. トゥリム カセー |
|
「どういたしまして。」 |
Sama-sama. サムサム |
|
「おいしい!」 |
Sedapnya! スダッ(プ)ニュー! |
|
|
|
|
|
「誕生日おめでとう。」 |
Selamat hari jadi. スラマッ(トゥ) ハリ ジャディ |
|
|
「いらない/したくない。」 |
Tak nak. タッ ナッ |
|
△ ページの先頭へ戻る