日本語演習 第5回
まず皆さんに話したいこと
- 日本語演習は「ミクロ経済学入門」や「音声学概説」などと違い、新たな分野を学ぶ科目ではありません。
知識を詰め込むことが中心だった高校までの勉強から脱却し、他学科の学生と意見交換をする演習形式の授業です。
残念なことに、今は対面授業もZoom授業もできないため、せめて大学で使う日本語の読み書きに慣れていただこうと思います。
ていねいに学ぼうという姿勢が大切です。知識習得型でないため、「こなそう」とすると失敗します。
- 宿題などの作業をスマホで済まそうとしていませんか。パソコンを使いましょう。
画面が小さいことは、皆さん気づいているでしょうけれど、それだけではありません。
私を含め、多くの教員が、仕事にコンピューターを使っています。
UNIPAなどのシステム設計者もコンピューターを使っています。皆、スマホの利用を想定していません。
- 日本語のアクセントをメモできるようになりましたか。自信のない人は NALA-J で練習しましょう。
授業5 問い合わせメールの評価
UNIPA「小テスト」機能を使い、「宿題3 英会話サークルへの問い合わせ p24」の評価をしましょう。
皆さんの提出した宿題をランダムに6つ表示します。次の項目を参考に3段階に採点しましょう。
この作業により、授業に出席したものとみなします。期限は土曜日21時です。
- 見学前に必要な最小限の情報を尋ねていますか。
p25の例のように、男女比やテニスコートの種類まで見学前に回答させるのは失礼です。(回答により入会を見送る?)
p24のように「くわしいことを教えてください」では、何を答えればいいのか困ります。具体的に尋ねる必要があります。
- 見てすぐ内容の分かる件名が付いていますか。
p24のように「はじめまして」や、p25のように「Question」では分かりません。
件名にサークル名が書いてありますか。積極的な学生は、英会話学校や自分のWebページなど、いくつもの活動をしているものです。
- 本文の冒頭に相手の名前が書いてありますか。
数百回に1回、他人に送ってしまうことがあります。その間違いを検出するのに役立ちます。
同報(cc)機能により参考に届くだけで返信の不要なメールもあります。いつも受取人を明示しましょう。
- 本文に差出人名が書いてありますか。
件名に名前を書いた場合も、本文末尾に名前を書きましょう。件名と本文は同時に読みにくい場合があります。
From欄にアドレスとともに氏名を入れた場合も、本文末尾に名前を書きましょう。気づかれにくいことが多くあります。
宿題提出やメーリングリストへの投稿時、冒頭にも名前があると読みやすいですが、一般的なメッセージでは末尾に氏名を書きます。
本文冒頭に「堀江です」のように書くのは、1990年代に始まった日本のエンジニアの流儀です。
- 差出人が九州芸術文化大学の新入生であることが書いてありますか。
p24もp25も差出人が学内なのかさえ分かりません。学科まで書いてあれば、関連情報をもらえるかも知れません。
- 人名や電話番号が伏せ字になっていませんか。架空のものとするように指示しました。
姓と名の間にスペースを入れるのか、それは全角か半角か、電話番号の表示に括弧を使うのか、ハイフンを使うのかなど、思わぬ問題が発生することがあります。指示を守りましょう。
- どこでEメールアドレスを得たか述べると親切です。初めて電話する相手に、まず番号の入手先を言うのと同じです。
- どこで活動について知ったか述べると親切です。誤記があった場合に情報を補足できるかも知れません。
→ 皆さんが3段階に評価した結果を公開します。5月17日
宿題5-1 レポート期限の延長を依頼するメール
p40、p41、p42を読んで、問6をUNIPA「課題」機能から提出しましょう。期限は火曜日21時です。
UNIPA「小テスト」機能を使い、クラスメートの提出した宿題2(中華料理店のメニュー)を評価しましょう。
評価対象を表示するページ を使います。期限は火曜日21時です。
次は教科書に記載されたメニューの欠点です。皆さんから寄せられたこれらの項目を改善できているのが良いメニューです。
- 名前からどんな料理か想像がつかない。例えば写真をつけると改善できる。
- 漢字をどう読めばいいのか分からない。
- フォントが読みにくい
- 量が分かりにくい。
- SとMが何を意味するのか分からない。
- SやMという表示があっても、どちらが標準か分からない。
- 鍋やドリンクがSサイズしかないように読める。
- 鍋料理が何人前か分からない。
- ランチの提供時間が分からない。
- 日替わりランチの内容が分からない。
- コースの内容が分からない。
- ランチとコースが同じ欄に書いてあり、分かりにくい。
- アルコールとお茶が飲み物の欄に混ざって書いてあり、分かりにくい。
- 税込みか税抜きか分からない。
皆さんが3段階に評価した結果を公開します。5月17日
home