« 2025年4月 | メイン

2025年6月 アーカイブ

2025年6月 2日

6月に入りましたね

麗しの5月が足早に、といっても学会の仕事やら共同研究の招聘企画やそちらの学会報告準備、私的には近い親族の出産(!)などもあったりして、盛りだくさんに過ぎていった。大学では2年生のゼミ選択の季節が迫っているが、今年度は当方が特別研修中のため、ガイダンスなども行わずひっそりとしたものであった。が、ゼミ生有志が説明会を開いてくれたりして、話しを聞きに来る人もそれなりにいたとのこと。ありがたい限りである。教員なくともゼミ生育つ、いや持つべきものはゼミ生というところか。ありがとうございます!こちらは教師臭が抜けてきた感じがあって、長年何を身につけてきてしまっていたかに、ふと気づく日々である(職業病の類?)。

2025年6月26日

セネガル出張、行ってきました!

6月は上旬から中旬過ぎまで、わりと長めにセネガル出張に出かけてきた。特別研修中だからこそできた、わずかばかりの贅沢である(が、ダカール大学(シェイク・アンタ・ジョップ大学)の共同研究の先生たちからは、なぜそんなに早く帰ってしまうのかといわれた)。あいだにAsia-Africa Confest 3 の国際学会をはさんで前半と後半に2度、首都ダカールから車で5時間以上かかる南西部のメディナ・サバに行ってきたので、けっこう強行スケジュールであったが、貴重で楽しい経験も多くあり、命の洗濯をしたような気分である。
 学会では科研メンバーすなわち外大のK先生、電通大のY先生、ダカール大の3名の先生とパネル報告を行い、フィールドを手がかりに思想史とエネルギー工学、文化人類学、地理学、歴史学、生態学の学際的交点をさぐる知的冒険のとば口に立った (K先生、写真共有ありがとうございます!)。
IMG_2526.JPG
メディナ・サバでは前半は「タバスキ」というムスリムのお祭りの時期であったため、なかなか出会うことのできないハレの日 ー各家庭で羊を一頭買って家で捌きみんなで食するという御馳走にあやかり、夜中に大音量で音楽を流してみんなが踊るという「タムタム」に参加しー をご一緒させていただき、村々の会合には多くの地元出身者が帰ってきていて参加しており、なかなか豪華であった。後半には同じ三つの村を上記メンバー(セネガルチームからは1名のみだったが)とともに一泊で訪れたが、地元のラジオ局の方がずっと同行取材してくださり、すでに記事をアップロードしてくれていた。
え、雇用?! 地元の過剰な期待が危うく重いが、こちらのできることに最善を尽くし、よい関係を築いていけたらと願っている。

About 2025年6月

2025年6月にブログ「Virtual LoungeCN」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2025年4月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。