2025年3月2日(日)-23(日) 展示&トークイベント「レジリエント・ライフ:強制撤去からの帰還と再建」
2025.01.02 update
本展示は、ケニアの首都ナイロビにあるムクル・クワ・
この展示は、アート、人類学、建築学、
日時
展示:2025年3月2日(日)-23(日) 12:00-18:00 *休廊:月曜日
トークイベント1:2025年3月8日(土) 15:00-17:00
トークイベント2:2025年3月22日(土) 15:00-17:00
場所
東京工芸大学中野キャンパス6号館地下1階ギャラリー6B01
プログラム
<<トークイベント1>> 「 人と住まい:強制撤去からの再建」
住まいは単なる物理的な空間ではなく、 個人の尊厳やアイデンティティを育む重要な場だといえる。 本トークでは、インフォーマル居住区住民が「再建した家」 に焦点を当て、人と棲家の関係性を掘り下げる。 人はどのように自らの居心地のいい場所をつくろうとし、 また住まいがどのようにして人々の日常や心の拠り所を支え、 文化や家族の絆を形作るかを考察する。
ゲスト: 村津 蘭(文化人類学/映像人類学 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
ゲスト: 西尾 美也(アーティスト 美術家 東京藝術大学美術学部先端芸術表現科)
ゲスト: 村津 蘭(文化人類学/映像人類学 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
ゲスト: 西尾 美也(アーティスト 美術家 東京藝術大学美術学部先端芸術表現科)
<<トークイベント2>> 「住まいと都市政策:インフォーマル居住区が映し出す社会課題」
インフォーマル居住区住民の住居再建のプロセスは、 土地利用や再開発、 住民の権利を巡る都市政策の課題を浮き彫りにする。 本トークでは、強制撤去後の住民の再建を題材として、 都市政策が抱える構造的な矛盾や社会的不平等について議論する。 また、ムクルの事例を出発点に、 日本の都市再開発や空き家問題など、 現代都市が直面する課題との接点を探る。
ゲスト: 小野悠(都市工学 豊橋技術科学大学)
ゲスト: 溝口大助(文化人類学 東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター)
ゲスト: 小野悠(都市工学 豊橋技術科学大学)
ゲスト: 溝口大助(文化人類学 東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター)
展示とイベントは、事前予約不要、入場無料です。
展示およびトークイベントの詳細はこちらをご覧ください。
主催:東京工芸大学インタラクティブメディア学科野口研究室
共催:東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)、日本女子大学建築デザイン学部建築デザイン学科井本研究室
後援:東京工芸大学
協力:アフリカンスクエアー
主催:東京工芸大学インタラクティブメディア学科野口研究室
共催:東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)、日本女子大学建築デザイン学部建築デザイン学科井本研究室
後援:東京工芸大学
協力:アフリカンスクエアー