《号外》 多言語・多文化社会研究 全国フォーラム特集

◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆                                     2010/09/29
◆◆◆ 多言語・多文化教育研究メールマガジン    号外
◆◆
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

  多言語・多文化社会研究 全国フォーラム 特集


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

【1】《多言語・多文化教育研究センター情報》

■多言語・多文化社会研究 全国フォーラム(第4回)
 「多文化共生」を問い直す
  ―― 差別や排除のない公正な社会をめざして
プログラム決定

■全国フォーラム「発表セッション」
発表者募集 申込み締め切り間近!

【2】《関連団体情報》

■文化庁 地域日本語教育コーディネーター研修 
受講者募集


----------------------------------------------------------------
【1】《多言語・多文化教育研究センター情報》
----------------------------------------------------------------

■多言語・多文化社会研究 全国フォーラム(第4回)
 「多文化共生」を問い直す
  ―― 差別や排除のない公正な社会をめざして
プログラム決定
/blog/ts/g/cemmer_old/2010/09/_4.html

【日時】2010年11月27日(土) 10:00-17:30 / 懇親会 17:45 -19:45
11月28日(日)10:00 -17:20

【会場】東京外国語大学 府中キャンパス(西武多摩川線 多磨駅徒歩5分)
参加は要事前申込み(各日先着300人) 入場無料(懇親会のみ3,000円)


【申込み方法】次の項目を明記の上、Eメールでお申し込みください。
○氏名(ふりがな)
○メールアドレス
○電話番号
○所属
○参加希望  □11/27 □11/27懇親会  □11/28

※近日中に、ウェブサイトの申し込みフォームをアップロードします。インターネット環境のない場合は、お電話/Fax でも受け付けています。

問合わせ  TEL:042-330-5441 FAX:042-330-5448
E-mail: tc-zenkoku@tufs.ac.jp


※お申し込みの上、当日参加された方には、外国につながる子どもたちのための漢字教材 ほか、本センターの刊行物を無料で配付いたします。


【プログラム】
11月27日(土)

10:00-
◇挨拶  亀山郁夫(東京外国語大学長)
◇趣旨説明  北脇保之(多言語・多文化教育研究センター長/教授)


10:30-12:20
◇全体会Ⅰ パネルディスカッション
「多文化共生」と「協働実践研究」

パネリスト
尹慧瑛(本センター長補佐/准教授)
山西優二(本学特任研究員/早稲田大学文学部学術院教授)
杉澤経子(本センタープログラムコーディネーター)
藤井毅(本センター運営委員/本学総合国際学研究院教授)

コーディネーター
伊東祐郎(本センター副センター長/本学留学生日本語教育センター教授)


13:10-15:10
◇協働実践研究A
地域における多文化的な「つながり」の創出と自治体の多文化共生政策
――横浜市鶴見区の現状から考える 【横浜市鶴見区・協働実践研究チーム】

●活動経過と外国人住民インタビュー調査に関する報告
鶴見チームの紹介とこれまでの活動経過  
渡戸一郎(本学特任研究員/明星大学教授)

外国人住民インタビュー調査の概要報告  
武田里子(本センターフェロー/明星大学非常勤講師) 
長谷部美佳(本センターフェロー/首都大学東京非常勤講師)

●鶴見区の多文化共生政策の現状と課題
大塚尚子(鶴見区役所区政推進課担当係長)
佐藤則義(横浜市国際交流協会多文化共生課長代理)

●問題提起 多文化社会における「つながり」の重要性と自治体政策の役割
塩原良和(本学特任研究員/慶應義塾大学准教授)

●質疑応答・全体討論

●まとめ 
北脇保之  渡戸一郎  塩原良和

司会 受田宏之(本センター運営委員/本学准教授)


15:30-17:30
◇協働実践研究B
「多文化共生」の内実を「居場所」の視点から観る
――協働型居場所づくり尺度」の開発
地域日本語教室の調査から 【長野県上田市・協働実践研究チーム】

●実践報告 居場所づくりに向けた地域日本語教育施策とその実践
上田市の「多文化共生」政策における日本語事業
小山博一(上田市市民生活部市民課課長補佐)

日本語ボランティア養成講座の考え方と実践
山辺真理子(本センターフェロー/立教大学兼任講師)

●研究報告
「『協働型居場所づくり尺度』開発における調査から」
「多文化共生」に向けての「居場所」とは
山西優二

「協働型居場所づくり尺度」開発における調査票の作成―地域日本語教室の調査から
阿部裕(本学特任研究員/明治学院大学心理学部教授)
石塚昌保(本センターフェロー/四谷ゆいクリニック臨床心理士)

●パネルトーク 「上田市における協働実践研究の意義・成果・課題」
保科隆夫(上田市市民生活部市民課長)
堀之内テレーザ文子(上田市教育委員会外国籍児童生徒支援専門員)
清水嘉永(上田市市民生活部市民課主査)
阿部裕
コーディネーター 伊東祐郎

司会  杉澤経子(本センタープログラムコーディネーター)


17:45-19:45
◇懇親会(アゴラ・グローバル1階)


11月28日(日)

10:00-12:00
◇「世界の多言語・多文化社会研究」セッション
われわれとかれら ――国際比較:多言語・多文化と向き合う社会

パネリスト
説田英香(本学大学院博士後期課程在籍生)
河野利佳子(本センターフェロー/フェリス女学院大学非常勤講師)
宮崎友子(本センターフェロー/立教大学兼任講師)

コメンテーター
田中良幸(本センターフェロー/東京都杉並児童相談所児童福祉司)

司会
藤井 毅


13:00-15:00
◇発表セッション
◆個人/グループ発表
全国の実践者・研究者(公募)

◇特定課題セッション
コーディネーターの専門性はどう形成されるか――現場からの考察・提案
【多文化社会コーディネーター協働実践研究グループ】

●報告「研究の狙いと経緯―コーディネーターの専門性とはなにか」
山西優二

●現場からの考察・提案
1 省察の場づくりにみる多文化社会コーディネーターの力量形成
―「国際センター サポート・ボランティア」事業における実践を通じて
  菊池哲佳(本センターフェロー/仙台国際交流協会 企画事業課企画係主事)

2 「協働」の実践に見る専門性形成?自治会との事業から
  松岡真理恵(浜松国際交流協会多文化共生コーディネーター)

3 日本語教師からコーディネーターへ ― 市民活動としての日本語教室づくりの実践から
  宮崎妙子(武蔵野市国際交流協会日本語学習支援コーディネーター)

4 分野を超えてつなぐ―コーディネーターの専門性形成
  奈良雅美(本センターフェロー/大阪ボランティア協会職員)

5 自治体におけるコーディネーターの役割と養成の取り組み―横浜市を事例に
  佐藤則義(横浜市国際交流協会多文化共生課課長代理)

6 基礎自治体におけるコーディネーターの必要性と職制―東京都清瀬市を事例として
  石川秀樹(東京都 清瀬市議会議員)

7 コーディネーターの専門性形成における「実践研究」の意義とその方法
―「協働実践研究プログラム」づくりの実践から
  杉澤経子

コーディネーター
山西優二


15:20-17:20
◇全体会Ⅱ パネルディスカッション
「多文化共生」を問い直す ―差別や排除のない公正な社会をめざして

パネリスト
北脇保之
大川正彦(本学総合国際学研究院教授)
李孝徳(本学総合国際学研究院准教授)
王慧槿(特定非営利活動法人多文化共生センター東京代表)

コーディネーター
尹慧瑛


協力:特定非営利活動法人国際活動市民中心長野県上田市横浜市鶴見区

後援:総務省法務省外務省文部科学省府中市(財)自治体国際化協会特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会特定非営利活動法人開発教育協会特定非営利活動法人多文化共生センター東京(財)かながわ国際交流財団公益財団法人武蔵野市国際交流協会社団法人日本語教育学会異文化間教育学会移民政策学会多文化間精神医学会東京学芸大学国際教育センター
 

 

【主催】東京外国語大学 多言語・多文化教育研究センター

【問合わせ】TEL:042-330-5441 FAX:042-330-5448
E-mail: tc-zenkoku@tufs.ac.jp


■多言語・多文化社会研究 全国フォーラム(第4回)
「発表セッション」発表者募集 申込み締め切り間近!

本センターでは、多言語・多文化社会研究 全国フォーラム(第4回)を2010年11月27~28日に開催します。
「『多文化社会』を問い直す」をテーマに、全国の実践者・研究者から発表者を募って問題を共有し、多言語・多文化社会の課題解決にむけて、広く多分野の方々とのネットワークの構築を目指します。現在、「発表セッション(個人/グループ)」での発表者を募集中です。
/blog/ts/g/cemmer_old/2010/09/post_143.html

【発表セッション日時】2010年11月28日(日)13:00-15:00
【募集内容】(1) 個人発表 30分(20分発表、10分質疑応答)*入れ替え制
(2) グループ発表 ディスカッションを含め120分

【会場】東京外国語大学 府中キャンパス
http://www.tufs.ac.jp/common/is/university/tama.html

【応募締切】2010年10月4日(月)必着


*発表者は応募締切後に選考の上、決定します。

** 「多言語・多文化社会研究 全国フォーラム(第4回) 」の詳細(プログラム、参加申込方法など)につきましては、ウェブサイトをご覧ください。
/blog/ts/g/cemmer_old/
/blog/ts/g/cemmer_old/2010/09/_4.html

----------------------------------------------------------------
【2】《関連団体情報》     ※詳細は主催団体にお問い合わせください
----------------------------------------------------------------
■文化庁 地域日本語教育コーディネーター研修 
受講者募集

文化庁では,平成22年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の一環として、地域日本語教育コーディネーター研修を開催します。詳しくは,文化庁ホームページをご覧ください。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kyouiku/coordinator_kensyu/index.html

【日程】研修Ⅰ:平成22年11月29日(月曜日)10:30~17:15、11月30日(火曜日)10:00~16:45
(実践活動期間:平成22年12月~平成23年2月)
研修Ⅱ:平成23年3月3日(木曜日) 10:30~16:45

【会場】文部科学省東館13F 1~3会議室(東京都千代田区霞が関3-2-2)

【申込方法】受講申込書を文化庁HPからダウンロードして、必要事項を記入の上、平成22年10月8日(金曜日)必着でお申し込みください。

【問い合わせ先】文化庁文化部国語課
TEL:03-5253-4111(内線2644) FAX:03-6734-3818
E-mail:nihongo@bunka.go.jp


----------------------------------------------------------------

東京外国語大学多言語・多文化教育研究センターメールマガジンは、本センターの活動に関するお知らせや情報を月に1~2回、皆様にお送りしています。


▼バックナンバー、新規登録/登録解除/アドレス変更
/blog/ts/g/cemmer_old/emagazine.html

このメールマガジンは送信専用アドレスから配信していますので、
返信はお受けできません。

【問合せ】 tc@tufs.ac.jp


********************************

東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター
メールマガジン
発行:東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター
/blog/ts/g/cemmer_old/

〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 研究講義棟319
Email: tc@tufs.ac.jp
Tel 042-330-5441  Fax 042-330-5448

********************************

日時: 2010年09月30日