Site menu:

先頭ページ » 研究活動 » 学会・講演他 1986-2000年

- 外国語教育と日本語教育の未来  学会シンポジウム司会, 平成12(2000)年12月, 東京外国語大学 
- 不定法節と動詞クラス 通時的考察(フランス語の場合)  学会ワークショップのコメント, 平成12(2000)年6月, 上智大学言語学会第15回大会 ワークショップロマンス語の複文構造-不定詞をめぐる諸問題 
- フランス中世文化誌  集中講義, 平成12(2000)年1月, 岩手大学人文社会科学部 
- 新課程教育と外国語教育  学会シンポジウム報告, 平成11(1999)年11月, 東京外国語大学 
- 書かれ始めたフランス語  シンポジウム報告, 平成11(1999)年11月, 東京外国語大学独立100周年記念シンポジウム 
- 中世フランスの夢、騎士と奥方  講演, 平成10(1998)年12月, 府中市生涯学習センター 
- 外国語教育の多様化と外国語教員養成  学会シンポジウム報告, 平成10(1998)年11月, 東京外国語大学 
- 21世紀の外国語教育はどうあるべきか  学会シンポジウム報告, 平成9(1997)年11月, 東京外国語大学 
- フランス語の歴史を刻んだ音変化-有声化・二重子音の単音化・二重母音化-, 平成8(1996)年12月, 上智大学 
- 文型の変異に関する若干の考察, 平成7(1995)年12月, 東京外国語大学語学研究所 
- フランス語音声学  集中講義, 平成7(1995)年9月, 静岡大学人文学部 
- 13世紀の南部シャンパーニュ地方の証書にみられる貨幣と土地の広さを表す語の言語地理学的意義, 平成7(1995)年5月, 第33回日本ロマンス語学会(於 青山学院大学) 
- 標準フランス語の方言への拡大(ALIFOとALCBの言語地図による), 平成7(1995)年3月, 日本フランス語学会第24回談話会(於 慶応義塾大学) 
- Extension du français moyen dans les dialectes (ALIFO, ALCB), 平成5(1993)年10月, Ces mots qui sont nos mots会議 (於 フランス) 
- シャンパーニュ及びブリ地方における方言学的音韻論の試み-接尾辞-etteの場合-, 平成2(1990)年9月, 日本フランス語学会第103会例会(於 上智大学) 
- Fluctuations des phonèmes en ancien français? 昭和61(1986)年5月, Séminaire de la Linguistique Structurale(於Ecole Pratique des Hautes Etudes, Paris)