研究の目的

 本研究の目的は、
 第1に、東南アジア諸語地域において数世紀に渡る、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、英語等ヨーロッパ系言語と基層言語との接触や混成現象を経て形成された言語変異の個々の記述研究を通して、この言語域に特有な歴史的変化の特質を把握することである。
 第2に、東南アジア諸語のなかでも顕著な様相を示す地域をとりあげ、言語文化的継承に関わる問題を分析することにより、理論的にはアジア諸語に限らない世界各地の少数者言語地域に適用しうる包括的社会言語学的知見を得ることである。
 第3に、特に東南アジアの少数言語地域に強く見られる言語文化保存・継承と少数言語教育の試みを臨地調査し、現地の当事者との協働により、危機的状況にある言語に有効に働き得る人為的・環境的要件を抽出する。
 この3つの課題を有機的に関連付けて動態的に解析し、その成果を国内外の研究集会やWeb上で一般社会に還元する

 研究実施計画

平成27年度  

(1) マレーシア、ベトナム、フィリピンなど該当地域に研究担当者をそれぞれ派遣し、言語接触・混成現象や言語文化の継承研究と社会言語学的理論化の研究などについて現地研究者から情報収集するとともに、それぞれの地域の状況を評価し緊急度や重要度の優先順位を設定するなど次年度以降の計画遂行に向けて準備する。
(2) この調査結果を研究集会などで精査した後、国内外の学会で成果発表を行う。
(3) 東アジア諸国における言語接触・混成現象や言語文化の継承研究などに関する関連参考書籍や資料を収集する。
(4) この分野の資料には、特に限られた地域でしか流通していない資料が多くある場合があるので、それらにも注意を払い参考資料の充実を図る。
(5) 上記活動の一部を、Webページ作成等により公開する。

平成28年度  

(1) 引き続きマレーシア、ベトナム、フィリピンなど該当地域に研究担当者をそれぞれ派遣し、調査を継続するとともに、本年度はKristangをはじめとする一部の言語について伝統的話者による自然言語発話の収集やインフォーマントに対するアンケート調査を行う。該当地域への研究担当者の派遣出張に際しては、本年度は(1)の調査の他に、対象アジア諸国の高等教育機関における少数言語教育や言語政策上の調査も含める。
(2) 東アジア諸国における言語接触・混成現象や言語文化の継承研究などに関する関連参考書籍や資料を収集する。
(3) この分野の資料には、特に限られた地域でしか流通していない資料が多くある場合があるので、それらにも注意を払い参考資料の充実を引き続き図る。
(4) 研究交流と成果公開の場としてWebページ等を充実させる。

平成29年度  

(1) 最終年度として、関連学術分野に貢献しうるデータの共有のための成果のデータベース活用にむけて作業を進める。解析し得られた知見を提供し、本年度は2つのテーマについて研究成果の整理と、国際研究集会での発信に注力する。国内での学会などでの成果発表をする。その記録を含め研究成果をWebによる発信という形で公開する。
(2) 言語接触・混成現象や言語文化の継承研究と社会言語学的理論化の研究などについて現地研究者から情報収集を継続するとともに、この分野の代表的な研究者を招聘し、国際研究集会を行う。
(3) 収集成果や研究資料の整理等を行い、一部データのWeb上への公開を図る。
(4) 前年度までに得られた、東アジア諸語の形成に関わるヨーロッパ系言語との干渉現象に関する新たな情報を分析するとともに、言語文化の継承に関わる社会言語学的研究の成果を公開する。過去三年間の研究を総括し、今後研究として継続的に進められる部分と、発展的に新たに研究課題を設定すべき部分などの評価を行う。

 研究メンバー

  所属 専門 役割分担
黒沢直俊
KUROSAWA,Naotoshi
(研究代表者)
東京外国語大学大学院
総合国際学研究院・教授
ポルトガル語学、ロマンス言語学 研究の統括およびマカオポルトガル語、Kristang語担当
野元裕樹
NOMOTO,Hiroki
(研究分担者)
東京外国語大学大学院
総合国際学研究院・講師
マレーシア語学、理論言語学 研究の遂行、マレーシアおよびシンガポール英語と現地語の混成研究担当 
荻原 寛 OGIWARA,Yutaka
(研究分担者)
長崎県立大学経済学部・教授 スペイン語学、クレオール研究 フィリピンのスペイン語・英語とのクレオール語化研究担当
富盛伸夫
TOMIMORI,Nobuo
(研究分担者)
東京外国語大学・名誉教授 ロマンス語学、言語学 フランス語とアジア諸語の接触・干渉、Kristang
語担当
田原洋樹
TAHARA, Hiroki
(研究分担者)
立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部・准教授 ベトナム語学、ベトナムの地域言語研究 ベトナム語とフランス語およびロシア語の混成研究担当

メニュー

              
              
              
                 

                  
                
                 
                  

                
                
                

  2016.3.9
  2016.2.7