テーマ | 『留学生のためのアカデミック・ジャパニーズ 動画で学ぶ大学の講義』の効果的な使い方 | |||
---|---|---|---|---|
日時 | 2019年3月8日(金)13:30〜16:00 | |||
会場 | 東京外国語大学 留学生日本語教育センター 1階107教室 アクセス:http://www.tufs.ac.jp/access/ |
|||
講師 | 坂本惠(本学教授)、山田しげみ(本学非常勤講師)、松田みゆき(本学非常勤講師)、 |
|||
プログラム |
|
*ガレリアにて、凡人社による書籍販売同時開催予定
*終了後、情報交換会を交流室(1階106室)にて行います。
テーマ | 『ICT時代の日本語学習者はどのような学習ツールを使っているか』 | |||
---|---|---|---|---|
日時 | 2018年3月9日(金) 13:30〜16:00 | |||
会場 | 東京外国語大学 留学生日本語教育センター 1階 103教室 アクセス:http://www.tufs.ac.jp/access/ |
|||
講師 | 鈴木智美(本学教授) 中村彰(本学准教授) |
|||
プログラム |
|
*1階ガレリアにて、凡人社による書籍販売同時開催予定
*終了後、情報交換会を交流室(1階106室)にて行います。
当日の様子はこちらから。
テーマ | 〜JLPTUFS アカデミック日本語Can-do リストに基づいた〜 『大学の日本語 初級 ともだち』の効果的な使い方 |
|||
---|---|---|---|---|
日時 | 2017年9月15日(金) 13:30〜16:00 | |||
会場 | 東京外国語大学 留学生日本語教育センター 1階 103教室 アクセス:http://www.tufs.ac.jp/access/ |
|||
講師 | 藤森弘子 鈴木美加 (本学教授) |
|||
プログラム |
|
*1階ガレリアにて、凡人社による書籍販売同時開催予定
*終了後、情報交換会を交流室(1階106室)にて行います。
当日の様子はこちらから。
テーマ | 「JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト」の活用に向けて | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2017年1月27日(金)13:30〜16:30 | ||||||
会場 | 東京外国語大学留学生日本語教育センター棟1階さくらホール アクセス:http://www.tufs.ac.jp/access/ |
||||||
共催 | 大阪大学日本語日本文化教育センター日本語・日本文化教育研修共同利用拠点 筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語・日本事情遠隔教育拠点 |
||||||
プログラム | 【第一部】 「JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト」の紹介・開発の経緯 全体の説明と技能別(読解・聴解・文章表現・口頭表現)の説明 【第二部】 「JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト」の活用の可能性
|
※シンポジウム終了後、17時〜18時まで 情報交換会を1階交流室で行います。
参加費は500円です。飲み物・軽食をご用意いたします。
当日の様子はこちらから。
テーマ | 中級教科書『出会い』の使い方第2弾! 運用力を高めるタスクの実践 |
---|---|
日時 | 2016年9月16日(金)13:30〜16:00 |
会場 | 東京外国語大学 留学生日本語教育センター 1階 107教室 アクセス:http://www.tufs.ac.jp/access/ |
講 師 | 工藤 嘉名子 大津 友美(本学准教授) |
プログラム | 第一部 『出会い』におけるタスクとその使い方 ― 休憩(10分)― 第二部 話し合い:「タスクを有意義なものにするために」 第三部 『出会い』についてのQ&A |
※1階ガレリアにて、凡人社による書籍販売も開催予定です。詳しくはポスターをご覧ください。
※当日の様子はこちらから
テーマ | 大学教育における「教養」 アカデミック・ジャパニーズのめざすところ |
---|---|
日時 | 2016年3月4日(金)13:30〜17:00 |
会場 | 東京外国語大学留学生日本語教育センター棟1階 さくらホール アクセス:http://www.tufs.ac.jp/access/ |
共催 | 大阪大学日本語日本文化教育センター 日本語・日本文化教育研修共同利用拠点 |
基調講演 | 大学におけるリベラルアーツ教育について |
報告1 | 「教養日本力」とは何か―海外に飛翔するその前に |
報告2 | 学際的専門教育とリベラルアーツの関係について |
※シンポジウム終了後、17時30分〜18時30分まで 懇親会を1階交流室で行います。
参加費は500円です。飲み物・軽食をご用意いたします。
※当日の様子はこちらから。
テーマ | 中級教科書『出会い』を用いた協働学習の可能性 |
||||
---|---|---|---|---|---|
日時 | 2015年9月18日(金)13:30〜16:00 | ||||
会場 | 東京外国語大学 留学生日本語教育センター 1階 107教室 アクセス:http://www.tufs.ac.jp/access/ |
||||
講師 | 工藤 嘉名子(本学准教授) |
||||
プログラム |
※1階ガレリアにて、凡人社による書籍販売も開催予定です。 詳しくはポスターをご覧ください。 ※ワークショップ終了後、意見交換会を開催予定です。(参加費無料) 場所 1階 交流室 時間 16:00〜17:00 |
テーマ | 日本語教育におけるCan-do指標の役割と機能 | ||
---|---|---|---|
日時 | 2015年2月27日(金)13:30〜16:30 | ||
会場 | 東京外国語大学留学生日本語教育センター さくらホール http://www.tufs.ac.jp/access/ |
||
プログラム |
JF日本語教育スタンダードを適用した教材開発 全学日本語プログラム Can-doリストの開発と実践 ヨーロッパにおけるEuropean Language Portfolioの取り組みの事例と
【パネルセッション】 |
※シンポジウム終了後、17時〜18時まで 懇親会を1階交流室で行います。参加費は500円です。飲み物・軽食をご用意いたします。
※当日の様子はこちらから。
テーマ | 中級総合授業の学習と技能養成 ―『中級日本語新装版』とICTとの連携による授業の工夫― |
---|---|
日時 | 2014年9月19日(金)15:00〜17:00 |
会場 | 東京外国語大学留学生日本語教育センター棟 3階303コンピュータ教室 http://www.tufs.ac.jp/access/ |
プログラム | (1)本センター編『中級日本語新装版』(凡人社刊)の紹介 (2)『中級日本語』を使った授業例1・2 (3)JPLANG新コンテンツ「処理短」の紹介と操作実習 |
※ワークショップ終了後の17時から18時まで 意見交換会を1階交流室で行います。
参加費は500円です。飲み物・軽食をご用意いたします。
※当日の様子はこちらから。
テーマ | 言語教育におけるeポートフォリオの活用 |
---|---|
日時 | 2014年3月14日(金) 13:00〜17:00 |
会場 | 東京外国語大学 アゴラ・グローバル http://www.tufs.ac.jp/access/ |
基調講演@ | Janice A. Smith (Ph.D.) 氏 |
基調講演A |
森本康彦氏 「eポートフォリオと学習評価」 日本におけるeポートフォリオの現状から、eポートフォリオを効果的に活用し普及するための取り組みの工夫について、eポートフォリオを用いた学習評価のあり方の観点から言及する。 |
実践報告@ | 古川 智樹氏 「アカデミック日本語クラスにおけるeポートフォリオ実践報告−評価活動を中心に―」 アカデミック・プレゼンテーション能力養成クラスにおいて、eポートフォリオ(manaba folio)を通じて自己評価、相互評価、教師評価をどのように行ったのかを報告する。 |
実践報告A | 宮城 徹氏 「eポートフォリオ(Mahara)を使った授業実践―主に学習評価について―」 留学生を対象とした多文化教育クラスにおける、Maharaを使った授業活動とその評価について報告する。 |
*英語→日本語 同時通訳 日本語→英語 同時通訳あり
*参加費:無料
*17時30分からワンコインパーティー(懇親会)を予定しております。
参加費は500円です。こちらの方も、ふるってご参加ください。
日時 | 2013年9月20日(金) 13:30-16:30 |
---|---|
会場 | 東京外国語大学留学生日本語教育センター 1階 103教室 |
執筆者 | 『留学生のためのアカデミック・ジャパニーズ聴解[中級]』 執筆者 本学留学生日本語教育センター教授 坂本 惠 同 非常勤講師 中村則子・田代ひとみ・大木理恵 |