日本語演習 第6回
まず皆さんに話したいこと 2021年5月20日(木)
- パソコンを使い、落ち着いて作業していますか。どの科目も「こなそう」とすると失敗します。
高等教育機関での学びは、音楽を聴きながらできる袋詰めの仕事とは違います。
- 「中華料理店のメニュー」と「ESSへの問い合わせメール」に関して、成績を付けました。みなさんが評価した点数分布も公開しました。前回の宿題ページにリンクを作りました。
- 第3回授業「正確に読む」と第4回授業「正確に読んで正しい答えを導く」は、新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』
(東洋経済新報社,2018年)などからの引用です。リーディングスキルテストのサンプルを受験して、間違いが多かった場合、それがどういう意味を持つのか、東洋経済 Online の記事を読んで理解しましょう。読むのが苦手な人のために Youtube 上の解説も紹介します。
授業6 レポート期限延長を依頼するメールの評価
UNIPA「小テスト」機能を使い、「宿題5-1 レポート期限の延長を依頼するメール p42」の評価をしましょう。
皆さんの提出した宿題をランダムに8つ表示します。次の項目を参考に3段階に採点しましょう。
この作業により、授業に出席したものとみなします。期限は土曜日21時です。
次の事項は必須項目です。
- 期限の延期を依頼する言葉:「~していただけますか」「~していただけないでしょうか」などと明確に書いてありますか。
上手な文でない場合、「していただけると幸いです」では弱すぎて伝わらないことがあります。
- 帰省する理由:やむを得ない事情であることを簡潔に述べてありますか。
- 現在の取組状況:これからどのように作業するのか、期限をいつにすれば終わるのか書いてありますか。
- 氏名:本文末にフルネームを書きましたか。これに加えて、冒頭に軽く名乗っても構いません。
- 受講科目名:正式な科目名が書いてありますか。
次の項目は減点対象です。
-
「遠くの実家」
場所を隠すことが失礼です。言いたくない場合は「車で6時間ほどかかり」など表現を工夫できます。
山形でも富山でも「遠く」であり、情報価値がほとんどありません。
次の項目は、今までの練習から、当然にできなければならない事項です。
- どんな関連のメールか、ある程度内容の見当がつく件名が付いていますか。
- 本文の冒頭に相手の名前を書いてありますか。
同報(cc)機能により参考に送るメールもあります。受取人を明示しましょう。誤送信の検出にも役立ちます。
- 差出人の学科や学年など所属情報または学籍番号が書いてありますか。
- 授業の曜日とコマが書いてありますか。
- 人名や電話番号が伏せ字になっていませんか。
架空のものとするように指示し、解説までしたあとですから、今回は000-0000とか1234567なども許されません。
見た瞬間に何の番号が分かるような文字列が要求されます。架空の住所を「仙町台岡桜9-1-1」と書かないのと同じです。
次の項目など、配慮が伝わる文章だとステキです。
- 無理なお願いをしていることを詫びる一言が書いてある。
- 帰省先でもEメールを読めるのか、それは携帯端末で1日に何回も読む予定なのか書いてある。
- 実家でも作業をするのか、パソコンのある自宅に戻ってから作業するのか書いてある。
- 書き足りなかった事項などを簡単に問い合わせできるよう、電話番号が書いてある。
- 実家がどこか書いてある。山形なのか、富山なのかで対応が変わります。言いたくない場合は「車で5時間」などの表現でもいいでしょう。
次はぜひ避けてほしい項目ですが、今回は勘弁してあげましょう。
- 長い件名:30文字を超える件名は長すぎます。表示の都合を考え20文字以下とし、最後のほうに重要な事柄を付けないようにしましょう。
- 空白文字の連打:Eメールはデザイン性を追求するものでありません。視覚的な効果を得るために空白文字(スペース)を続けて入力してはいけません。受取人は、あなたの考える通りの表示をしていないかも知れません。
- 冗長な文:長いメールはダメです。一瞬で読めるようにまとめましょう。
悪い例:「提出期限について、ご相談させていただきたいことがあり、連絡いたしました」
ただし意味のない言葉でも、冒頭に「毎度ありがとうございます」と入れたり、末尾に「よろしくお願いいたします」と書くぐらいは、むしろ推奨する人も多くいます。
- 「レポートの提出期限を延長していただきたいです。」
「~たいです」はわがままに聞こえることがあります。形容詞+「です」が新しい文法であり、中でも願望を表す場合に抵抗を感じる人が多くいます。
- 「~でも結構です」「~でもいいです」
あなたが許可を与える立場になったかのようで、失礼に思われることがあります。
- 「申し訳ございませんが」
敬語が過剰で、物を売りに来た人のようです。「すみませんが」や「申し訳ありませんが」などで十分です。
→ 皆さんが3段階に評価した結果を公開します。5月23日
宿題6 喫茶店のポイントカード
p53を読んで、問題12をUNIPA「課題」機能から提出しましょう。期限は火曜日21時です。
今回は読む部分が多くありません。よく観察して、よく考えてから作業しましょう。
home