舩田クラーセン公式ウェブ
トップ EnglishPage 調査プロジェクト 研究 教育 社会活動 ポルトガル語圏アフリカ リンク
 
教育
ゼミ概要 -シラバス選抜方法合宿外語祭卒業論文
 

アフリカ・ゼミ卒論一覧

2005年度:

「アフリカにおける対外債務問題の現状とその解決可能性]
三明 昌仁(南・西アジア課程アラビア語専攻)


「アフリカの難民問題と国際社会の取り組み」
鈴木 伴実(欧米第二課程ポルトガル語専攻)


「人間の安全保障とアフリカ」
高橋 美木乃(欧米第二課程ポルトガル語専攻)


「志願少女兵の真意―彼女たちの求めたものは」
東 奈津美(欧米第二課程ポルトガル語専攻)


「途上国版「新しい社会運動」理論構築へ向けて
〜ナイジェリア オゴニ民族生存運動の考察から〜」
荻島 優(欧米第一課程英語専攻)


「巨大スーパーマーケットのアフリカ展開
―変化する流通システムと周辺化する小農の課題」
斉藤 麻友(欧米第一課程英語専攻)


「女性の戦争への参加がもたらした変化―モザンビーク共和国の女性史―」
岩田 優子(欧米第二課程ポルトガル語専攻)


   
   

2006年度:

「南西太平洋熱帯地域における生物資源の共有と管理」
田邊 彩子(東南アジア課程インドネシア専攻)

「アフリカの児童労働の現状と国際社会の取り組み―ケニアの事例から―」
大穂 亜弓(ロシア・東欧課程ロシア語専攻)


「アフリカの民主化を再考する」
花房 加奈子(欧米第二課程フランス語専攻)


「日本の対アフリカ援助における「人間の安全保障」の役割」
内山 智絵(欧米第二課程フランス語専攻)


「ブラジルと南アフリカにおけるHIV/AIDS政策の比較〜治療薬無料配布の可能性〜」
川西 麻里子(欧米第二課程ポルトガル専攻)


「日本におけるパブリックアドヴォカシーの必要性と可能性
〜ホワイトバンド運動を事例にして〜」
糸長 昌彦(欧米第二課程フランス語専攻)


「セネガルにおける「民主化」とメディア」
満処 小希(大学院地域文化研究科ヨーロッパ第二専攻国際協力専修コース)


「児童労働従事者へのエンパワーメントの取組み
―インド・ニューデリーのNGO分析を中心に―」
芹澤 美紗子(大学院地域文化研究科アジア第三專攻国際協力専修コース)



2007年度:

「アパルトヘイト移行期における犯罪と都市変動」
鈴木 崇廉(欧米第一課程英語専攻)


「南アフリカ企業に見るHIV/AIDS対策の光と影〜Anglo American社の場合〜」
小澤 佳世子(欧米第二課程ポルトガル語専攻)


「マドリード協定―スペイン政府による締結の目論見とその失敗」
山中 裕介(欧米第二課程スペイン語専攻)


「資源輸出型経済のアフリカ諸国と「資源の呪い」
渋谷 彩子(南・西アジア課程アラビア語専攻)


「アフリカのマイクロファイナンス分野における
金融システム・アプローチへの以降と最貧困層」
粟村 友美(欧米第一課程英語専攻)


「南アフリカ「真実和解委員会」における記憶の形成」
安達 茉莉子(欧米第一課程英語専攻)


   
   

2008年度:

「アフリカ輸出用園芸作物生産における小規模生産者・雇用労働者の位置づけ
〜ガーナのパイナップル生産・ケニアの切花生産の事例から〜? 」
塩谷 清子(欧米第二課程ポルトガル語専攻)


「コートジボワールのココア生産と貧困」
深谷 佳也子(欧米第二課程フランス語専攻)


「20世紀後半の日本とウガンダにおける障害者による当事者運動
―社会を変えた当事者運動―」
清水 瞳(東南アジア専攻フィリピン語専攻)


「CHWsが地域保健医療にもたらす変化と課題―日本のNGOの経験より―」
佐野 蓉子(欧米第二課程フランス語専攻)


「アフリカにおけるジェンダー格差がリプロダクティブ・ヘルス/ライツに与える影響
〜プロジェクトへの男性参加の成果と課題〜」
齋藤 有紗(南・西アジア課程ペルシア語専攻)


「グローバル化の中を生きるアフリカの農民―ザンビア北部ベンバ農村生計戦略―」
原 実穂(欧米第一課程ドイツ語専攻)

   
   
   

2009年度:

「アパルトヘイト後南アフリカぶおける格差の是正と教育制度」
    濱本 玲実(欧米第一課程英語専攻)

   

「エンパワーメント論・当事者主権論からみるエンパワーメントにおける外部者の役割
     :ベナンの現地ガバナンス系NGOプロジェクトの事例から」
     榊原 あや(欧米第二課程フランス語専攻)

   
   

「ペンバ私設市場から見るインフラ建設におけるフィージビリティ・スタディの在り方」
     岡部 亮(欧米第二課程ポルトガル語専攻)

   
   

「モザンビークの植民地解放における文化の役割」
     秋田 祐実(欧米第二課程ポルトガル語専攻)

   
   

「輸出振興制度によるアフリカ製造業の発展と可能性
     ―AGOAの優遇措置の影響と課題―
    斎藤 祐太(東アジア課程中国語専攻)

   
   

「アフリカに当時者運動の可能性―ウガンダの女性自助グループを例に―」
    八尋 絵美(ロシア・東欧課程ロシア語専攻)

   
   

「ウガンダ小農の内発的発展から見る、当事者による生活改善の可能性」
     川本 麻美(欧米第一課程英語専攻)

   
 
 
Copyright(C) Funada-Classen Official Website All rights reserved.