願望・態度・成就の動詞の後に受動文が続く場合、その解釈が他の言語とは異なる点で、注意が必要でした。願望・態度・成就が文全体の主語についてであるだけでなく、受動文の動作主についてにもなることもあるからです。これは、マレー語では、主節の要素が埋め込まれた文の主語と同じでなければならないという規則があるためです。
Polis
cuba
menangkap
pencuri
itu.
=
Polis
cuba +
Polis
menangkap
pencuri
itu(主節の主語=埋め込み文の主語)
「警察はその泥棒を捕まえようとした。」
Pencuri
itu
cuba
ditangkap
polis.
=
Pencuri
itu
cuba +
Pencuri
itu
ditangkap
oleh
polis(主節の主語=埋め込み文の主語)
「その泥棒は警察が捕まえようとした。/その泥棒は警察に捕まえられようとした。」
×Pencuri
itu
cuba
polis
menangkap.
=
Pencuri
itu
cuba +
Polis
menangkap
pencuri
itu(主節の主語=埋め込み文の目的語)
上の例では、埋め込み文が動詞に直接続いていますが、埋め込み文が untuk で導入される場合も、「主節の要素=埋め込み文の主語」の規則に従います。そのため、他の言語では埋め込み文が能動文になる場合でも、マレー語では受動文を用いることがあります。例えば、This book is difficult to understand.「この本は理解するのが難しい」は、マレー語で This book is difficult to be understood.「この本は理解されるのが難しい」のように表現します。
Buku
ini
sesuai/sukar/mudah
untuk
dibaca
oleh
pelajar
universiti.
=
Buku
ini
sesuai/sukar/mudah
+
Buku
ini
dibaca
oleh
pelajar
universiti(主節の主語=埋め込み文の主語)
「この本は大学生が読むのに(は)適している/難しい/簡単だ。」(直訳:「この本は大学生に読まれるのに(は)適している/難しい/簡単だ。」)
×
Buku
ini
sesuai/sukar/mudah
untuk
pelajar
universiti
membaca.
=
Buku
ini
sesuai/sukar/mudah
+ Pelajar
universiti
membaca
buku
ini(主節の主語=埋め込み文の目的語)
目標・目的を表す untuk についても、「主節の要素=埋め込み文の主語」が適用されます。
Filem
ini
mengambil
masa
enam
bulan
untuk
disiapkan.
=
Filem
ini
mengambil
masa
enam
bulan
+
Filem
ini
disiapkan (oleh
mereka)(主節の主語=埋め込み文の主語)
「この映画は完成するのに6ヶ月かかりました。」(直訳:「この映画は完成されるのに6ヶ月かかりました。」)
×Filem
ini
mengambil
masa
enam
bulan
untuk
menyiapkan.
=
Filem
ini
mengambil
masa
enam
bulan
+ Mereka
menyiapkan
filem
ini(主節の主語=埋め込み文の目的語)
Mereka
membeli
buah tangan
untuk
diberi
kepada
keluarga angkat
masing-masing.
=
Mereka
membeli
buah tangan +
Buah tangan
diberi (oleh
mereka)
kepada
keluarga angkat
masing-masing(主節の目的語=埋め込み文の主語)
「彼(女)らは各々のホストファミリーにあげるためのお土産を買いました。」(直訳:「彼(女)らは各々のホストファミリーにあげられるためのお土産を買いました。」)
×Mereka
membeli
buah tangan
untuk
mereka
memberi
kepada
keluarga angkat
masing-masing.
=
Mereka
membeli
buah tangan +
Mereka
memberi
buah tangan
kepada
keluarga angkat
masing-masing(主節の目的語=埋め込み文の目的語)