以前にも書いてますが、
「名詞的要素+動詞的要素」(名+動)の順番の複合語ではなく、
「動詞的要素+名詞的要素」(動+名)の順番の複合語は、
語の内的シンタックスにバリエーションがあって面白いです。
基本パターンとして、「動+名」複合語は
「(動詞)する・される(名詞)」(a)というように
「名詞」が主要部として解釈されるものと、
「(名詞)に関して(動詞)する」(b)というように
「動詞」が主要部として解釈されるものとがあり、
それぞれ、片方だけだったり、両方だったりの
バリエーションがあります。
例えば、「食べ物」は、「食べる物」であって、
(a)パターンです。
それに対して、「書き物」は、「物を書く」であって、
(b)パターンです。
他方、「編み物」は、「編む物」、「編まれた物」という
(a)パターンと、「物を編む」という(b)パターンの
両方の解釈が可能です。
「この編み物よくできてるわねえ」は(a)の解釈で、
「ちょっと編み物でもするわ」は(b)の解釈になります。
両方の解釈が可能なのは、(日本語としては
文法全体のごく一部分ではありますが)、
名詞と動詞の区別が曖昧な言語の諸現象に
連なる現象で、興味深いです。
最近流行りの「撮り鉄」は、「鉄道を撮る」という
(b)の解釈しかありません。
歴史的には、想像するに、漢語の「動詞+名詞」という
シンタックスが日本語に入り込んだ結果だとは思われますが、
その歴史をつぶさに跡づけすることは、日本語史の専門家に
お任せせざるを得ません。
また、この「動+名」複合語が、漢語的素材に限らず、
和語や、西洋語からの外来語、オノマトペなどをも
要素として使うことは、とっても面白いです。
--
(後にこんな助言をいただきました。)
「乗り鉄」の「鉄」は「鉄道」ではなくて、
いわゆる「鉄ちゃん」、鉄道マニアのことではないでしょうか。
他にも、「乗り鉄」、「模型鉄」、「時刻表鉄」とか、あるみたいですよ。
--
それじゃあ、「撮る鉄」のことですね。
「鉄道を撮る」じゃないや。
あ~、つまんない。<笑>
--
で、動詞用法が無いかと、"撮り鉄しに"で
ググってみました。
あることはあるんですが、まあ、
それは、名詞用法の「撮り鉄」の
後から使われるようになった可能性は
あります。
名詞的な「学生(だ)」が、
動詞「学生する」になるように。
でもまあ、「動+名」という組み合わせが
動詞的意味を誘発しやすいという「力」を
持っている可能性もあります。