連続公開講座

きみ自身のスタイル
─カリブ/ラティーノ・アメリカからの眼差し 2


東京外国語大学府中キャンパス
各講座18:00〜20:00、入場無料




1. 1月25日(金) 研究講義棟115教室
 中村和恵(明治大学専任講師/作家)
「英語圏文学と植民地主義」

2. 1月30日(水) 研究講義棟226教室
 石川麻矢子(野外民族博物館リトルワールド研究員)
「自己表象の回復:カリブ・ラテンアメリカの現代美術に見る取組み」



――以下は終了しました――
たたかう文化たち
─カリブ/ラティーノ・アメリカからの眼差し

            (2001年,8回シリーズ)

1. 10月30日(火)
 東琢磨(音楽評論家)
「たたかう文化のために:カリブ/ラティーノ文化論序論」

2. 11月2日(金) ※会場は227教室
 浜邦彦(東京外大非常勤講師)
 本山謙二(東大博士課程)
「島々から都市へ:カリブ〜ロンドン、琉球弧〜大阪」

3. 11月9日(金)
 平井玄(早稲田大学非常勤講師)
 酒井隆史(大阪女子大学講師)
「グローバル・シティのなかのアンダークラスたち:新しいフッドの創出に向けて─アフリカン・アメリカン、ラティーノ…」

4. 11月16日(金)
 鈴木慎一郎(信州大学助教授)
「レゲエとアメリカの相互侵蝕」

5. 11月27日(火)
 杉浦勉(東京外大教員)
「ラティニゼーションのゆくえ─多言語文化モデルとしてのNYC」 

6. 11月30日(金)
 宮田信(音楽プロデューサー)
 uga(写真家)
「ストリートでひとに会う─マルチエスニック・ミュージックを見る、<顔と生活>を聴く」

7. 12月4日(火)
 石塚道子(お茶の水女子大教員)
「クレオールの時空 ─カリブ海地域フランス語圏島嶼の社会と文化─」

8. 12月14日(金)
 鈴木慎一郎/東琢磨/杉浦勉
共同討議「カリブ/ラティーノ・アメリカのディアスポラスが問いかけるもの」


Diseño original por Carmen Dávila.



お問い合わせは,杉浦勉研究室 (042-330-5252)まで.
東京外語大キャンパスへの行き方は, こちら をご覧ください.
    


  cultural studies indexwhat's newnext weekhandouts2000| 
9.11afghanistanextensionbbshome