大石 高典 (OISHI Takanori)
氏名 / Name | 大石 高典 (OISHI Takanori) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 大学院総合国際学研究院/准教授 Institute of Global Studies/Associate Professor |
電子メール / Email | takanori@tufs.ac.jp |
ウェブページ / Website | http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/cgi-bin/CameroonFS/wiki.cgi?page=%C2%E7%C0%D0%B9%E2%C5%B5 |
取得学位 / Academic Credentials |
|
専門分野(科研費分類) / Research Field(s) (by KAKEN) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
自己紹介 / Biography
魚釣りへの熱中が高じて、人と自然の関係や環境問題に関心を持つようになりました。環境問題を考えるのに食は欠かせないと考え、大学学部では農学を、大学院では霊長類学や動物生態学の研究者に囲まれて生態人類学を、ポスドクでは心理学・宗教学、アフリカ地域研究、そして考古学の視点で地球環境問題を考えるトレーニングの機会を得てきました。このように学際的な環境を歩いてきましたが、研究のメインフィールドはカメルーンの一村落に据え、そこでの定点観測から世界を見ることを行ってきました。外大では、「アフリカを通して日本を見る」アプローチにも積極的に取り組んでいきたいと思っています。
He received a PhD from Kyoto University and researches hunter-gatherer societies, sustainable livelihood, and environmental anthropology in the forests of central Africa. He is co-editor of Human History from the Dog's Perspective (in Japanese: Bensei Publishing, 2019), an interdisciplinary study.
He received a PhD from Kyoto University and researches hunter-gatherer societies, sustainable livelihood, and environmental anthropology in the forests of central Africa. He is co-editor of Human History from the Dog's Perspective (in Japanese: Bensei Publishing, 2019), an interdisciplinary study.
学歴 / Academic Achievement
-
2001年03月 京都大学農学部生産環境学科生物環境科学コース 卒業2001.03 Kyoto University Faculty of Agriculture Graduated
-
2003年03月 京都大学理学研究科生物科学専攻 修了2003.03 Kyoto University Graduate School, Division of Natural Science Completed
-
2008年05月 京都大学理学研究科生物科学専攻 中退2008.05 Kyoto University Graduate School, Division of Natural Science Unfinished Course
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
日本アフリカ学会 関東支部運営幹事Japan Association for African Studies
-
日本熱帯生態学会 庶務幹事The Japan Society of Tropical Ecology
-
生き物文化誌学会 評議員The Society of Biosphia Studies
-
日本アフリカ学会 評議員Japan Association for African Studies
-
生態人類学会 監事The Society for Ecological Anthropology of Japan
-
日本文化人類学会The Japanese Society of Cultural Anthropology
-
国際民族生物学会International Society of Ethnobiology
受賞 / Awards
-
第27回日本熱帯生態学会年次大会(奄美)優秀発表賞 (2017年06月)
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
センザンコウの肉とウロコ, 絶滅危惧種を喰らう, 59-64, 2020年Flesh and scales of the pangolins, Eating an endangered species, 59-64, 2020
-
教室にフィールドが立ち上がる――アフリカ狩猟採集社会を題材にした演劇手法を用いたワークショップ, 文化人類学, 85巻2号, 325-335, 2020年In the classroom where the field emerges: An experimental study of an educational workshop using the play-acting of African hunting and gathering society, Japanese Journal of Cultural Anthropology, 85(2), 325-335, 2020
-
焼畑復活と地域社会――地域資源に着目した地域振興の可能性, 農業と経済, 86巻6号, 41-51, 2020年
-
『犬からみた人類史』書評コロキアム:はじめに, Quadrante: クァドランテ[四分儀] 地域・文化・位置のための総合雑誌, 22号, 117-119, 2020年Introduction to Book review colloquium on the book Human History from Dog's Perspective, Bensei Publishing 2019, Quadrante, (22), 117-119, 2020
-
犬からみた「人類史」と「個体史」(書評へのリプライ), Quadrante: クァドランテ[四分儀] 地域・文化・位置のための総合雑誌, 22号, 133-136, 2020年"Human history" and "individual history" from dog's perspective, Quadrante, (22), 133-136, 2020
-
A preliminary report on the diversity of forest landscape recognition among the Baka hunter-gatherers of Eastern Cameroon, ASC-TUFS Working Papers 2019: Challenges of Development and Natural Resource Governance in Africa, 247-257, 2020年
-
Exploring farmers' vulnerability and agrobiodiversity in perspective of adaptation in Southern Cameroon, ASC-TUFS Working Papers 2019: Challenges of Development and Natural Resource Governance in Africa, 259-278, 2020年
-
The persistence of spleen sickness culture in Cameroon: A comparison between a remote village in the East region and an urban area of the Central region, ASC-TUFS Working Papers 2019: Challenges of Development and Natural Resource Governance in Africa, 279-302, 2020年
-
序章――民族誌を読む、アフリカで学ぶ, アフリカで学ぶ文化人類学――民族誌がひらく世界, 1-14, 2019年Introduction: To Read Ethnography, To Learn from Africa , Learning Cultural Anthropology in Africa: Exploring World through Ethnographies, 1-14, 2019
-
環境と生業――変動する自然を生きる, アフリカで学ぶ文化人類学――民族誌がひらく世界, 15-36, 2019年Environment and Livelihoods: Challenge of Living in Changing Nature, Learning Cultural Anthropology in Africa: Exploring World through Ethnographies, 15-36, 2019
-
序章 犬革命宣言―犬から人類史をみる, 犬からみた人類史, 4-22, 2019年(Introduction) Dog revolution manifesto: Looking at human history from dog's perspective, Human History from Dog's Perspective, 4-22, 2019
-
カメルーンのバカ・ピグミーにおける犬をめぐる社会関係とトレーニング, 犬からみた人類史, 170-197, 2019年Human-dog relations among the Baka Pygmies of Cameroon, with special reference to training and socialization, Human History from Dog's Perspective, 170-197, 2019
-
Identification of main Non-Timber Forest Products and related stakeholders in its value chain in the Gribe village of southeastern Cameroon, ASC-TUFS Working Papers 2018: Development, Migration, and Resources in Africa, 181-191, 2019年
-
市場のアフリカ漁民たち――コンゴ共和国ブラザビル市のローカル・マーケットの観察から, アフリカ漁民文化論――水域環境保全の視座, 171-196, 2019年African fisher folks in market: An observation of local food markets in Brazzaville of Republic of the Congo , Ethnography of African Fisher-Folks: Toward Sustainable Use of Water System, 171-196, 2019
-
野生鳥獣肉の持続的な消費: 日本の課題をグローバルにとらえ返す(特集:ジビエ利用の可能性・共生と資源管理), 農業と経済, 84巻6号, 46-55, 2018年Sustainable Consumption of wild meat: Reconsideration of challenge in Japan from global perspective, Agriculture and Economy, 84(6), 46-55, 2018
-
Sustaining Forest Livelihoods in an Era of Climate Change:Dialogue Beyond “Participation” and ‘Community’ Arguments, Proceedings of the ASC-TUFS ‘Kickoff’ Symposium Frontiers of African Studies, 83-94, 2018年
-
Is ☺ Smiling? Cross-Cultural Study on Recognition of Emoticon’s Emotion, Journal of Cross-Cultural Psychology, 48巻10号, 1578-1586, 2017年
-
コンゴ盆地におけるピグミーと隣人の関係史――農耕民との共存の起源と流動性, 狩猟採集民からみた地球環境史――自然・隣人文明との共生, 128-141, 2017年History of relationships between Pygmies and their neighbors in Congo basin: Origin of coexistence and fluidity, Global Environmental History of Hunter-Gatherers: Living with Nature, Neighbors, and Civilization, 128-141, 2017
-
Ethnoecology and ethnomedicinal use of fish among the Bakwele of southeastern Cameroon, Revue d'ethnoécologie, 10号2016年
-
Inland traditional capture fisheries in the Congo Basin: Introduction, Revue d'ethnoécologie, 10号2016年
-
Aspects of interactions between Baka hunter-gatherers and migrant merchants in southeastern Cameroon, Senri Ethnological Studies, 94号, 157-175, 2016年
-
民族霊長類学からみた人間と非人間の境界―コンゴ盆地北西部を事例として, 現代思想, 44巻22号, 224-233, 2016年
-
ナマズの漁撈とその多様性, ナマズの博覧誌, 278-303, 2016年Diversity of Catfish fishing: A comparison of fishing methods and engines, A Small Encyclopedia of Catfishes, 278-303, 2016
-
フィールドにおける模倣と笑い―熱帯雨林の中のコメディ映像の事例―, 立命館言語文化研究, 27巻4号, 79-86, 2016年
-
ゾウの密猟はなぜなくならないか─カメルーンにおける密猟取り締まり作戦と地域住民─, CIAS discussion paper, 59号, 15-21, 2016年
-
《この木を伐ったらたたるぞよ》―現代に生きる環境への信頼と〈アニミズム〉, 講座スピリチュアル学第4巻・スピリチュアリティと環境, 201-225, 2015年"The one who would cut down this tree will be cursed": Natural Environment and Animism in Contemporary Japan, Series Science of Spirituality volume No. 4. : Spirituality and Environment, 201-225, 2015
-
A preliminary report on the distribution of freshwater fish of the Congo river: Based on the observation of local markets in Brazzaville, Republic of the Congo., African Study Monographs, Supplimentary Issue, 51号, 93-105, 2015年
-
From ritual dance to disco: Change in habitual use of tobacco and alcohol among the Baka hunter-gatherers of southeastern Cameroon., African Study Monographs, Supplimentary Issue, 47号, 143-163, 2014年
-
Sharing hunger and sharing food: Staple food procurement in long-term fishing expeditions of Bakwele horticulturalists in southeastern Cameroon., African Study Monographs, Supplimentary Issue, 47号, 59-72, 2014年
-
病をもたらす魚、薬としての魚―カメルーン東南部の漁撈農耕民バクウェレにおける魚のイメージ, アフリカ漁民の世界(アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明研究叢書9), 233-252, 2014年Fish as Pathogen, Fish as Medicine: Image of fishes among Bakewele fisher-horticulturalists of southeastern Cameroon, The World of African Fisher Folks, 233-252, 2014
-
放送大学放送教材の素材映像アーカイブ化―特別講義『HUMAN : 人間・その起源を探る』ラッシュ映像のアーカイブ化をもとに―, 放送大学研究年報, 30号, 63-75, 2013年
-
「人間ゴリラ」と「ゴリラ人間」―アフリカ熱帯林における人間=動物関係と人間集団間関係の混淆―, 人と動物の人類学, 93-129, 2012年Human-Gorilla and Gorilla-Human: An Example of Multi-species Entanglement of relationships in African tropical forest, Anthropology of Human and Animals, 93-129, 2012
-
Cash crop cultivation and interethnic relations of the Baka Hunter-Gatherers in southeastern Cameroon., African Study Monographs, Supplimentary Issue, 43号, 115-136, 2012年
-
狩猟採集民バカの日常生活におけるたばこと酒―カメルーン南東部における貨幣経済の浸透にともなう外来嗜好品の流入―, 人間文化: Humanities and Sciences, 30号, 29-43, 2012年
-
右下眼瞼皮下で虫体の運動とみられる所見が観察されたロア糸状虫症疑診例, 臨床寄生虫学会誌, 22巻1号, 68-71, 2011年
-
若手研究者のウェルビーイングと対人関係, GCOEワーキングペーパー 京都大学における男女共同参画に資する調査研究, 5号, 1-27, 2010年
-
カメルーン国東部州~アダマウ州の土壌と農牧業に関する広域調査報告, 熱帯農業研究, 3巻Extra Issue 2号, 69-70, 2010年
-
森の『バカンス』―カメルーン東南部熱帯雨林の農耕民バクウェレによる漁労実践を事例に―, 森棲みの社会誌――アフリカ熱帯林の人・自然・歴史?, 97-128, 2010年Holidays in the forest: A case of fishing practice among Bakwele cultivators in southeastern Cameroonian rainforest, People, Nature and History of African Tropical Forests II: From Sociological Perspectives, 97-128, 2010
-
研究者のウェルビーイング ―対人関係がパフォーマンスと精神健康に与える影響 ―, GCOEワーキングペーパー 京都大学における男女共同参画に資する調査研究, 1号, 1-15, 2010年
-
モノノケの民族生態学―国家に抗するモノノケたち―, あらはれ, 11号, 142-165, 2008年
-
『森の民』のモノ感覚―五感の人類学へ:カメルーン東南部における狩猟採集民および漁労農耕民の事例から-, モノ学・感覚価値研究, 2号, 61-68, 2008年
-
Traditional use of small 'lakes' and the subsistence of local populations in African tropical forest: A case of Bakuele(Bakwele) of southeast Cameroon, 11th World Lake Conference Nairobi, Kenya, 31 October to 4th November 2005: Proceedings Volume 1, 378-383, 2006年
書籍 / Publication
-
アフリカの森の女たち――文化・進化・発達の人類学, 春風社, 単行本(学術書), 共訳, 2020年Women of African Rainforest: Anthropology of Culture, Evolution, and Development, Shumpusha Publishing, Yokohama, Scholarly Book, Joint Translation , 2020
-
アフリカで学ぶ文化人類学――民族誌がひらく世界, 昭和堂, 教科書, 共編著, 2019年
-
犬からみた人類史, 勉誠出版, 単行本(学術書), 共編著, 2019年Human History from Dog's Perspective, Bensei Publishing, Scholarly Book, Joint Editing and Writing, 2019
-
アフリカ漁民文化論――水域環境保全の視座, 春風社, 単行本(学術書), 共著, 2019年Ethnography of African Fisher-Folks: Toward Sustainable Use of Water System, Shumpusha Publishing, Yokohama, Scholarly Book, Multiple Authorship , 2019
-
はじめて学ぶ文化人類学: 人物・古典・名著からの誘い, ミネルヴァ書房, 教科書, 分担執筆, 2018年Introduction to Cultural Anthropology: Distinguished scholars life, Classics, and Milestone Works, Minerva Shobo, Textbook, Allotment Writing, 2018
-
狩猟採集民からみた地球環境史――自然・隣人文明との共生, 東京大学出版会, 単行本(学術書), 分担執筆, 2017年
-
ナマズの博覧誌, 誠文堂新光社, 単行本(学術書), 共著, 2016年
-
民族境界の歴史生態学―カメルーンに生きる農耕民と狩猟採集民, 京都大学学術出版会, 単行本(学術書), 単著, 2016年Historical ecology of ethnic boundaries: Farmers and Hunter-Gatherers in contemporary Cameroon, Kyoto University Academic Press, Scholarly Book, Single Author, 2016
-
人びとと出会い考える―総合地球環境学研究所TD座談会記録, 総合地球環境学研究所, 調査報告書, 分担執筆, 2016年Meeting and Thinking with People - Transcript of the TD Roundtable Meeting at the Research Institute for Humanity and Nature, Research Institute for Humanity and Nature, Report, Allotment Writing, 2016
-
講座スピリチュアル学第4巻・スピリチュアリティと環境, ビイング・ネット・プレス, 単行本(学術書), 分担執筆, 2015年
-
アフリカ学事典, 昭和堂, 事典・辞書, 分担執筆, 2014年
-
放送大学特別番組HUMAN:人間・その起源を探る素材映像目録[ヒト編], 内堀基光(放送大学教養学部), 調査報告書, 共編著, 2014年A catalog of material videos that explored humans and their origin: HUMAN, The Open University Special Program, Motomitsu UCHIBORI, Faculty of Liberal Arts, The Open University, Report, Joint Editing and Writing, 2014
-
アフリカ紛争・共生データアーカイブ: 第1巻, 京都大学アフリカ地域研究資料センター「紛争と共生」プロジェクト事務局, その他, 分担執筆, 2014年Data archive of African conflict and coexistence: volume 1, Center for African Area Studies, Kyoto University, Other, Allotment Writing, 2014
-
To See Once More the Stars: Living After Fukushima, New Pacific Press, Santa Cruz, California, 単行本(一般書), 共著, 2014年
-
アフリカ漁民の世界(アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明研究叢書9), 名古屋大学文学研究科比較人文学研究室, 単行本(学術書), 分担執筆, 2014年
-
全世界の河川事典, 丸善, 事典・辞書, 分担執筆, 2013年
-
人と動物の人類学, 春風社, 単行本(学術書), 分担執筆, 2012年
-
Hommes et natures. People and natures. Seres humanos y naturalezas., IRD (Institut de recherche pour le développement), 画像, 分担執筆, 2012年
-
映像にやどる宗教、宗教をうつす映像, せりか書房, 単行本(学術書), 共著, 2011年Religion in Audiovisual Images: Essays from multidisciplinary approaches, Serica Syobo Publishing, Scholarly Book, Multiple Authorship , 2011
-
森棲みの社会誌―アフリカ熱帯林の人・自然・歴史Ⅱ, 京都大学学術出版会, 単行本(学術書), 分担執筆, 2010年
総説・解説記事 / Review Papers
-
カメルーンのバカ・ピグミーにおける犬をめぐる社会関係, 心理学ワールド, 日本心理学会, 総説・解説(学術雑誌), 単著, 2021年Social relationships between people and dogs among the Baka Pygmies of Cameroon, Psychology World, The Japanese Psychological Association, Introduction and explanation (scientific journal), Single Author, 2021
-
焼畑, 森林学の百科事典, 丸善出版, 総説・解説(その他), 単著, 2021年Shifting Cultivation, Encyclopedia of Forestry, Maruzen Publishing Co., Ltd., Introduction and explanation (others), Single Author, 2021
-
顔とemojiのフィールドワークーー異分野融合のフィールド実験で「顔を見る/読む/描く」に挑む, FIELDPLUS(フィールドプラス), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 総説・解説(学術雑誌), 共著, 2021年
-
タンザニア・カメルーン・日本でのフィールド実験による 顔パレイドリアの多様性の検討, 日本認知科学会第37回大会発表論文集 , 日本認知科学会, 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議), 共著, 2020年Diversity of face pareidolia revealed by field experiment in Tanzania, Cameroon, and Japan, Proceedings of the 37th annual meeting of Japanese Cognitive Science Society, Japanese Cognitive Science Society, Summary of the papers read (national conference and other science council), Multiple Authorship , 2020
-
『実験』からはみ出るものから考える――見られ描かれる顔・身体の文脈化, 床呂郁哉編『トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第4回)シンポジウム報告書』, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 会議報告等, 単著, 2020年
-
強害雑草がつくる景観の民族誌: 中部アフリカにおけるヒマワリヒヨドリの事例, 熱帯農業研究, 日本熱帯農業学会, 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議), 単著, 2020年
-
雑草になった皇帝ボカサーー南米原産のヒマワリヒヨドリと中部アフリカ近現代史, ビオストーリー, 誠文堂新光社, 総説・解説(学術雑誌), 単著, 2019年
-
『犬からみた人類史』グロッサリー, 大石高典、近藤祉秋、池田光穂編『犬からみた人類史』(オンラインコンテンツ), 勉誠出版, 総説・解説(その他), 共著, 2019年A Glossary for "Human History from Dog's Perspective", Bensei Publishing, Introduction and explanation (others), Multiple Authorship , 2019
-
獣肉食は日常化するか―都市での獣肉消費と肉食の倫理, 民博通信, 国立民族学博物館, 総説・解説(大学・研究所紀要), 単著, 2018年
-
多文化比較フィールド実験研究を実現するということ, Vision, 日本視覚学会, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 共著, 2018年
-
消費の視点から狩猟を捉えなおす, 民博通信, 国立民族学博物館, 総説・解説(大学・研究所紀要), 単著, 2017年Reconsidering hunting from the viewpoint of consumption, Minpaku Tshushin, National Museum of Ethnology, Introduction and explanation (bulletin of university, research institution), Single Author, 2017
-
The 6th IAS Humanities Korea (HK) International Conference: Visualizing Crossing and Hybridity in African Societies and Cultures参加報告, アフリカ研究, 日本アフリカ学会, 会議報告等, 共著, 2017年Report of The 6th IAS Humanities Korea (HK) International Conference: Visualizing Crossing and Hybridity in African Societies and Cultures, Afrika Kenkyu, Japanese Association of African Studies, Meeting report etc., Multiple Authorship , 2017
-
ゴマ!ゴマ!ゴマ!(魚よ出てこい)―森に消えゆく魚毒漁の知恵, ビオストーリー, 誠文堂新光社, 総説・解説(学術雑誌), 単著, 2015年
-
熱帯の狩猟採集民研究の現在―2つの狩猟採集民会議(ICCBHGとCHAGS10)に参加して, 日本熱帯生態学会ニューズレター, 日本熱帯生態学会, 会議報告等, 単著, 2013年
-
コンゴ川流域における魚食文化とキャッサバ農耕, ボテジャコ, 魚類自然史研究会, 総説・解説(その他), 単著, 2013年
-
換金作物栽培と森の生活の両立は可能か―甘いチョコレートがもたらす不平等―, 実践型地域研究ニューズレター『ざいちのち』, 京都大学東南アジア研究所実践型地域研究推進室, 総説・解説(その他), 単著, 2010年
-
アフリカの森で考えるこころ観, こころの未来, 京都大学こころの未来研究センター, 総説・解説(大学・研究所紀要), 単著, 2009年
研究発表 / Presentations
-
タンザニア・カメルーン・日本でのフィールド実験による顔パレイドリアの多様性の検討, 日本認知科学会第37回大会, 国内会議, 日本認知科学会, 口頭(一般), 岐阜大学(オンライン), 2020年
-
Diversity of forest landscapes recognized by forest dwellers of Congo Basin: Intra- and inter- group variation among the Baka and the Bakwele of southeastern Cameroon, 日本アフリカ学会第57回学術大会, 国内会議, 日本アフリカ学会, ポスター(一般), 東京外国語大学(オンライン), 2020年
-
Impact of Cocoa mono-cultivation on micro-scale land use change in a rural community of Eastern Cameroon., 資源管理と開発についてのプロテスタント人文・社会科学大学・東京外大連携セミナー, 国際会議, Protestant Institute of Arts and Social Sciences, African Studies Center of Tokyo University of Foreign Studies, 口頭(一般), Huye, Rwanda, 2020年
-
カメルーンにおける描画フィールド実験, 2019年度フィールドネットラウンジ『学際的なフィールドワークから「描画」を考える』, 国内会議, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京外国語大学, 2019年
-
評者コメントへの応答, 書評会『犬からみた人類史』(大石高典、近藤祉秋、池田光穂編、勉誠出版、2019年), 国内会議, 東京外国語大学海外事情研究所, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京外国語大学, 2019年
-
人類学の知を子どもと共有するために:狩猟採集民バカ・ピグミーに学ぶワークショップを通して, 日本環境教育学会第30回年次大会, 国内会議, 日本環境教育学会, 口頭(一般), 山梨県北杜市, 2019年
-
フィールドを共にすること、フィールドワークを分かち合うこと――アフリカでの異分野との共同研究実践から考える, ワークショップ『共同研究のすすめ―異なる地域/分野の研究者たちによる協働の実践と課題』, 国内会議, 神田外語大学イベロアメリカ言語学科, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 神田外語大学, 2019年
-
犬との関わりからみたアフリカ社会:カメルーン東南部の狩猟採集民と農耕民の比較から, 日本アフリカ学会第56回学術大会, 国内会議, 日本アフリカ学会, 口頭(一般), 京都精華大学, 2019年African society with respect to dog: Case study of Hunter-gatherers and Farmers of southeastern Cameroon, The 56th annual meeting of Japan Association for African Studies, Internal meeting, Japan Association for African Studies, Oral Presentation(general), Kyoto Seika University, 2019
-
The informal food economy of Tsushima Island, 第4回世界社会科学フォーラム, 国際会議, International Social Science Council, 口頭(一般), Fukuoka, Japan, 2018年
-
How can local stakeholders make the room for negotiation?: Addressing the paradox of ‘participation’ and ‘community’ in forest management policies in southeastern Cameroon, 第1回アフリカの森林に関わる政策・政治についての社会科学会議, 国際会議, The University of Göttingen (Germany) and the University of Dschang (Cameroon), 口頭(一般), Hotel Mont Febe, Yaoundé, Cameroon, 2018年
-
Assessing the influence of education on plant-based traditional hunting knowledge among Baka hunter gatherers in East Cameroon, 第12回国際狩猟採集民会議, 国際会議, International Society for Hunter-Gatherer Research, 口頭(一般), School of Social Sciences, Universiti Sains Malaysia, Pulau Pinang, Malaysia, 2018年
-
Caring dogs for hunting among the Baka hunter-gatherers of southeastern Cameroon, 第12回国際狩猟採集民会議, 国際会議, International Society for Hunter-Gatherer Research, 口頭(一般), School of Social Sciences, Universiti Sains Malaysia, Pulau Pinang, Malaysia, 2018年
-
カメルーンにおける顔認知の野外実験研究――フィールドでの経験からみた可能性と成果共有の課題について, 日本文化人類学会第52回研究大会, 国内会議, 日本文化人類学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 弘前大学(青森県弘前市), 2018年
-
カメルーンのバカ・ピグミーにおける在来知識と学校教育――ローカルNGOとの対話から, 日本アフリカ学会第55回学術大会, 国内会議, 日本アフリカ学会, 口頭(一般), 北海道大学学術交流会館(北海道札幌市), 2018年
-
滋賀県長浜市余呉町の在来トウガラシ品種‘よのみ’の果実特性と利用法, 園芸学会平成30年度春季大会, 国内会議, 園芸学会, 口頭(一般), 近畿大学(奈良県奈良市), 2018年
-
熱帯狩猟採集民社会における社会的存在としての犬――カメルーンのバカ・ピグミーにおける犬をめぐる社会関係とトレーニング, 第23回生態人類学会研究大会, 国内会議, 生態人類学会, ポスター(一般), ユインチホテル南城(沖縄県南城市), 2018年
-
Does a “Cultural Landscape” Exist in the Forest Landscapes of the Congo Basin?: From the case study in the Lower Reaches of the Dja River in Southeastern Cameroon, 国際シンポジウム「歴史生態学から見た人と生き物の関係」, 国際会議, 国立民族学博物館, 口頭(招待・特別), 大阪府吹田市, 2018年
-
Relier les enfants du monde par l'education environnementale: au-dela de la nature et du monde de la ville, バカ・ピグミーにおける環境教育の可能性, 国際会議, CADDAP, OKANI, MEM, U-Douala, CSEAS-KU and ASC-TUFS, 口頭(招待・特別), Abong Mbang, L'Est, Cameroun, 2018年
-
多文化比較フィールド実験研究を実現するということ, 日本視覚学会2018年冬季大会, 国内会議, 日本視覚学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 工学院大学新宿キャンパス(東京都新宿区), 2018年
-
Sustaining forest livelihoods in an era of climate change: Dialogue beyond “participation” and “community” arguments, アフリカ研究のフロンティア:現代アフリカ地域研究センターキックオフ国際シンポジウム, 国際会議, African Studies Center, Tokyo University of Foreign Studies, 口頭(招待・特別), Fuchu, Tokyo, 2017年
-
自然風景画像からの地域推定における色情報の効果, 日本心理学会第81回大会, 国内会議, 日本心理学会, 口頭(一般), 久留米大学(福岡県久留米市), 2017年
-
熱帯アフリカ都市住民の動物タンパク源消費嗜好性―コンゴ共和国ブラザビルの事例―, 日本熱帯生態学会第27回年次大会, 国内会議, 日本熱帯生態学会, 口頭(一般), 奄美文化センター(鹿児島県奄美市), 2017年
-
ニホンミツバチの養蜂におけるマルチスピーシーズな関係――海外事例との比較からみた国内研究の展望, 第51回日本文化人類学会研究大会, 国内会議, 日本文化人類学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 神戸大学・鶴甲第一キャンパス(神戸市灘区), 2017年
-
滋賀県高島市のホトラ山, 第22回生態人類学会学術大会, 国内会議, 生態人類学会, ポスター(一般), ホテルロイヤルヒル福知山&スパ(京都府福知山市), 2017年
-
Elephant hunting and YouTube: Role of new media in visualization of conflict between Conservation and Indigenous movements in Cameroonian tropical rainforest., The 6th HK (Humanities Korea) International Conference, 国際会議, The Institute of African Studies, Hankuk University of Foreign Studies (HUFS), 口頭(一般), Yongin, South Korea, 2016年
-
表情認知の文化差 ー(・∀・)は笑顔か?ー, 日本視覚学会2016夏季大会, 国内会議, 日本視覚学会, 口頭(一般), 朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市), 2016年
-
Symbolism in Medicinal Use of Fish among the Bakwele of Southeastern Cameroon., 第15回国際民族生物学会, 国際会議, International Society of Ethnobiology, 口頭(一般), Makerere University, Kampala, Uganda, 2016年
-
Psychological Experiment All Over the World: An Interdisciplinary Collaboration., 第23回国際通文化心理学会大会2016, 国際会議, International Association for Cross-Cultural Psychology, ポスター(一般), Nagoya, Japan, 2016年
-
Conservation and Human-animal boundaries in Southeastern Cameroon., 第15回国際民族生物学会, 国際会議, International Society of Ethnobiology, 口頭(一般), Makerere University, Kampala, Uganda, 2016年
-
森のなかの近代史―カメルーン東南部・ジャー川流域の廃村の歴史生態学, 日本アフリカ学会第53回学術大会, 国内会議, 日本アフリカ学会, 口頭(一般), 日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市), 2016年
-
異分野から見た文化人類学, 日本文化人類学会第50回研究大会, 国内会議, 日本文化人類学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 南山大学名古屋キャンパス(愛知県名古屋市), 2016年
-
ショロ犬とわたしたち: 狗類学からのアプローチ(1), 第22回ヒトと動物の関係学学術大会, 国内会議, ヒトと動物の関係学会, 口頭(一般), 東京大学弥生講堂(東京都文京区), 2016年
-
カメルーン東南部におけるハンターと犬の関係狗類学からのアプローチ(2):犬の視点から狩猟採集社会を描く民族誌の試み, 第22回ヒトと動物の関係学学術大会, 国内会議, ヒトと動物の関係学会, 口頭(一般), 東京大学弥生講堂(東京都文京区), 2016年
-
Baka Hunter-gatherers in Southeast Cameroon: Hands of Poaching and Eyes for Anti-poaching Activities., Beyond Enforcement: Involving Indigenous Peoples and LocalCommunities in Combating Illegal Wildlife Trade: Regional workshop for West and Central Africa, 国際会議, IUCN, 口頭(一般), Douala, Cameroon, 2016年
-
Is (^_^) Smiling? Cross-cultural Study on Recognition of Emoticon’s Emotion, 第45回通文化比較学会年次大会, 国際会議, Society for Cross-Cultural Research, ポスター(一般), Portland, Oregon, USA, 2016年
-
カメルーンの狩猟採集民バカと犬, 日本文化人類学会第49回研究大会, 国内会議, 日本文化人類学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 大阪国際交流センター(大阪府大阪市), 2015年
-
カメルーン東南部の多民族社会における悪口、ものまねと笑い, 日本アフリカ学会第52回学術大会, 国内会議, 日本アフリカ学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 犬山国際観光センター"フロイデ"(愛知県犬山市), 2015年
-
Anti-poaching operations by military forces and their impacts on local people in South-Eastern Cameroon., Symposium 'Beyond Enforcement: Communities, governance, incentives and sustainable usein combating wildlife crime', 国際会議, IUCN/SSC-SULi/IIED/Austrian Ministry of Environment/ARC-CEED, University of Queensland/TRAFFIC, 口頭(招待・特別), Muldersdrift, South Africa, 2015年
-
Historical Ecology of Matsutake Mushrooms in Northeastern Japan., The 2014/2015 General Meeting of the Small-Scale Economies Project, 国際会議, Research Institute for Humanity and Nature, 口頭(一般), Kyoto, 2015年
-
Land conflict in multi-ethnic context: trans-ethnic negotiation and cultural transmissions in the expansion process ofcocoa farming in southeastern Cameroon., The Forth Forum on “Comprehensive Area Studies on Coexistence and Conflict Resolution Realizing ‘African Potentials’", 国際会議, Kyoto University , 口頭(招待・特別), Yaounde, Cameroon, 2014年
-
Food diversity, interethnic relationships, and long-term sustainability of forest use in central African tropical rainforests., JSPS Symposium 2014: Long-term Sustainability through Place-based, Small-scale economies , 国際会議, JSPS San Francisco, 口頭(一般), University of California Berkeley, CA, USA, 2014年
-
Psychosocial importance of forest life for the Bakwele farmers of southeastern Cameroon., 第14回国際民族生物学会, 国際会議, International Society of Ethnobiology, 口頭(一般), Bumthang, Bhutan, 2014年
-
Wild mushroom uses by the Baka and the Bakwele of southern Cameroon., 第14回国際民族生物学会, 国際会議, International Society of Ethnobiology, ポスター(一般), Bumthang, Bhutan, 2014年
-
Quest for an "egalitalian capitalism": Cash crop and Baka hunter-gatherers of Congo/ southeastern Cameroon border., 第17回国際民族学人類学連合世界大会, 国際会議, IUAES, 口頭(一般), University of Manchester, Manchester, UK., 2013年
-
Practical uses of international borders by local peoples in central Africa., Hokkaido University SRC-GCOE Summer Symposium: 'Border Studies: Challenges and Perspectives in the Twenty-first Century', 国際会議, 北海道大学スラヴ研究センター, 口頭(招待・特別), Sapporo, Japan, 2013年
-
アフリカ熱帯林における野生植物を用いた魚毒漁―カメルーン東南部における観察事例から―, 生き物文化誌学会第11回学術大会, 国内会議, 生き物文化誌学会, ポスター(一般), 星薬科大学(東京都品川区), 2013年
-
Various aspects of interactions between Baka hunter-gatherers and migrant merchants in southeastern Cameroon., 第10回狩猟採集民会議, 国際会議, University of Liverpool, 口頭(一般), Liverpool, UK., 2013年
-
「殺す/殺さぬ」の位相:カメルーン東南部熱帯林における動物殺しを事例に, 日本文化人類学会第47回研究大会, 国内会議, 日本文化人類学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 慶應義塾大学(東京都港区), 2013年
-
国境の森をサバイバルする―コンゴ共和国内戦後のカメルーンとコンゴ―, 日本アフリカ学会第50回学術大会フォーラム, 国内会議, 日本アフリカ学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区), 2013年
-
中部アフリカ都市住民の動物性タンパク質源確保と都市=漁村関係:コンゴ共和国におけるコンゴ川産淡水魚の流通・消費を事例に, 生態人類学会第18回研究大会, 国内会議, 生態人類学会, ポスター(一般), 月ヶ谷温泉・月の宿(徳島県勝浦郡上勝町), 2013年
-
アフリカ熱帯雨林における淡水魚の認知と利用-市場価値と生き物文化の関係をめぐる一考察, 生き物文化誌学会第10回学術大会, 国内会議, 生き物文化誌学会, 口頭(一般), 福岡リーセントホテル(福岡市), 2012年
-
カメルーン東南部の狩猟採集民バカにおける社会文化変容―経済的不平等の発生と呪術/邪術に関わる言説空間の変化―, 日本文化人類学会第46回研究大会, 国内会議, 日本文化人類学会, 口頭(一般), 広島大学東広島キャンパス(広島県東広島市), 2012年
-
Breakdown of Japanese Satoyama ecosystem and contemporary change of Matsutake mushroom (Tricholoma matsutake (S.Ito & S.Imai) Sing.) food culture., 第13回国際民族生物学会大会, 国際会議, The 13th Congress of the International Society for Ethnobiology, ポスター(一般), Montpellier, France, 2012年
-
Microhabitats in tropical mixed evergreen forest recognized by Baka hunter-gatherers of southeastern Cameroon: Folk concepts of vegetation change in comparison to modern ecological term of 'succession'., 第13回国際民族生物学会大会, 国際会議, International Society for Ethnobiology, 口頭(一般), Montpellier, France, 2012年
-
Can microcredit be a mediator between cash income and welfare?: From the experience of cacao production by the Baka., FOSAS project in wider perspective: Suggestions and future collaboration, 国際会議, FOSAS (JICA-JST joint program), 口頭(招待・特別), Nkolbisson, Yaounde, 2012年
-
コンゴ盆地北西部のバクウェレ人社会における『魚の病気』の論理と感性, 生き物文化誌学会第9回学術大会, 国内会議, 生き物文化誌学会, ポスター(一般), 東京農業大学世田谷キャンパス(東京都世田谷区), 2011年
-
日本における松茸食文化の展開, 2011国際松茸研究ワークショップ, 国際会議, 云南省国際商会松茸分会, 口頭(招待・特別), Kunming, Yunnan, People's Republic of China, 2011年Recent change in Matsutake food culture in Japan., 2011 International Workshop of Matsutake, International conference, Yunnan Matsutake Association, Oral Presentation(guest/special), 2011
-
右下眼瞼皮下で虫体の運動とみられる所見が観察されたロア糸状虫症疑診例, 第80回日本寄生虫学会大会・第22回日本臨床寄生虫学会大会, 国内会議, 日本寄生虫学会・日本臨床寄生虫学会, 口頭(一般), 東京慈恵会医科大学(東京都港区), 2011年
-
Coexistence and conflicts between egalitarianism and individualism among the Baka hunter-gatherers and the Bakwele farmers in South East Cameroon., IUAES/ AAS/ ASAANZ Congress: Knowledge and Value in a Globalising World: Disentangling Dichotomies, Querying Unities, 国際会議, IUAES/ AAS/ ASAANZ, 口頭(一般), Perth, Australia, 2011年
-
中部アフリカ熱帯林における農耕民=狩猟採集民関係の多様化に関する考察, 日本文化人類学会第45回研究大会, 国内会議, 日本文化人類学会, 口頭(一般), 法政大学市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区), 2011年
-
熱帯森林居住民はどのように森林植生の多様性を認識しているか?:カメルーン東南部の狩猟採集民バカ・ピグミーと焼畑農耕民バクウェレの通文化比較から, 日本アフリカ学会第48回学術大会, 国内会議, 日本アフリカ学会, 口頭(一般), 弘前大学人文学部(弘前市), 2011年
-
Partager la Faim et Partager les Aliments : Comment traiter la 'faim d'hydrates de carbone' chez les pecheurs/agriculteurs Bakwele du sud-est du Cameroun., 国際民族学人類学連合食の人類学分科会第31回シンポジウム:食物分配, 国際会議, IUAES International Commission of Anthropology of Food, 口頭(一般), Lasseube, Pyrenees Atlantiques, France, 2011年
-
Cacao Beans, Land, and Forest: How Baka Hunter-Gatherers are adapting egalitarianism to market economics in the multi-ethnic context of South East Cameroon., UCL西アフリカ研究セミナー, 国際会議, Department of Anthropology, University College of London, 口頭(一般), London, UK., 2010年
-
カメルーン東部州~アダマウ州の土壌と農牧業に関する広域調査報告, 日本熱帯農業学会第108回講演会, 国内会議, 日本熱帯農業学会, 口頭(一般), 沖縄コンベンションセンター(宜野湾市), 2010年
-
カメルーン東南部における農耕民/狩猟採集民の環境利用と植生動態~植生をマーカーにした人為かく乱の質の評価に向けて~, 第19回日本熱帯生態学会年次大会, 国内会議, 日本熱帯生態学会, 口頭(一般), 大阪市立大学田中記念館(大阪市住吉区), 2009年
-
フィールドの映像記録に見る研究者 =《私》の「生態」:カメルーン共和国ドンゴ村における6年間の映像資料の分析から, 日本文化人類学会第42回研究大会, 国内会議, 日本文化人類学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 京都大学吉田キャンパス(京都市左京区), 2008年
-
カメルーン東南部の一村落におけるカカオ畑の賃貸/売買をめぐるトラブルと民族集団間関係―プランテーションをめぐるバカ・ピグミー、バンツー系住民バクエレ、ハウサの三角関係―, 日本アフリカ学会第45回学術大会, 国内会議, 日本アフリカ学会, ポスター(一般), 龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区), 2008年
-
カメルーン東南部におけるバンツー系住民の漁労採集旅行について, 生態人類学会第13回研究大会, 国内会議, 生態人類学会, 口頭(一般), 「魚眠洞(ぎょみんどう)」(富山県氷見市阿尾の浦温泉), 2008年
-
カメルーン東南部の焼畑農耕民バクエレおよびピグミー系狩猟採集民バカにおける配偶者選択(予察), 日本人類学会第61回大会, 国内会議, 日本人類学会, 口頭(一般), 日本歯科大学新潟生命歯学部(新潟県新潟市), 2007年
-
大学植物園の観察会が学内や地域社会において果たす役割~『京大植物園を考える会』の実践から~, 第17回日本環境教育学会大会, 国内会議, 日本環境教育学会, 口頭(一般), 酪農学園大学(北海道札幌市), 2006年
-
”熱帯魚”は、こうして食べられる.~カメルーン共和国東南部熱帯林における魚の認知と利用~, 生き物文化誌学会第4回学術大会, 国内会議, 生き物文化誌学会, ポスター(一般), 東京農業大学生物産業学部(北海道網走市), 2006年
-
バカンスとしての漁労 part2, 第11回生態人類学会研究大会, 国内会議, 生態人類学会, ポスター(一般), 武雄温泉ハイツ(佐賀県武雄市), 2006年
-
カメルーン東南部におけるサブシステンス・フィッシング, 第15回日本熱帯生態学会年次大会, 国内会議, 日本熱帯生態学会, 口頭(一般), 京都大学(京都市左京区), 2005年
過去10年間に取得した科学研究費補助金・その他の競争的研究費 /
Research Grants Awarded (in the last 10 years)
-
科学研究費 若手研究(B) カメルーン東南部狩猟採集社会における遅延報酬の許容と萌芽的な社会階層化(2014年度-2016年度)
-
科学研究費 若手研究(B) アフリカ熱帯林への貨幣経済浸透に伴う経済的不平等の拡大と住民の平等主義規範の相克(2011年度-2013年度)
Last updated on 2021/1/8