東京外国語大学(学士課程)のアドミッションポリシー(受入方針)

1) 教育の理念

 本学の理念は、世界の言語と、それを基底とする文化・社会に関する教育を実施し、豊かな人間性、深い思考力、鋭利な感性を養い、高度なコミュニケーション能力、豊かな教養、広い視野を身に付け、さまざまな文化的背景をもつ世界諸地域の人々と協働して地球的課題に取り組むことができる人材を養成することです。

2) 求める学生像

 東京外国語大学では、世界諸地域の言語・文化・社会の仕組みを解明する諸学問分野や、国際的な諸問題を超域的な視点から扱う諸学問分野の基礎を学ぶことができます。
 国内外の高等学校等において、総合的で確かな基礎学力、ものごとに対する思考力・判断力・表現力、そして主体的に学ぶ態度を身に付けたうえで、本学の理念に共感し、さまざまな文化的背景をもつ人々と共に働き、地球的な課題に取り組む意欲にあふれる人を受け入れます。

  • 言語文化学部 では、世界のさまざまな地域の言語と文化に精通し、国内外において異なる言語間・文化間の架け橋となって活躍する国際教養人を目指す人を歓迎します。
     卒業後の進路としては、出版、広告、観光などに関わる職業、文化事業の企画に関わる職業、新聞社・放送局などのマスメディア、国際的に展開する企業(金融、商社、メーカーなど)、通訳・翻訳に関わる職業、英語など外国語教育に関わる職業、大学院に進学し、研究・調査の仕事などの目標が考えられます。
  • 国際社会学部 では、世界の国や地域の歴史・政治・経済・社会に関心を持ち、多様なビジネスの分野はもちろん、国際社会と協働して現代世界が抱える紛争・災害、環境問題、経済格差・貧困等の問題解決に携わることによって、人間社会に貢献する国際職業人を目指す人を歓迎します。
     卒業後の進路としては、外交官などの国家公務員、及び地方公務員、国際的に展開する企業(金融、商社、メーカーなど)、国際機関や国際的に活動するNGO、新聞社・放送局などのマスメディア、社会科・地理歴史科の中学・高校教員、大学院に進学し、研究・調査の仕事などの目標が考えられます。
  • 国際日本学部 では、国際的視座から日本を学び、日本発のグローバルリーダーとなることを目指す人、また、多言語・多文化化の進む日本や世界で共生社会実現に貢献することを目指す人を歓迎します。
     卒業後の進路としては、グローバル企業、海外展開をする日本企業、地方自治体、中央官庁、国際機関、通訳や翻訳の仕事、観光や運輸関係の企業、出版・メディア関係の企業、日本語教育・日本文化に関わる国内外の教育・研究機関、国語科の中学・高校教員、大学院に進学し、研究・調査の仕事などの目標が考えられます。

3) 選抜方法の方針

 キャンパスの多様化の実現を目指し「求める学生像」に合致する学生を選抜するため、多様な選抜方法を実施します。

(ア)一般選抜(前期日程)

  • 言語文化学部、国際社会学部、国際日本学部で実施します。
  • 高等学校等において、「国語」、「数学」、「外国語」、「地理歴史・公民」、「理科」の各教科をバランスよく学び、必要な基礎学力を身に付けていることを確認するため、大学入学共通テストは、5教科6科目(理科の「基礎」科目を選択する場合は7科目)を課します。個別学力検査では、外国語(「英語」及び「英語スピーキング試験」)と、地理歴史(「世界史」または「日本史」)の試験を課しています。
  • 個別学力検査:外国語(英語)については、高等学校の学習指導要領に則り、4技能を統合的に活用できるコミュニケーション能力を前提とした総合的な問題構成となっています。語彙力・文法力・文章構成力などの言語構造への感覚を見る問題、多様なジャンルの文章の理解力をリーディングとリスニングの両面で問う問題により、受験生の理解度を問います。また、アカデミックな内容を聞き取り、それを要約し、さらに自分の意見をまとめる問題などからなる試験を通じ、受信した内容を思考・判断し、英語や日本語で発信する表現力を問います。あわせて、外国語(英語スピーキング試験)を実施し、口頭による英語の表現力を問います。
  • 個別学力検査:地理歴史(世界史・日本史)については世界や日本の歴史の基本的な事項の理解を前提に、歴史上の個々の事項を、歴史の展開や社会構造の中に位置づけて、広い文脈のなかで考え、それを論理的に日本語で表現する力を身に付けているかどうかを問います。
  • 大学では、基礎学力に加え、ものごとに対する思考力・判断力・表現力を身につけていることが必要です。本学では、本学が実施する個別学力検査により、総合的な基礎学力とともに、思考力・判断力・表現力が身についているかを問うています。
  • 主体性評価:学力の3要素([1]知識・技能の確実な習得、[2]思考力、判断力、表現力、[3]主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)を、多面的、総合的に評価するために、高校時代に主体性を持って取り組んだことを出願時に記入してもらいます。調査書の内容と共に、 合否判定ライン上に位置する志願者の選抜に用います。

(イ)一般選抜(後期日程)

  • 国際社会学部で実施します。
  • 大学入学共通テストは、3教科3科目とし、個別学力検査では小論文の試験を課しています。
  • 個別学力検査:小論文については、文化・社会に関する英語の文章を示して、文脈を押さえながら正確に読解する能力を測ります。また、示された文章をもとに出題される論述問題をとおして、論理的思考力と日本語の文章表現力などを測ります。
  • 大学では、基礎学力に加え、ものごとに対する思考力・判断力・表現力を身に付けていることが必要です。本学では、本学が実施する個別学力検査により、総合的な基礎学力とともに、思考力・判断力・表現力が身についているかを問うています。
  • 主体性評価:学力の3要素([1]知識・技能の確実な習得、[2]思考力、判断力、表現力、[3]主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)を、多面的、総合的に評価するために、高校時代に主体性を持って取り組んだことを出願時に記入してもらいます。調査書の内容と共に、合否判定ライン上に位置する志願者の選抜に用います。

(ウ)学校推薦型選抜

  • 言語文化学部、国際社会学部、国際日本学部で実施します。
  • 本学での学びに対する主体的な意欲をもち、大学での教育を受けるための基礎学力を確実に身に付けた学生を選抜するため、出身学校長の推薦に基づき、提出書類と小論文、面接により、総合的に評価します。
  • 提出書類には、英語の資格・検定試験の成績が含まれます。本学は、推薦される生徒に高度な英語力を備えていることを求めており、文部科学省が発表する「CEFRとの対照表」によりB2以上を取得していることが推薦の条件となります。
  • 言語文化学部では、その場で与えられた課題について小論文を書きます。面接では、大学入学志望理由書、活動報告書などをもとにした質疑を行います。これにより、本学での学びへの意欲、基礎学力、思考力・判断力・表現力を確認します。
  • 国際社会学部では、あらかじめ指定された課題図書について小論文を書きます。課題図書の著者の主張を踏まえ自分の考えを論理的に展開することができるかを確認します。面接では、小論文や大学入学志望理由書、活動報告書などをもとにした質疑を通じ、高等学校における学習歴を確認するとともに、自身の考えを適切に表現するコミュニケーション力を確認します。
  • 国際日本学部では、その場で与えられた課題について小論文を書きます。面接では、大学入学志望理由書、活動報告書などをもとにした質疑を行います。これにより、本学での学びへの意欲、基礎学力、思考力・判断力・表現力を確認します。

(エ)帰国生等特別推薦選抜

  • 言語文化学部、国際社会学部、国際日本学部で実施します。
  • キャンパスのいっそうの多様化を図るため、日本の制度とは異なる教育制度のもとで中等教育を修了した生徒の受入れを目的に、本選抜を実施します。本学の特色・専門分野に興味を持ち、高等教育を受けるための基礎学力を確実に身につけた志願者を、出身学校長からの推薦に基づき、提出書類と小論文、面接により選抜します。
  • 対象となるのは、外国の教育制度に基づく教育機関(国内の国際バカロレア(DP)認定校を含む。)において中等教育を受けた生徒です。
  • 提出書類には、英語の各種の資格・検定試験の成績が含まれます。本学は、推薦される学生に高度な英語力を備えていることを求めており、その力を資格・検定試験の成績により証明することを求めます。
  • 言語文化学部では、その場で与えられた課題について小論文を書きます。面接では、大学入学志望理由書、活動報告書をもとにした質疑を行います。これにより、本学での学びへの意欲、基礎学力、思考力・判断力・表現力を確認します。
  • 国際社会学部では、あらかじめ指定された課題図書について小論文を書きます。課題図書の著者の主張を踏まえ自分の考えを論理的に展開することができるかを確認します。面接では、小論文や大学入学志望理由書、活動報告書をもとにした質疑を通じ、中等教育における学習歴を確認するとともに、自身の考えを適切に表現するコミュニケーション力を確認します。
  • 国際日本学部では、その場で与えられた課題について小論文を書きます。面接では、大学入学志望理由書、活動報告書をもとにした質疑を行います。これにより、本学での学びへの意欲、基礎学力、思考力・判断力・表現力を確認します。

(オ)私費外国人留学生選抜

  • 言語文化学部、国際社会学部で実施します。
  • 本試験は、外国の学校等で教育を受け、すでに高度な日本語運用能力と日本についての基礎知識を備えた外国の国籍をもつ生徒(日本国の永住許可を得ていないもの)を対象とします。
  • 出願に際し、日本学生支援機構が実施する日本留学試験(日本語及び総合科目)の成績が必要です。日本語や日本について、十分な知識を備えているかを確認します。
  • 提出書類には、英語の資格・検定試験の成績が含まれます。本学は、学生に高度な英語力を備えていることを求めており、その力を資格・検定試験の成績により証明することを求めます。
  • 小論文は、その場で与えられた課題について執筆します。面接では、大学入学志望理由書、活動報告書などをもとにした質疑を行います。これにより、本学での学びへの意欲、基礎学力、思考力・判断力・表現力を確認します。

(カ)日本留学試験利用選抜

  • 国際日本学部で実施します。
  • 本試験は、外国の学校等で教育を受け、すでに高度な日本語運用能力と日本についての基礎知識を備えた外国の国籍をもつ学生(日本国の永住許可を得ていないもの)を対象とします。
  • 出願に際し、日本学生支援機構が実施する日本留学試験(日本語及び総合科目)の成績が必要です。日本語や日本について、十分な知識を備えているかを確認します。
  • 提出書類には、英語の資格・検定試験の成績が含まれます。本学は、学生に高度な英語力を備えていることを求めており、その力を資格・検定試験の成績により証明することを求めます。
  • 面接では、志望理由書などをもとにした質疑を行います。これにより、本学での学びへの意欲、基礎学力、思考力・判断力・表現力を確認します。

(キ)海外高校推薦選抜

  • 国際日本学部で実施します。
  • 外国の学校等で教育を受け、日本語は未修得ながら、国際日本学部での学修に意欲をもつものを対象にします。海外の高校からの推薦を重視し、選抜します。判定にあたっては、修了教育機関の成績やTOEFL等の英語スコアにより第一次選考を行い、第一次選考の合格者に対し、インターネットを利用した面接による第二次選考を行います。これにより、本学での学びへの意欲、基礎学力、思考力・判断力・表現力を確認します。
PAGE TOP