書評・報告・研究ノート他
- 【書評】 田中純 『政治の美学』(東大出版会、2008年)
『週刊 読書人』2009年2月20日号3面
- 【新刊紹介】山口裕之ほか(訳)カール・クラウス『黒魔術による世界の没落』
(表象文化論学会 News Letter: REPRE 06 (2008年7月)
- 【書評】亀山郁夫著『大審問官スターリン』
『総合文化研究』(東京外国語大学総合文化研究所)Vol.10, 2006, pp. 150-152.
- 変容する表象文化論 ――第1回大会に参加して
(表象文化論学会 News Letter: REPRE 01 (2006年9月))
- 初めての読者のためのベンヤミン入門
『ベンヤミン
救済とアクチュアリティ』(河出書房新社)2006年6月、pp.
- 【討議】ベンヤミンを読むとはどういうことか 三原弟平×大宮勘一郎×山口裕之
『ベンヤミン
救済とアクチュアリティ』(河出書房新社)2006年6月、pp. 
- 【解題】『ドイツ悲劇の根源』、『カール・クラウス』、「ボードレール論」、『複製技術時代の芸術作品』、『歴史の概念について』、『パサージュ論』
『ベンヤミン
救済とアクチュアリティ』(河出書房新社)2006年6月、pp.
- 「『情報』のイメージ−−新たでない情報概念のために」
藤原書店『環』Vol.20 (2005), pp. 119-127.
- 鈴木隆雄[編集主幹]『オーストリア文学小百科』水声社2003年、「カール・クラウス」、「炬火」、「フランツ・ヤノヴィッツ」他、計7項目 (辞典項目)

- 「パサージュとヴァルター・ベンヤミン」
InterCommunication No.47 Winter2004 特集CODE/コモンズ/ソフトウェア−−創造の原理と権利 pp.080-083
- 〈DAAD友の会日独フォーラム2003〉報告
『ドイツ研究』第36号(2003年)
pp.32-34
- 谷川道子他訳『ポストドラマ演劇』 (書評)
『総合文化研究』(東京外国語大学総合文化研究所) vol. 6
(2002)、2003年3月、pp.186-187
- 〈フォールム高山2001〉報告
『ドイツ研究』第32号(2001年) pp.55-56
- 〈フォールム高山2000〉報告
『ドイツ研究』第32号(2001年) p. 30
- 〈2000年フォールム高山〉報告
『ドイツ研究』第30号(2000年) pp. 1-2
- 〈1999年フォールム高山〉報告
『ドイツ研究』第29号(1999年)pp. 105-106
- 〈1998年フォールム高山〉報告
『ドイツ研究』第28号(1999年) pp.41-42
- 【研究ノート】カール・クラウスの言語思想と言語起源論
大阪市立大学ドイツ文学会『セミナリウム』第14号(1992年12月)
- 【書評】フランツ・ヤノヴィッツ『地上で』
オーストリア文学研究会『オーストリア文学』第11号(1995年3月)

