多言語・多文化社会研究全国フォーラム(第4回)発表者決定

本センターは、11月27日(土)~28日(日)に
多言語・多文化社会研究 全国フォーラム(第4回)
「多文化共生]を問い直す―差別や排除のない公正な社会をめざして」を開催します。


この度、発表セッション(グループ発表/個人発表)の発表者が決定しました。全国の実践者・研究者から多数の応募があり、審査の結果、6グループ、9個人の発表が採択されました。

【発表セッション日時】
2010年11月28日(日)13:00-15:00

(1) 13:00-15:00 グループ発表 6会場同時開催 120分
(2) 13:00-14:50 個人発表  3会場同時開催 30分入替制

【会場】東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟2階

(1) グループ発表  11月28日 13:00-15:00 各会場同時開催 

219教室
1 外国人児童生徒の母語を生かした学習支援―太田市バイリンガル教員の実践を中心に

 外国人児童の母語を生かした入り込み指導
  末永 サンドラ 輝美 (本センターフェロー/太田市立太田小学校バイリンガル教員)

 外国人児童の母語を生かした「作文指導」―日本語で文章を書くこと―
  葛尾 あゆみ ネイデ (太田市立宝泉小学校バイリンガル教員)

 バイリンガル教員としてできる自校での国際理解教育
  堀川 ルミ (太田市立韮川小学校バイリンガル教員)

 中学校外国籍生徒への受験に向けての指導と支援~数学編
  クラウス<旧姓・野村> 百合子 (太田市立東中学校バイリンガル教員)

 中学校外国人生徒受験に向けての対応
  栄 屋江美 (太田市立南中学校日本語指導助手)

 国際教室担当とバイリンガル教員の協働を通して―放課後・長期休業中の補習指導―
  小林 あけみ (太田市立宝泉小学校国際教室担当教員)

 バイリンガル教員としての課題と展望
  三澤 由佳子 (太田市立旭小学校バイリンガル教員)


220教室
2 「我々」と「彼ら」が「わたしたち」になるために―母語維持教室と大学生との協働実践

  Colodeti Yokota Silvia Rosane(ピタゴラス・ブラジル人学校太田校教員)
  松尾 慎 (東京女子大学)
  坂本 裕美 (太田市立九合小学校バイリンガル教員)
  西原 明子 (東京女子大学大学院生)
  四居 美穂子 (東京女子大学学生)


221教室
3 祝祭空間から「多文化共生」を問う―関西地域における祝祭の研究から

 京阪神における民族まつり/マダンの変遷―人と人との交差―
  藤井幸之助 (神戸女学院大学非常勤講師)

 在日」のマダンから「ラティーノ」のマダンへ?
 ―エスニック・マイノリティの「可視性」をめぐる表象・物語・戦術―
  稲津秀樹 (関西学院大学大学院生/日本学術振興会特別研究員)

 見えない「他者」とひらく祝祭空間―越境する祝祭と身体経験―
  渡辺紀子 (本センターフェロー)


223教室
4 EPAによるインドネシア人介護福祉士候補者をとおして考える日本語教育の協働

 EPA介護福祉士に対する日本語支援
  有賀 久美子 (日本語指導グループ“Y”)
  橋本 由紀江 (日本語指導グループ“Y”)

 インドネシア人とともに学びあえる介護専門日本語
  上杉 祐子 (本センターフェロー/横浜YMCA日本語講師)

 EPA候補者・受入れ施設の多様性に応じた協働のあり方
  池田 聖子 (お茶の水女子大学大学院生)


224教室
5 もっと上手に情報共有:外国につながりのある児童・生徒の教育支援

 多言語リソース作りの課題について
  栁澤 勤 (大阪府立高校教員)

 学校教育現場のための多言語情報検索ツール
  堀 雅洋 (関西大学)


秋月 真也 (文部科学省初等中等教育局国際教課)
岡部 範子 (NGO日タイを言葉で結ぶ会"ラックパーサータイ"代表)
村上 自子 (大阪府立日本語教育支援センターコーディネーター)
喜多 千草 (関西大学)


225教室
6 「外国人と貧困」を考える――国勢調査の分析と事例報告からみた問題提起

 人権・共生から貧困へ―移住連貧困プロジェクトの背景
  大曲 由起子 (移住労働者と連帯する全国ネットワーク)
  奥貫 妃文 (移住労働者と連帯する全国ネットワーク)
  <高谷 幸 (日本学術振興会特別研究員)>

 フィリピン人シングルマザーと貧困
  稲葉奈々子(茨城大学)
  <高谷 幸 (日本学術振興会特別研究員)>
  鈴木健 (移住労働者と連帯する全国ネットワーク)

 進学格差をめぐる国籍間比較―実態把握と分析
  <鍛治致 (大阪成蹊大学)>
  樋口 直人 (徳島大学)


(2) 個人発表

212教室
13:00-13:30
1 フィリピン系ニューカマーの教育意識と教育資源―英語とネットワークの重要性に注目して
  三浦 綾希子 (本センターフェロー/一橋大学大学院生)

13:40-14:10
2 EPA介護福祉士候補者を対象とした会話能力測定テスト
  野村 愛 (東京外国語大学非常勤講師)
  文野 峯子 (人間環境大学)

14:20-14:50
3 言語資本主義と愛の言説批判序説―多文化共生を越えて
  春原 憲一郎 (海外技術者研修協会)


213教室
13:00-13:30
4 フランスの公立学校にみる移民問題
  鳥羽 美鈴 (本センターフェロー/横浜国立大学非常勤講師)


13:40-14:10
5 思春期に文化間移動を行った中国帰国者のアイデンティティに関する追跡研究
  永井 智香子 (長崎大学留学生センター)


14:20-14:50
6 タイと日本の「はざま」の文化に生きる子どもたちの自己実現意識育成の実践的研究
  矢嶋 ルツ (大阪市立豊崎中学校 日本語・適応指導担当教員)


214教室
13:00-13:30
7 外国人非集住地域の防災情報多言語化の試み―避難マップ・地域FM・防災訓練
  伊藤 早苗 (本センターフェロー/北海道大学大学院生)


13:40-14:10
8 演劇による多文化共生―可児市文化創造センター「多文化共生プロジェクト」
  田室 寿見子 (本センターフェロー/可児市文化創造センター「多文化共生プロジェクト」ディレクター)


14:20-14:50
9 医療通訳共通基準の内容と策定経緯について
  西村 明夫 (多言語社会リソースかながわプログラム・アドバイザー)


*2010.11.9   グループ発表の、メンバー各人の発表内容と氏名を追加しました。


日時: 2010年10月15日