阿部 新 (ABE Shin)

氏名 / Name 阿部 新 (ABE Shin)
所属職名 / Affiliation 大学院国際日本学研究院/准教授
Institute of Japan Studies/Associate Professor
電子メール / Email abeshin@tufs.ac.jp
ウェブページ / Website http://researchmap.jp/abeshin/
学位 /
Degree
  • 学士(外国研究)(上智大学) 1995年
  • 修士(言語学)(東京外国語大学) 1999年
  • 博士(学術)(東京外国語大学) 2005年
研究分野(e-Rad分野) /
Research Field(s) (by e-Rad)
  • 日本語教育
    Japanese language education
  • 言語学
    Linguistics
  • 日本語学
    Japanese linguistics
研究キーワード /
Research Keywords
  • 日本語教育
    Japanese Language Education
  • ビリーフ
    Beliefs about Language Learning and Education
  • 作文教育
    Writing Education
  • ライティング評価
    Writing Assessment
  • 音声教育
    Pronunciation Education
  • テキストマイニング
    Text mining
  • 社会言語学
    Sociolinguistics
  • 言語意識
    Language Consciousness
  • 方言学
    Dialectology
  • 方言接触
    Dialect contact
  • 方言意識
    Dialect Consciousness

自己紹介 / Biography

日本語教育学の分野では、言語学習のビリーフに関心があります。スペインで日本語教育に従事した際に、学習者の学習ニーズや学習動機だけでなく学習に対する信念・思い込み(ビリーフ)についても把握し、教育活動に役立てたいとの思いから、研究を始めました。

社会言語学・方言学の分野では、移住と言語・方言意識に関心があります。小笠原諸島をフィールドとして、人の移動によって起こる方言接触と方言形成をテーマとしていました。また、方言接触環境下で人々が抱く方言意識も考察しました。

どちらの分野も「意識」がキーワードとなっています。主にアンケートでデータを収集し、量的分析を行いますが、最近では質的研究も行っています。

学歴 / Academic Achievement

  • 1995年03月 上智大学外国語学部英語学科 卒業
    1995.03 Sophia University Faculty of Foreign Language Graduated
  • 1999年03月 東京外国語大学大学院地域文化研究科日本専攻 修了
    1999.03 Tokyo University of Foreign Studies Graduate School, Division of Regional Culture Completed
  • 2002年03月 東京外国語大学大学院地域文化研究科地域文化専攻 単位取得満期退学
    2002.03 Tokyo University of Foreign Studies Graduate School, Division of Regional Culture Accomplished credits for doctoral program

最近5年間の研究 /
Recent Research Projects (in the last five years)

所属学会 / Affiliated Academic Societies

    • 社会言語科学会
      JAPANESE ASSOCIATION OF THE SOCIOLINGUISTIC SCIENCES
    • 日本語学会
      THE SOCIETY FOR JAPANESE LINGUISTICS
    • 日本音声学会
      THE PHONETIC SOCIETY OF JAPAN
    • 日本語教育学会
      THE SOCIETY FOR TEACHING JAPANESE AS A FOREIGN LANGUAGE
    • ヨーロッパ日本語教師会
      Association of Japanese Language Teachers in Europe
    • 大学日本語教員養成課程研究協議会
      The Association for University Training Program of Japanese Language Teachers
    • アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会
      Academic Japanese Group
    • スペイン日本語教師会
      Asociación de Profesores de Japonés en España
    • 日本語/日本語教育研究会
    • 日本語教育方法研究会
      Japanese Language Education Methods
    • 外国語教育学会
      The Japan Association of Foreign Language Education
    • 日本音響学会
      The Acoustical Society of Japan
    • 日本語音声コミュニケーション学会
      Society of Japanese Speech Communication
    • 母語・継承語・バイリンガル教育学会
      The Japanese Society for Mother Tongue, Heritage Language and Bilingual Education

主要研究業績 / Main Research Publications

論文 / Papers

書籍等出版物 / Books and Other Publications

MISC / MISC

  • Creencias de estudiantes y profesores sobre el apredizaje de la lengua japonesa, Revista Kōbai 紅梅, Grupo de Estudios de Japón, Facultad de Artes y Humanidades, Univrsidad de los Andes, Other, Single Author, 2022
  • ダニエル,ロング(著)『小笠原諸島の混合言語の歴史と構造ー日本元来の多文化共生社会で起きた言語接触』ひつじ書房,2018, 社会言語科学, 書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 2021年
    Daniel Long The History and Structure of the Ogasawara Mixed Language: Language Contact in Japan's Original Multicultural Society. Hituzi Syobo. 2018, The Japanese Journal of Language in Society, Book review, literature introduction, etc., Single Author, 2021

講演・口頭発表等 / Presentations

  • 日本語を母語とする高校生の作文データベースの活用可能性―複数言語環境に学ぶ生徒の作文教育のために―, 2023 MHB 研究大会, 国内会議, 母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会, 口頭発表(一般), オンライン, 2023年
  • 学習者と教員の背景要因がアカデミックな日本語教育に及ぼす影響―ビリーフ・学習プロセス・学習環境の観点から狭義の言語能力育成を超えて―, 2022年度日本語教育学会秋季大会, 国内会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), オンライン, 2022年
  • 中国の大学における日本語専攻の学生と教員が抱くライティング学習と教育に関するビリーフ―学生と教員の違いを中心に―, 2021年度日本語教育学会秋季大会, 国内会議, 口頭発表(一般), オンライン, 2021年
  • L2日本語における単語アクセント産出の多様性に まつわる検討―日本語学習者音声中間言語コーパスを用いた分析―, 外国語教育学会 (JAFLE) 第25回研究報告大会, 国内会議, 口頭発表(一般), 2021年
  • 世界各地の日本語音声指導の実態 ―2013年から2017年の調査データによる分析― , 第34回日本音声学会全国大会, 国内会議, 口頭発表(一般), 2020年
  • 初級日本語教育における媒介語としての英語使用―学習者向けアンケート調査の結果から― , 2020年度日本語教育学会春季大会, 国内会議, ポスター発表, 2020年
  • 内容言語統合型学習(CLIL)に基づいた PEACE プログラムの構築 ―異なる日本語レベルとテーマによる実践―, International Conference on Social, Linguistic and Human Mobility and Integration (EJHIB2019), 国際会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), Japan House Sao Paulo, 2019年
  • ブラジルの高等教育機関における日本語学習者の言語学習ビリーフの多様性, International Conference on Social, Linguistic and Human Mobility and Integration (EJHIB2019), 国際会議, 口頭発表(招待・特別), Japan House Sao Paulo, 2019年
  • CEFRと日本語教育, 外国語教育学会第22回研究報告大会, 国内会議, 外国語教育学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京外国語大学, 2018年
  • 言語聴覚療法を用いた日本語学習者に対する発音トレーニング実践の改善, 日本音響学会2018年秋季研究発表会, 国内会議, 日本音響学会, ポスター発表, 大分大学, 2018年
  • 日本語韻律学習のための音声アーカイブ構築, Venezia International Conference on Language Education 2018, 国際会議, ポスター発表, ヴェネツィア カ・フォスカリ大学, 2018年
    Development of Sound Archives for Learning Japanese Prosody, Venezia International Conference on Language Education 2018, International presentation, Poster presentation, Ca' Foscari University of Venice, 2018
  • ライティング評価におけるフローチャートの開発:評価の一致を目指す場合, Venezia International Conference on Language Education 2018, 国際会議, 口頭発表(一般), ヴェネツィア カ・フォスカリ大学, 2018年
    A New Writing Assessment Flowchart System: Facilitating the Calibration of Assessments, Venezia International Conference on Language Education 2018, International presentation, Oral presentation (general), Ca' Foscari University of Venice, 2018
  • 大学の英語教育と連携した日本語教師養成プログラムの開発―初級日本語教育における媒介語としての英語使用―, 2018年度日本語教育学会春季大会, 国内会議, ポスター発表, 東京外国語大学府中キャンパス, 2018年
  • 言語聴覚療法を用いた日本語学習者に対する発音トレーニングの試み, 日本音響学会2018年春季研究発表会, 国内会議, ポスター発表, 日本工業大学宮代キャンパス, 2018年
  • 日本語学習者のエッセイに見られる評価群別の言語特徴 ―I-JASにおけるヨーロッパ学習者のデータを対象に―, 第三回 学習者コーパス・ワークショップ ―学習者コーパスから第二言語習得を考える―, 国内会議, ポスター発表, 国立国語研究所, 2017年
  • ヨーロッパ日本語学習者のエッセイの日本語の言語特徴, The 15th EAJS International Conference/第 21 回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム, 国際会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), リスボン新大学(ポルトガル), 2017年
    Linguistic features of Essays by European Learners of Japanese as a Second Language, International presentation, Symposium, workshop panel (public), Universidade NOVA Lisboa, 2017
  • スパッと決まる(!?)ライティング評価を目指して:フローチャートの活用, 第42回アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会, 国内会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京大学駒場キャンパス 21 KOMCEE EAST, 2017年
  • ヨーロッパにおける日本語学習者の日本語作文のテキストマイニング―その言語的特徴に関するパイロットスタディー―, 東京外国語大学語学研究所定例研究会, 国内会議, 口頭発表(招待・特別), 東京外国語大学語学研究所, 2017年
  • 世界各地の日本語学習者が文法学習・語彙学習について考えていることを比べる ―現地教師や日本人とも比較して―, 『外国語と日本語との対照言語学的研究』第20回研究会, 国内会議, 口頭発表(招待・特別), 東京外国語大学語学研究所, 2016年
  • Good writing とは何か−評価を通して考える−, 2016 年度第7回日本語教育学会研究集会<東北地区>, 国内会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東北大学附属図書館, 2016年
  • 欧州における日本語音声教育事情−教師を対象としたアンケートの結果から−, 第20回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム/第5回AIDLGイタリア日本語言語学・日本語教育学会, 国際会議, ポスター発表, カ・フォスカリ大学(イタリア・ベネチア), 2016年
  • 日本語音声教育の現状と課題 —アクセントの教育を中心に—, 2016年度日本語教育学会春季大会, 国内会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 目白大学新宿キャンパス, 2016年
  • Conducting Research on the Geographical Linguistics by Utilizing the Data Comprising Twitter Posting, The fourth meeting of the New Ways of Analyzing Variation in Asia-Pacific (NWAV-AP 4), 国際会議, ポスター発表, 國立中正大學(台湾・嘉義), 2016年
  • 再考してみよう:ライティング評価−どうやって統一する? 私の評価スタイルは?−, 「評価」を持って街に出よう 出版記念シンポジウム, 国内会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 東京大学駒場キャンパス21KOMCEE West, 2016年
  • ラテンアメリカにおける日本語音声教育事情, 国際語としての日本語に関する国際シンポジウム2015, 国際会議, 口頭発表(一般), サンパウロ大学日本研究所(ブラジル・サンパウロ), 2015年
  • ライティング評価ワークショップにおけるグループ点統一のプロセス, 国立国語研究所共同研究プロジェクト「コミュニケーションのための言語と教育の研究」研究発表会, 国内会議, 口頭発表(一般), 国立国語研究所, 2014年
  • 世界各地の日本語学習者の文法学習と語彙学習についてのビリーフ—ノンネイティブ教師と比較して—, 国立国語研究所共同研究プロジェクト「学習者コーパスから見た日本語習得の難易度に基づく語彙・文法シラバスの構築」研究発表会, 国内会議, ポスター発表, チュラーロンコーン大学(タイ・バンコク), 2014年
  • 音声教育や日本語教員養成における音声学について日本語教師が考えていること—現状と課題を探るパイロット・スタディー—, 第41回日本語教育方法研究会, 国内会議, 口頭発表(一般), 立命館アジア太平洋大学, 2013年
  • ライティング評価について考える:何をどう評価するか, 第17回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム, 国際会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), Universidad Compultense de Madrid(マドリード・コンプルテンセ大学), Spain, 2013年
  • 日本語教育における言語規範, 外国語教育学会2012年度シンポジウム「第二言語教育における言語規範」, 国内会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京外国語大学事務棟大会議室, 2013年
  • 方言接触地域における方言意識・社会ネットワークの諸相と方言使用, 国立国語研究所共同研究プロジェクト「定住外国人の日本語習得と言語生活の実態に関する学際的研究」研究発表会, 国内会議, 口頭発表(一般), 国立国語研究所, 2010年
  • ビリーフ調査の因子分析—会話についてのビリーフと語彙学習重視・文法学習重視—, 第14回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム, 国際会議, ポスター発表, Freie Universität Berlin(ベルリン自由大学), Germany, 2009年
  • ビリーフ調査の多変量解析—クラス編成・授業内容構成への応用の可能性—, 第13回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム, 国際会議, 口頭発表(一般), Troy Culture Centre, Çanakkale Onsekiz Mart University(チャナッカレ・オンセキズ・マルト大学トロイ文化センター), Turkey, 2008年
  • "Dialectal Supermarket" as a Result of Dialect Contact -Other Result than the New Dialect Formation-, 東京外国語大学グローバルCOEプログラム第1回国際シンポジウム "Corpus and Variation in Linguistic Description and Language Education" 「言語記述と言語教育におけるコーパスと変異」", 国際会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京外国語大学, 2008年
  • Dialect-contact in the Bonin (Ogasawara) Islands, The Japan Research Center - Universidad Aut?noma de Madrid Spring Workshop, 国際会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), The School of Oriental and African Studies (SOAS), University of London, London, United Kingdom, 2007年
  • The Bonin Islands: The Laboratory of the Dialect Contact -Dialect Formation and Dialect Consciousness-, (なし), 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Faculty of Humanities, University of Duisburg-Essen, Duisburg, Germany, 2007年
  • "There is no dialect here": The Dialect Unawareness Resulted from the Dialect-contact in isolated Islands in Japan, The 5th Congress of the International Society of Dialectology and Geolinguistics, 国際会議, 口頭発表(一般), Universidade do Minho, Braga, Portugal, 2006年
  • 記録して残すべき文化としての島言葉, 公開シンポジウム「小笠原研究最前線」, 国内会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京都庁都民ホール, 2004年
  • Designing and Developing Multilingual E-Learning Materials :TUFS Language Education Pronunciation Module - Practice and its Theoretical Basis -, E-Learn: World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education, 国際会議, ポスター発表, 2003年
  • Designing and Developing Multilingual E-learning Materials: TUFS Language Education Pronunciation Module, The 3rd International Conference on Advanced Learning Technologies, 国際会議, ポスター発表, Dais Cultural and Athletic Centre, Athens, Greece, 2003年
  • Design and Development of Multilingual E-learning Materials, TUFS Language Modules - Pronunciation, IASTED International Conference on Computers and Advanced Technology in Education, 国際会議, ポスター発表, 2003年
  • 東京語アクセントの聞き取りテスト—東京語話者と台湾における学習者の比較—, 2003年度日本語教育学会春季大会, 国内会議, 口頭発表(一般), 一橋大学, 2003年
  • 特殊拍を含む音節のアクセント核の知覚—小笠原諸島の中高生と他方言・他言語話者との対照—, 第16回日本音声学会全国大会, 国内会議, 口頭発表(一般), 東京女子大学, 2002年
  • 東京語アクセントの聞き取りに影響を及ぼす地元意識・方言意識—小笠原諸島父島の中高生の多変量解析—, 第10回社会言語科学会研究大会, 国内会議, 口頭発表(一般), 東北大学, 2002年
  • 小笠原の豊かな島言葉:八丈島だけではない,その源, 第2回公開シンポジウム「小笠原諸島の言語・歴史・社会」, 国内会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 小笠原村地域福祉センター, 2002年
  • 方言接触地域の名詞アクセント—小笠原諸島父島の生え抜きと移住者—, 日本方言研究会第74回研究発表会, 国内会議, 口頭発表(一般), 東京都立大学, 2002年
  • 小笠原諸島父島の日本語アクセント概観—特に1拍,2拍,3拍名詞—, 第15回日本音声学会全国大会, 国内会議, 口頭発表(一般), 神戸海星女子学院大学, 2001年
  • 移住による方言接触・言語接触地域の日本語アクセント—東京都小笠原諸島父島の事例—, 第93回変異理論研究会, 国内会議, 口頭発表(一般), グリーンヒルサントピア(滋賀県甲賀郡水口町), 2001年
  • 小笠原諸島父島における日本語方言—地域文化としての存在—, 公開シンポジウム「小笠原諸島の言語・歴史・社会」, 国内会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 小笠原村地域福祉センター, 2000年
  • メディアと若者の言語使用—小笠原諸島の中高生—, 日本社会情報学会第4回大会, 国内会議, 口頭発表(一般), 関西大学高槻キャンパス, 1999年

共同研究実施実績 / Joint Research activities

Last updated on 2023/8/6

PAGE TOP