gender、SOGIに関連して日本語でラベルが無く範疇化も無い事柄
ジェーン・スー 生活は踊る | TBSラジオを聞いていたら、
「兄が妹に説明する」というストーリーの、
メタウォーターのCMがありました。
12:34 18秒ぐらいから始まります。
ジェーン・スー 生活は踊る | TBSラジオ | 2020/01/06/月 11:00-13:00 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200106123416
(放送から一週間以上経ったら、radikoでは聞けませんので、
この番組の大体同じ時間(同じ曜日??)に探してみてください。)
これって、英語で言うところの、mansplainだなあと。
正しいか、正しくないかは置いておいて、
「男が女に説明する」という構図を、英語ではこう言います。
https://news.mynavi.jp/article/20131230-a030/
説明するというだけでなく、マウンティングをするということも
同時に行われています。
ラジオはテレビほどには人の関心を引きにくいということも
あるのでしょうけど、もし多くの人が知るところとなったら、
数十年前の、「私作る人!僕食べる人!」と同じくらいの
大問題になる可能性を秘めているCMではあります。
こういうmicroagressionは、もちろん男女間でのみ起こるもの
ではなく、様々な社会的関係の間で起こることでしょう。
(年上から年下へとか、高学歴からそうでない人へとかも
あるでしょう。声の大きい人から、小さいへとかも。)
でもまあ、ステレオタイプ的に、男から女に行われることが
多いので、mansplainなんていうかばん語が英語では生まれています。
これ、日本語では、ラベル付けも、範疇化も(今のところ)
行われていないなあと思うのです。
--
よく、ゲイの出会い系の自己紹介文に、
「普段の生活ではノンケです」
というようなことばが並べられていることがあります。
それには、「隠しているだけで、ノンケ活動している
わけではないんじゃないの?」とか「オッパブとか
行ったりするのかよ?」というツッコミが可能なのですが。
まあ、普段の生活で、「ゲイであることを隠して生活している」
ということを端的に表わすことばが無いので、
「普段はノンケです」と、どうしても書いてしまう人が
後を絶たないのでしょう。
これも、ニュアンスはかなり違うかも知れないのですが、
英語でいうdownlowっていうのにカバーされているところも
あるかなあとか思ったり。
downlowというのは、主にアフリカ系北アメリカ人や、
ヒスパニックの人々の間で、「普段はノンケとして生活していて、
でも、ときどきホモ活動をする人たち」のことを指しています。
アフリカ系北アメリカ人や、ヒスパニックの場合、
性的指向はゲイであっても、異性結婚して異性と家族を
築いていることが多いので、それは、日本の「普段はノンケ」
っていうのとは違うかも知れません。
でも、普段はゲイであることを隠して社会生活を行っている
という、downlowの中心義に関して言えば、共通していると
言えます。
そこから第二義的に、異性婚をして家族を作るか、
異性婚はしないけれど、同性愛者であることをとにかく
ひた隠しにするだけかという違いは生まれてくるでしょうが。
(ところで、既婚ゲイというラベルがありますが、これは、同性婚がもし
法制化されたら、意味が大幅に変わってしまう可能性の高い
ラベルです。)
--
中国語に、同妻(Tóngqī トンチー)ということばがあります。
事情は様々でしょうが、不本意に隠れゲイ男性の妻になってしまった
女性を呼ぶことばです。
この「同妻」の側からライフヒストリーが語られたりすることは、
日本では、(すでに行われているかも知れないけど)私はまだ見たこと、
聞いたことが無いなあと。
そもそもそんなラベル付けも、範疇化もほとんど行われていないように
思えます。
そんな同妻、未来の同妻に目をやることって、日本ではまだまだ
少なく、逆に、そんな「被害者」のことは考慮に入れずに、
同性愛男性に「異性婚をしろ」という、家族や社会からの
プレッシャーだけは存在するなあと。それはひいては、
「同妻」という被害者を作ることでもあるのだけれど、
それがほとんど意識されていないというのが日本の現状なのでしょう。