ラロ貝塚群調査 80年代 概要

I.          経団連石坂記念財団海外派遣助成(19851987年度)                       
           研究課題:「フィリピン、ルソン島カガヤン河下流域の考古学的総合調査」

                        研究者氏名:小川英文

II.         三菱財団在外研究助成(1985年度)    

                        研究課題:「フィリピン、ルソン島カガヤン河下流域の考古学的総合調査」

                        研究者氏名:小川英文

III.       高梨学術奨励基金研究助成(1985年度)                       

                        研究課題:「フィリピン、ルソン島カガヤン河下流域の考古学的総合調査」

                        研究者氏名:小川英文

研究経過とその成果:同一の研究課題に対して以上3件の研究助成を受けた。本研究課題の最初の研究段階として、以下の調査・研究を3年間にわたって実施し、以下の成果を得た。

1.カガヤン河下流域50kmにわたる貝塚遺跡の分布調査を行い、河岸段丘上、石灰岩台地上、沖積平野、海岸砂丘という異なった立地条件をもつ貝塚遺跡18カ所を発見した。遺跡規模の測量結果からこれらの貝塚群には立地条件と年を異にする大小の貝塚が形成されておりその中で最大のものは東南アジア有数の規模をもつ貝塚遺跡であることを明かにした。

2.分布調査によって採集された遺物の整理・分析、遺物の編年研究と報告書の作成を行った。その成果として沖積平野は無土器、石灰岩台地上は赤色土器、河岸段丘上は黒色土器、海岸砂丘は17世紀以降の中国陶磁器を出土する遺跡営まれ、これら遺跡の立地条件の違いは、遺跡形成年代の違いを反映することを明らにした。

3.調査地域在住の貝採集民の生業技術や活動内容に関する民族考古学的調査・研究を実施し、現在の貝採集活動の実態から先史時代の生業戦略を説明するためのモデル構築を行った。

4. 現生貝種・魚種の標本作製とその生息域、回遊魚の季節性、水質、塩分濃度などの基礎資料を収集し、先史時代の貝塚資料との比較資料を作成した。

5.河岸石灰岩丘陵上貝塚遺跡の発掘調査を実施し、赤色有文土器群の器種構成、共伴するその他の人工・自然遺物の構成を明らかにした。さらにこの遺跡の年代が紀元前1,000年紀初頭であり、この土器文化が台湾、オセアニア地域の当該機の諸先史文化と関連をもつことを明らかにした。

6.河岸段丘上貝塚遺跡2地点の発掘調査を行い、これらが赤色土器文化の後、紀元後1,000年前後の黒色土器文化として位置づけられることを明らかにした。さらに貝層形成過程解明のため日本で開発された発掘方法を用い、一時に大量の貝が採集され、消費されたことを明らかにした。

80年代ラロ調査 報告と成果へ

ラロ調査95-97年へ   ラロ調査99-01年へ

フィリピン考古学へ   考古学Topへ

小川研究室
Topへ