• トップページ
  • »
  • 活動報告
  • »
  • 2021年度 FINDAS共催国際ワークショップ「文化の翻訳、文学の翻訳~ベンガルから日本へ、日本からベンガルへ」

2021年度 FINDAS共催国際ワークショップ「文化の翻訳、文学の翻訳~ベンガルから日本へ、日本からベンガルへ」

掲載日 | 2021年10月04日

国際ワークショップ

「文化の翻訳、文学の翻訳~ベンガルから日本へ、日本からベンガルへ」

((科研基盤C)「ベンガル語ベンガル文学の総合的研究」(代表:丹羽京子)と共催)

【日時】  2021年9月25日(土)14:00~17:30(日本)

           (10:30~14:00(インド)、11:00~14:30(バングラデシュ)

【場所】 ZOOM会議

【報告】

◇Lopamudra Malek(University of Dhaka, Bangladesh)

“Japanese Proses and Poems Translated in Bengali Language: 1863-1971”

 本発表では、ベンガルにおいて1863年から1971年にかけてなされた日本文学のベンガル語翻訳の歴史が報告された。翻訳者と翻訳作品について情報が詳細にまとめられた。例えば、1915年には岡倉天心と親交のあったPriyambada Deviにより岡倉天心の『茶の本』、1916年にはHelmanta Deviにより河口慧海の”Three years in Tibet”、1935年にはSurendranath Moitroにより野口米次郎の助けのもと50の俳句が翻訳された。また、1960年にはJyotirmoy Chottopaddhayが川端康成の『伊豆の踊り子』を翻訳した。Chottopaddhayには日本での滞在経験があることを踏まえると、彼がおそらくこの時代で唯一、日本語からベンガル語の翻訳を行なった人物であると推測がなされる。更に日本側のお墨付きを得られたという点で他の作品とは異なることが指摘できる。多くの翻訳作品が英語からの重訳なのか日本語からの直接の翻訳なのか不明な点が未だあるものの、ベンガルにおいて断続的に日本文学、特に散文と詩の翻訳が試みられてきたことが判明した。

 

◇新田杏奈(青山学院大学)

「日本におけるタゴール翻訳の歩み―近代文学・思想との接点を中心に―」

 本発表では、近代文学・思想との関わりに着目して日本におけるタゴール翻訳の歴史を見ることで、日本でどのような文脈でいかにタゴールが受容されたのかが報告された。

 発表者はまず、日本におけるタゴール翻訳の歴史を概観し6段階の分類が可能であるとした上で、タゴール来日(1915年)前後が最も集中的に翻訳がなされた時期であったとする。日本におけるタゴール詩翻訳のパイオニア増野三良はタゴールのノーベル文学賞受賞以前にタゴールの詩才を発見し、いち早く日本に伝えた。1914年から英書が続々と日本にも伝えられ、1915年から翻訳が過熱し、合計23冊の翻訳書や関連本が出版されるに至る。この時に翻訳に従事した翻訳者について分析すると、三木露風主宰の詩雑誌「未来」に集った象徴派詩人の系統と、キリスト総合雑誌「六合雑誌」に携わった自由キリスト教徒の系統の2系統に分類することができる。前者は、タゴールの「詩」に注目し、 後者は詩人の「思想」に強い関心を示した。これらの人々によりタゴールが受容された理由として、発表者は、自然主義からの脱却を図る大正詩壇の試み、第二次世界大戦を契機とした西欧文明に対する危機感、宗教上の親和性を挙げた。しかし1916年から知識人により「タゴール・ブーム」が批判されるようになり、翻訳の数は減少する。そこには「ベンガル人としてのタゴール」に対する相対的な理解の欠如が原因としてあると指摘する。ただし、その中でもこの間に数々の翻訳が行われたことを踏まえると、これらの翻訳作品は限られた情報の中でも後世(戦前・戦後期)の翻訳を基礎づけるものとなったと考察する。

 

◇Tariq Sheikh(English and Foreign Language University, Hyderabad, India)

「蕉風俳諧のベンガル語訳を巡って」

 本発表では、芭蕉俳諧のベンガル語訳をめぐって複数の観点から議論がなされた。発表者は俳諧を、制約の中で面白い句を読むために日本語の曖昧さなどを利用した最大の工夫が凝らされた文学と捉え、その中でも松尾芭蕉の俳諧を翻訳することの意義を、日本文学の代表的な文人の作品を訳すことになるだけではなく、日本文学の一番日本語らしい形式を訳すことであると定義する。その上で、注釈の必要性、切れ字、文法性、主語・代名詞・人称、文法数、掛詞、季語・植物、擬音語・擬態語、仏教の術語といった異なる論点に沿って、実際に発表者によりなされた翻訳を見ながら、翻訳の限界や翻訳で可能な工夫、ベンガル語ならではの曖昧さの伝え方を紹介した。

 発表者はベンガルにおいて俳句に関する間違った言説が流布していることを指摘した上で、世界に俳句の起源を伝えることの重要性を強調した。また、日本語の日本古典文学に関する書籍においても豊富な注釈が加えられていることを踏まえ、文学の鑑賞を促すためにはベンガル語翻訳版でも注釈をつけることの必要性を説いた。最後に、インドでは文学の翻訳に関して、英語を通した重訳が一般的であることを指摘した上で、翻訳は原文に対する暴力であるという哲学者ヴァルター・ベンヤミンの意見を引用し、日本語からベンガル語への直接翻訳の重要性も強調した。

 

◇丹羽京子(東京外国語大学)

「『十二か月の家と世界』を訳す」

 本発表では、Joy Goswamiの詩「十二か月の家と世界」を翻訳するにあたっての課題について検討し、翻訳に対する異なる考え方のありようについてまとめた。本作品はベンガル暦の各月についての詩を含む作品であり、本発表ではバッドロ月(秋:8月中旬~9月中旬)とアッシン月(秋:9月中旬~10月中旬)の詩が検討された。いずれの詩でも、神話あるいは伝統などに基づいて暗黙のうちに共有されている背景、目標言語の読者になじみのない事象(季節の風物詩等)、音韻(韻律や押韻)や詩のスタイル(十四行詩であるなど)が翻訳上の問題となる。

 その問題を検討する上で、翻訳の基本に立ち返ると、「読み易さ」は善きことなのか?という問いが表出する。「読み易さ」を優先させて目標言語で自然な表現をするか、または「読み易さ」を優先させずに「異質なものを異質なままで」表現するかという異なる考え方がある。つまりこのことは起点言語と目標言語のどちらに近づけるかということに他ならない。

 翻訳という行為自体は「異質なものを異質なものとして受け入れること」だが、実際には起点言語と目標言語の力関係や翻訳者の意図などで、その程度には違いが生じる。その例として発表者はタゴールとビシュヌ・デによるふたつの”Journey of the Maggi”のベンガル語訳を挙げる。タゴールは流暢で読み易い翻訳をした一方で、ビシュヌは原文をできるだけ取り込み、その結果として彼の翻訳には「異質性」が目立つ。こうした考察を踏まえ、改めて「十二か月の家と世界」の翻訳が本発表の結論として試みられた。

次の記事