SHINOHARA Taku

氏名 / Name | 篠原 琢 (SHINOHARA Taku) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 大学院総合国際学研究院/教授 Institute of Global Studies/Professor |
電子メール / Email | |
ウェブページ / Website | |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
自己紹介 / Biography
最初のプラハ留学は、社会主義政権、東欧ブロックが崩壊した、その余韻のさめやらない1990年のことだった。プラハのどこでも、「ヨーロッパへ帰ろう」がスローガンとなっていて、授業にでても、学術集会にでても、「ヨーロッパ的自由」、「ヨーロッパ的価値」は、まるで魔法のことばのように、すべての人を結びつけるものだった。「二つの世界戦争」などまるでなかったかのようで、ぼくには違和感ばかりあったが、その場で異議をとなえることはできなかった。何か自分が場違いなところで、見えない人間になったかのようだったのだ。
そのようなある場で、「ヨーロッパ」を、その「死」も含めて、歴史的に論じようと提起したのが、オットー・ウルバン教授、ぼくのプラハでの師であった。ウルバン先生は、歴史を考える上でつねに開かれた対話の可能性を重く考えていた。近代のチェコ社会の形成を万華鏡のように多面的に描いた大著『チェコ社会』もそのような態度に貫かれている。先生との対話こそが、ぼくのチェコ研究の原点である。写真は、歴史家の仕事場、プラハの国立中央文書館。ずいぶんハデな外装ですね。
そのようなある場で、「ヨーロッパ」を、その「死」も含めて、歴史的に論じようと提起したのが、オットー・ウルバン教授、ぼくのプラハでの師であった。ウルバン先生は、歴史を考える上でつねに開かれた対話の可能性を重く考えていた。近代のチェコ社会の形成を万華鏡のように多面的に描いた大著『チェコ社会』もそのような態度に貫かれている。先生との対話こそが、ぼくのチェコ研究の原点である。写真は、歴史家の仕事場、プラハの国立中央文書館。ずいぶんハデな外装ですね。
学歴 / Academic Achievement
-
1989年03月 東京大学人文科学研究科西洋史学専攻 修了1989.03 The University of Tokyo Graduate School, Division of Humanities Completed
-
1993年03月 東京大学人文科学研究科西洋史学専攻 中退1993.03 The University of Tokyo Graduate School, Division of Humanities Unfinished Course
-
2015年08月 カレル大学プラハ人文科学研究科チェコ史(Ústav českých dějin) 修了2015.08 Charles University Prague Graduate School, Division of Humanities Completed
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
東欧史研究会Association for East European History
-
史学会Shigakukai
-
歴史学研究会
-
日本イコモス国内委員会Japan ICOMOS National Committee
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
Hisitorcical consciousness and civil ethics: Debating the "Painful Past" and reviving "Central Europe" among dissidents circles, Regions in Central and eastern Europe -past and present, 2007年
書籍等出版物 / Books and Other Publications
-
国民国家と市民社会, 山川出版社, 学術書, 共編者(共編著者), 2009年
-
講座 スラヴ・ユーラシア学 第一巻, 講談社, 学術書, 共著, 2008年
-
朝倉世界地理講座 東ヨーロッパ・ロシア, 朝倉書店, 学術書, 共著, 2007年Asakura World Geography: Eastern Europe and Russia, Asakura Publishers, Scholarly book, Joint author, 2007
-
東欧の20世紀, 人文書院, 学術書, 共著, 2006年Eastern European 20th. Century, Jinbunshoin Publishers, Scholarly book, Joint author, 2006
Last updated on 2018/10/22