Site menu:

先頭ページ » 過去の卒業論文

卒論指導

修士論文・卒業論文を書く人のために (PDF)

過去の卒論タイトル
2022年度
「音楽用語におけるジェルンディオと過去分詞の用法について
   −動詞の語彙的アスペクトを用いた分析と考察−」
「ルクセンブルクの多言語併用における構造分析 ダイグロシア概念の再検討」
「マンガオノマトペのイタリア語への翻訳の特徴」
「セネガル・ダカールにおける 多言語状況」
「イタリア語における日本語借用語について」
「「論理的思考」の定義及び重要性の認識差異
    ―学問・ビジネス場面における理論と現状の比較研究―」
卒業研究
フランス語短編映画Émilie Mullerの字幕翻訳」
「レーモン・ルーセル「ロクス・ソルス」の特徴語分析」

卒業論文 9月卒業
「手紙における感謝表現の日仏対照言語学 」

2021年度
卒業論文
「字幕翻訳において削ぎ落とされる要素:映画「となりのトトロ」の
 英語字幕分析」
「ロック音楽の変遷」
「3 言語間における コードスイッチングの研究―日本語・英語・
 フィリピノ語話者の家庭内での談話を対象に―」
「色彩語彙「赤」「青」にまつわる 比喩表現の日仏対照」
「日本において LGBT に対する法の整備が遅れている原因の考察」
「競技チアリーディングにおける 声かけ・言葉の影響力」
卒業研究
「Magazine, MODE et FASHION」
「ウートルシエル」
「フランス語におけるサッカーの固有表現、用語のまとめ集」
卒業論文 9月卒業
「ワロニー地域における公用語観の分析」

2020年度
卒業論文
「ポケモンのフランス語名の分析ー音的・形態的観点からー」
「落語家のことばにおける下町方言の混入とその変遷」
「相互行為における指示詞「あれ」を伴う行為投射的発話の働き」

2019年度
 卒業論文
「広告におけることば遊びーフランス広告と日本広告の比較ー」
「フランス語圏アニメーションにおける不定代名詞「on」のフランス語の中の
 使用法とその和訳」
「形容詞とmaisの共起表現分析―辞書定義とコーパスからのアプローチー」
「トルコ語会話コーパスを用いた "ki" の分析」

2018年度
卒業論文
「フランス語と日本語の謝罪―謝罪ストラテジーの比較と考察」
「楽譜における速度標語の語彙的観点からの研究―イタリア語及び
 ドイツ語の基本速度標語に着目してー」
「ルネ・マグリットの「言葉とイメージ」―1920年代の文字絵画にお
 ける言葉の役割―」
「フランス語における英単語の発音に関する考察―RFI Journal en
    français facileを参考に―」
卒業研究
「フランス語小説『BLEU BLANC ROUGE』の翻訳」
「フランス語の母音と色彩」
「漫画「ワンピース」で見るフランス語口語単語帳」

2017年度
卒業論文
「日本とフランスのマナー広告の比較」
「映画『岸辺の旅』のフランス語字幕にみられる翻訳傾向
 ~翻訳学・記号学の両観点からの考察~」
「空耳外国語が生じうる可能性について」(副指導)
卒業研究
「マンガに出てくる日仏オノマトペ小辞典」
「東京と大阪 会話の違いは何なのか?」
「フランス語の発音見取り図」(副指導)

2016年度
卒業論文
「方言の書きことば使用に見る地域方言と社会方言の新たな関係 
 方言コスプレと「打ちことば」による方言使用」
「20世紀フランスの挿絵本にみる挿絵の効果ー『ビリティスの歌』を例にー」
「新ウイグル語動詞qoymakの補助動詞的な意味用法について
 ー「~ておく」の研究方法に基づくー」
卒業研究
「言語学の教科書の作成『虹は何色か?高等学校 言語学へのワンステップ』」
「武蔵野市の銭湯~今と昔~」

2014年度
「日本におけるフランス語学習者による鼻母音の聴覚―/ã/と/õ/の認識―」
「フランス語における定冠詞の使用法について 単数と複数の選択基準」

2012年度
「日本とフランスで出版された日本語教科書の特徴―会話例文の語彙分析―」
「ベルギーの言語政策について」
「オリエント起源のフランス語 その歴史的背景とフランス語母語話者の意識」
「多言語国家スイスの言語政策
 -四言語主義の実態と言語共同体ごとの言語政策の傾向―」

2011年度
「フランス人日本語学習者の動機付けに関する研究
 ~フランス国立東洋言語文化研究において~」
「フランス語真理動詞 intéresser の統語特徴」 

2010年度
「映画『La Femme de l'aviateur』における字幕翻訳について」
「フランス語未修者の発音の特徴」
「味覚形容詞<<doux>>と「甘い」の日仏対照」

2009年度
「現代ポーランド語におけるフランス語の借用について」
「フランス語オノマトペの実際」
「『千と千尋の神隠し』におけるフランス語翻訳比較」
「歌と発話の関係―フランス語童謡を元に―」
「いわれのない非難に対してどう対応するか
 ~フランス人と日本人の比較(10代・20代)~」
 「Divers Comportements de peut-être en français parlé

2008年度
「現代トルコ語における談話標識 ya の機能
 ―トルコ語話し言葉コーパスの分析―」
「Le monde の北京オリンピック特集記事における使用語彙に関する考察」

2007年度
「台湾国語話し言葉コーパスの分析~中国語の性差と程度副詞のレベル付け~」
「製菓方法の記述におけるフランス語の特徴
 Grand Livre de Cuisine d'Alain Ducasseをコーパスとした一考察」
「翻訳における翻訳者の工夫について
 ―Le Petit Princeとそのオランダ語翻訳を通して―」
「フランス語におけるLangage SMSの表記方法について―省略化を中心に―」
「「ハリー・ポッターと賢者の石」の用語における英仏翻訳の特徴」
「中期フランス語における代名詞主語の文頭固定~
 『LES CENT NOUVELLES NOUVELLES』における特徴」
「コーパスを用いたフランス語の接頭辞super-とhyper-の比較」

2006年度
「カナダ・フランス語におけるアングリシスムについて
 ―ケベック・フランス語を中心に―」
「文章の難易度を決定する要素の検証:
 児童向け文学作品と一般向け小説の文法事項の比較より」
「フランス語動詞の時制とアスペクト分析
 ―完了相・未完了相と複合過去・半過去―」

2005年度
「日本語文学作品とフランス語翻訳の比較」

2004年度
「動詞penserと従属節の法」
「音声学・音韻論的観点からみたフランス語から日本語への語彙の借用」
「発音にあらわれるフランス語の性差」

2002年度
「16世紀のフランス語の語彙についての考察」
「フランス語の言語変異に関する社会言語学的研究」
「言語活動におけるレトリック表現に関する考察」

2001年度
「フランス語におけるオノマトペの分析」
「現代フランス語における法の選択」
「ベルギー・フランス語に関する一考察」
「フランス語と日本語における方言の標準語化について」
「アルザス地方の言語問題 概述」
「古仏語及び中仏語の代名動詞について」

1999年度
「ケベックフランス語における語彙的特徴」
「フランス語の文のタイプとそのイントネーション」
「フランス語学習における日本人初級学習者の間違い」

1998年度
「スイス・フランス語の語彙的特徴」
「プロヴァンス地方における地域フランス語に関する一考察」

1996年度
「フランス語における音象徴」
「フランス語におけるリエゾンについて」
「トルバドゥールにおける“愛”の表現」