トップページアラビア語の格とその表し方



図解 アラビア語文法

【アラビア語の格とその表し方】


アラビア語における格

アラビア語には、日本語の「てにをは」に相当する語が存在しません。そのかわりに、母音記号や特定の文字を使います。

名詞もしくは名詞に相当する語句には、格が存在します。アラビア語では、語の働きや文中における位置に応じて「主格」、「属格(所有格)」、「対格(目的格)」という3つの格を名詞は持つことになります。

  • 主格〜主語、述語

    アラビア語では、主語、述語が主格を取ります。また、これらの名詞を修飾する形容詞も、格において一致するので主格になります。
     
  • 属格(所有格)〜所有表現「〜の」、前置詞の被支配語

    所有の表現「〜の・・・」における名詞「〜」がこの属格(所有格)となります。また、前置詞の後に来る被支配語も属格(所有格)となります。そして、これらの名詞を修飾する形容詞は、格において一致するので属格(所有格)になります。
     
  • 対格(目的格)〜動詞の目的語

    動詞の目的語となる名詞が、この対格(目的格)となります。また、特定の働きを持つ不変化詞の後に来ることで対格(目的格)となる名詞もあります。そして、これらの名詞を修飾する形容詞は、格において一致するので対格(目的格)になります。

名詞以外にも、語句の集まり文が特定の格を持つなどしますが、逆に3つのうちいずれの格にもならない(=格を持たない)語句の集まりや文も存在します。この話をするとややこしくなるので、ここでは説明を省略することにします。


母音による格の表し方

【三段変化の名詞】

アラビア語では、基本的に単語末の母音によってその格が示されます。通常の名詞では、3つの格それぞれによって語末の格母音が異なります。このような名詞を「三段変化」する名詞と呼びます。

それぞれの格に対応した母音は以下の通りです。
 

【対格(目的格)】
母音「a」
【属格(所有格)】
母音「i」
【主格】
母音「u」
ـَ ـِ ـُ
語末にファトハを追加 語末にカスラを追加 語末にダンマを追加

名詞が非限定であることを示すタンウィーン(=子音「n」の付加)が起こっても、格を示す母音には変わりがありません。というのも、タンウィーンの子音「n」は、格を示す母音の後に追加されるためです。
 

【対格(目的格)】
母音「a」
【属格(所有格)】
母音「i」
【主格】
母音「u」
 
その本を
その本を
al-kitāba
その本の
その本の
al-kitābi
その本は
その本は
al-kitābu
限定名詞
語末ファトハ 語末カスラ 語末ダンマ  
とある本を
とある本を
kitāban
とある本の
とある本の
kitābin
とある本は
とある本は
kitābun
非限定名詞
語末ファトハ+「n」 語末カスラ+「n」 語末ダンマ+「n」  

非限定名詞の対格(目的格)では、ファトハの後にアリフ(注:上図の緑色部分)を書き足します。「どのような語にアリフを書き足し、どのような語にアリフを書き足さないのか?」という ルールについては、別コンテンツ『タンウィーンとその表記』を参照してください。


【二段変化の名詞】

アラビア語には、タンウィーンを受け入れず、属格(所有格)がカスラではなくファトハで示される名詞も存在します。このような名詞は、「二段変化」の名詞と呼ばれます。
 

【対格(目的格)】
母音「a」
【属格(所有格)】
母音「a」
【主格】
母音「u」
ـَ ـَ ـُ
語末にファトハを追加 語末にファトハを追加 語末にダンマを追加

二段変化の名詞は、定冠詞「ال」がついたり、イダーファ構文による所有格支配を受けて限定された時点で、通常の名詞と同じように「三段変化」をするようになります。
 

【対格(目的格)】
母音「a」
【属格(所有格)】
母音「a」
【主格】
母音「u」
 
とある砂漠を
とある砂漠を
ṣaḥrā’a
とある砂漠のَ
とある砂漠の
ṣaḥrā’a
とある砂漠は
とある砂漠は
ṣaḥrā’u
非限定名詞
語末ファトハ 語末ファトハ 語末ダンマ  
その砂漠を
その砂漠を
’aṣ-ṣaḥrā’a
その砂漠の
その砂漠の
’aṣ-ṣaḥrā’i
その砂漠は
その砂漠は
’aṣ-ṣaḥrā’u
限定名詞
語末ファトハ 語末カスラ 語末ダンマ  


 

トップページアラビア語の格とその表し方

©arabiago.com

当コンテンツの転載・複製・改変はご遠慮願います