臨時号 8グループ・15個人 発表者決まる! 全国フォーラム・発表セッション

★☆★☆★☆★☆★☆★☆多言語・多文化教育研究メールマガジン★☆★☆★☆★☆★☆★☆

2008年10月29日発行 臨時号

8グループ・15個人 発表者決まる! 全国フォーラム・発表セッション

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
 全国フォーラムでは実践者・研究者による発表セッションが行われます。今年は全国から多数のご応募を
いただき、選考が行われ、その結果、8グループ・15個人の方に発表していただくことになりました。 
 
「日本語教育」、「母語教室」、「情報技術による多言語利用環境」、「宮城県の多文化共生条例」、
「自治体における多文化共生施策の取り組み」、「外国人政策」、「外国籍住民を支える通訳者のあり方」、
「医療通訳制度」、「多文化共生におけるアートの役割」など多岐にわたるテーマの発表が行われます。
 是非、ご参加ください!

■グループ発表(8グループ)
日時:11月29日(土)13:00-14:40(発表とディスカッション) 
会場:本学研究講義棟2Fの各教室

テーマと発表者
1 多文化協働活動による学びを目指した日本語教育実習の試み(209教室)
    石井恵理子(東京女子大学)
    吉本惠子(文化外国語専門学校)
    谷啓子(東京女子大学)
    藤川美穂(学習院大学)

2 情報技術で支える教育現場の多言語利用環境(211教室)
    喜多千草(関西大学)
    桑原和宏(立命館大学)
    堀雅洋(関西大学)
    池崎勇(豊橋市教育委員会)
    築樋博子(豊橋市教育委員会)
    村上自子(大阪府日本語教育支援センター(YMCAピアにほんご))

3 外国籍住民を支える「通訳者」のあり方を考える(212教室)
    金成美(神奈川県立保健福祉大学大学院生)
    小浜道子(財団法人仙台国際交流協会)
    長坂玲子(財団法人新潟県国際交流協会)
    山﨑朱美(財団法人日本国際協力センター)

4 外国人政策を問う―住民の視点から(213教室)
    鈴木江理子(本センターフェロー/立教大学)
    佐藤信行(在日韓国人問題研究所)
    高谷幸(本センターフェロー/移住労働者と連帯する全国ネットワーク)
    旗手明(自由人権協会)

5 結婚移住女性の言語生活 ―日本語自然習得の実態分析―(214教室)
    富谷玲子(神奈川大学)
    内海由美子(山形大学)
    斎藤祐美(山梨外国人人権ネットワーク・オアシス)

6 基礎自治体における多文化共生施策の現状と課題
  (横浜市鶴見区、長野県上田市、東京都足立区の取り組みから)(223教室)
    中村浩一(東京都足立区区民部区民課多文化共生係)
    小山晃(長野県上田市市民生活部市民課)
    森脇美也子(横浜市鶴見区区政推進課)

7 グローバル化、多文化化する社会におけるアートの役割
  ―映像による創造的、新しいコネクション、新しいビジョン、新しい文化空間の創造の実践を語る
  (224教室)
    栗原奈名子(映画監督)
    安田和代(アムキー)
    ホベルト・マクスウェル(ハバダス・クルチュラ・クラブ)
    田中エリカ(山梨県国際交流協会)

8 多言語・多文化の子どもたちと創る母語教室(225教室)
    坪内好子(大阪市立阿倍野中学校)
    矢元貴美(大阪大学)

■個人発表(15名)
日時:11月30日(日)13:30-14:40(各教室2名ずつ発表、発表20分+質疑10分) 
会場:本学研究講義棟2Fの各教室

(209教室)
1 外国人少数居住地域の多文化共生における市民と行政の協働
   ―札幌市厚別区のまちづくり事業を通して―
   伊藤早苗(北海道大学大学院生/WeCan)
2 宮城県の「多文化共生条例」 外国人点在地域の実験
   モリス、J.F.(宮城学院女子大学)

(211教室)
3 医療通訳派遣制度の現状と課題―MICかながわの6年間1万件派遣の検証と今後に向けて
   西村明夫((特活)MICかながわ)
4 聞き取り調査からみる外国人の保健・医療機関利用の実態:外国人教員と留学生の場合
   スミス朋子(大阪大学留学生センター)

(212教室)
5 沖縄と台湾の境界領域における地域活性化に向けた越境実践とその可能性
   ―沖縄県八重島諸島の自治体における台湾との連携戦略を事例として―
   金戸幸子(本センターフェロー)
6 移住100周年と日系人 ―日系人の定義とその変容―
   小嶋茂(本センターフェロー)

(213教室)
7 地方都市から「多文化共生」を考える
   ―岡山で生活する30代在日コリアンの恋愛・結婚観についてのフィールド調査から
   川端浩平(本センターフェロー/吉備国際大学)
8 「多文化共生」都市の亡霊たち―関西都市部における調査から
   渡辺紀子(本センターフェロー)

(214教室)
9 トランスナショナルな言語継承体験が提示する民族・文化概念の恣意性
   ―「多文化」共生空間の再考へ
   高藤三千代(本センターフェロー/立命館大学)
10 学習支援の「現場」における「多文化共生」
   ―支援のあり方をめぐる「多声性」についての一考察」
   吉本康子(本センターフェロー/国立民族学博物館外来研究員)

(223教室)
11 進む内なる国際化―「やさしい日本語」を活かした地域協働の実現
   中牧莉香(慶応義塾大学学部生)
12 オーストラリアの「校則」を通して見る学校―授業規律と学校の役割
   松本浩欣(本センターフェロー/相模女子大学高等部)

(224教室)
13 母語による市内学校現場の外国人児童生徒サポートについて
   猪熊未奈子(本センターフェロー/財団法人横浜市国際交流協会)
14 太田市における外国人児童教育の現状と課題~バイリンガル教員の視点から~
   末永サンドラ輝美(本センターフェロー/群馬県太田市立太田小学校)

(225教室)
15 高等学校における外国につながる生徒への支援及び国際理解教育の構築
   (CEMLA(Center for Multicultural Learning & Activities)事業実現に向けた調査研究
   及び実践報告)
   本多秀吉(本センターフェロー/神奈川県立新磯高等学校)

※多文化協働実践研究・全国フォーラム(第2回)の3日間のプログラムの詳細
 及び申し込みは以下のURLから。
 /blog/ts/g/cemmer_old/2008/09/post_57.html

日時: 2008年10月29日