2013年6月アーカイブ

初めての方へ

| トラックバック(0)

東京外国語大学イタリア語サマースクールに興味を持っていただき、ありがとうございます。

このページでは、初めての受講をお考えの方向けに、受ける講座の決定から申込までの流れを説明しています。
?
?
1、講座の決定
?
講座紹介を参考に、受講する講座をお選びください。ルーマニア語は、入門講座のみの開講となっております。
イタリア語につきましては、様々なレベルの講座をご用意しておりますので、講座紹介ページの「講座選択チャート」および各講座の「講座内容」の項を参考に、興味のある講座をお選びください。
また、講師紹介では、各担当講師のごく簡単なプロフィールがご確認いただけます。
どうしても決められないという方は、講座概要・お申し込み方法のページ下部にあります「お問い合わせ」の項を参考に、メールまたははがきでご相談ください。
?
?
2、お申し込み方法の決定
?
お申し込みは、メールまたははがきにて受け付けております。講座概要・お申し込み方法のページ、「お申し込み方法」の項を参考に、どちらかお好きなほうをお選びください。
?
?
3、お申し込み
?
上で決定したお申し込み方法にて、メールまたははがきをご送信ください。折り返し、こちらからご案内をお送りいたします。
お申し込みから受付確認のご連絡を差し上げるまで、少々時間がかかる場合がございます。ご了承ください。

【2013年度】講師紹介

| トラックバック(0)
2013年度イタリア語サマースクール講師陣の簡単な紹介です。


田上茉里花(担当:「Parliamo イタリア語」)
博士前期課程1年
研究分野:イタリア文化研究

粒良麻央(担当:「イタリア語を聞く」「イタリア語入門」)
博士後期課程1年
研究分野:イタリア文学・翻訳

菅井健太(担当:「ルーマニア語入門」)
博士後期課程3年
研究分野:スラブ・バルカン言語学

土肥篤(担当:「イタリア語のシステム1」「イタリア語のシステム2」)
博士前期課程2年
研究分野:イタリア言語学

末次透(担当:「古代ギリシア語入門」「ラテン語入門」)
博士前期課程2年
研究分野:西洋古典文学

田中国光(担当:「読んでみよう!イタリア語」)
博士前期課程2年
研究分野:イタリア現代文学

村上満里絵(担当:「読んでみよう!イタリア語」)
博士前期課程1年
研究分野:イタリア中世文学

【2013年度】各講座の紹介

| トラックバック(0)
今年度はイタリア語の6講座に加え、ルーマニア語、古代ギリシア語、ラテン語を開講します。


2013年度時間割.png

「Parliamo イタリア語」

担当:田上茉里花

開講期間:8/5~9 (午前・11:00?12:30) 全5回

講座内容:

Buongiorno a tutti!

Parliamo イタリア語は、イタリア語会話初級?中級の講座です。この講座では、イタリア語を既に学んだことがある方を対象に、毎回決まった場面やテーマを設定し、イタリア人のアシスタントと共に会話の練習をしていきます。

自己紹介をはじめ、授業もなるべくイタリア語で進めていきたいと思います(説明などは、日本語ですることもあり得ます)。

イタリア語を学んだけれども使う機会がない、という方や、イタリア語を現在学んでいるけれど、実際に話す機会がなくてなかなか上達できない、という方にお勧めです。モデルの会話文も準備する予定ですので、自信のない方も思い切ってご参加ください。五回という短い時間ですが、全員がたくさん話して、上達できるような講座を目指します。

イタリア語をとにかく話したい方、イタリア人と話したい方、皆様のご参加をお待ちしております!


「イタリア語を聞く」

担当:粒良麻央

開講期間:8/5~9 (午後・13:30?15:00) 全5回

講座内容:

当講座は、イタリア語の中?上級リスニング講座です。

イタリアのテレビ番組、ニュース、ラジオ、映画など、身近なトピックを扱う映像や音声を教材に、自然な速さのイタリア語を聞き取る訓練をします。授業では映像や音声に加えて簡単な問題とトランスクリプトを使い、〈内容の広い把握〉と〈細かい単語・表現の理解〉の両方のポイントからリスニングを練習します。

ネイティブによる実際の発話/会話の音声を用いてのリスニングは、会話の実践の場において役立つことはもちろん、検定対策としても有用です。

イタリア人同士の会話、ないしイタリア国内向けの映像や音声の使用を予定していますので、日常生活に必要とされる基本的なイタリア語をひと通り習得されていることが望ましいですが、イタリア語のリズムや音が好きでもっとわかるようになりたいという方、思いきって少し難しいものに挑戦してみたいという方、リスニングが苦手なので練習してみたいという方、どなたでも歓迎いたします。授業の最後には日替わりでイタリア語の歌も用意します。奮ってご参加ください。


「ルーマニア語入門」

担当:菅井健太

開講期間:8/5~9 (午前・11:00?12:30、午後・13:30?15:00) 全10回 ※午前、午後に連続してご受講していただく必要があります。

講座内容:

本講座はルーマニア語の入門講座です。

文字と発音から始め、簡単な文法や表現などを、教科書『ニューエクスプレスルーマニア語』(鈴木信吾著、白水社)に沿って学んでいきます。

ルーマニア語は、イタリック語派に属する言語で、いわゆるロマンス諸語の一つですが、他のロマンス諸語には見られない様々な特徴が見受けられます。

たとえば、後置定冠詞の存在や動詞の不定形に代わる接続法の多用はその一例です。これらと似た特徴は周辺のバルカン諸語に共通して見出されます。

また、何世紀にもわたりスラヴ語の海に囲まれてきたルーマニア語には、主に語彙においてスラヴ語の要素を見出すことも少なくありません。

バルカン半島で話されているロマンス語に触れてみましょう!


「イタリア語のシステム1」

担当:土肥篤

開講期間:8/19~30 (午後・13:30?15:00) 全10回

講座内容:

イタリア語の文法講座です。1では、初級レベルの内容(名詞の性と数、直説法現在、近過去、半過去など)を中心に、入門講座ではやらないような細かい部分にも触れながら勉強していきます。授業では、問題集を使い、ただ聞いているだけの授業にならないようにしたいと思います。

イタリア語がまったくの初めてというわけではないけれど、文法をもう一回学びたい!という方や、ブランクがあって忘れてしまっているなぁ、という方は、この機会にイタリア語文法を一緒におさらいしてみませんか?もちろん、おさらいというほどきちんと勉強したことはないけれど、という方も歓迎です!

(イタリア語が完全に初めて、という方は「イタリア語入門」の受講をご検討ください。)


※イタリア語のシステム1および2では、2011年度の初級文法講座で用いたものと同じ教材を使用します。授業内容は同一にしないつもりですが、内容が重複する可能性があります。受講をお考えの方はどうかご了承ください。


「イタリア語のシステム2」

担当:土肥篤

開講期間:8/19~30 (午前・11:00?12:30) 全10回

講座内容:

イタリア語の文法講座です。2では、接続法、条件法など動詞の活用形を中心に、初級レベルよりも少し進んだ内容で、より深いイタリア語への理解を目指します。1と同様、解説をしながら問題集を使いたいと思います。

基本的な文法には自信があるが、難しい文章を読むために必要な文法事項についても知りたい!という方はもちろん、少し背伸びしてみたいという方も、一緒にイタリア語文法の世界に浸りましょう!1との同時受講も歓迎します。


※イタリア語のシステム1および2では、2011年度の初級文法講座で用いたものと同じ教材を使用します。授業内容は同一にしないつもりですが、内容が重複する可能性があります。受講をお考えの方はどうかご了承ください。


「古代ギリシア語入門」

担当:末次透

開講期間:8/19~30 (午前・11:00?12:30) 全10回

講座内容:

トロイの木馬、ソクラテス、アレキサンダー大王・・・高校世界史の冒頭で燦然と輝く古代ギリシア、現代ではEUのお荷物国家という残念なイメージが強いギリシアですが、古代では、ヨーロッパ文明の源流となったギリシア文化を花開かせた、文明大国でした。

本講座では、そんな豊かなギリシア文化を育んだ古代ギリシア語の文法を、文字の読み書きから始め、簡単な文法事項を学習していきます。

基本文法を一通り学んだ後、最終日には古代ギリシア語バージョンの、旧約聖書の創世記の冒頭部を受講者のみなさんと一緒に読んでいこうと考えています。

ラテン語同様、ギリシア語なんて初めてという方向けの入門講座です。もちろんギリシア語を基礎からリハビリしたいという方のご参加もお待ちしております。


「ラテン語入門」

担当:末次透

開講期間:8/19~30 (午後・13:30?15:00) 全10回

講座内容:

広大なローマ帝国の領土で公用語として多くの人々に話されていたラテン語は、帝国滅亡後にはフランス語やイタリア語、ルーマニア語といったロマンス諸語の母親となり、またラテン語自身も教会や学問を中心に使用され続けている、まだまだ現役の生きた言語です。

本講座では、古代ローマ時代の文法を中心として、アルファベットの発音から始めてラテン語の基礎的な文法事項を学習していきます。

パヴァロッティが歌う有名な"Ave Maria"を視聴したり、最終日は受講者のみなさんと一緒にウルガータ(ラテン語訳聖書)の冒頭部の読解に挑戦したいと思います。

ラテン語に初めて挑戦してみたい方、学習経験はあるもののほとんど覚えていなくてもう一度基礎からやり直してみたいといった方のご受講をお待ちしております。


※ なお、両古典語講座では最終日に旧約聖書の読解を予定していますが、神学・宗教学的議論に発展することはありません。これは担当講師が八月に盆踊りを踊ったり、元旦に初詣でに行ったり、毎朝の血液型占いに一喜一憂したりする典型的な日本人で、かつ特定の宗教の是非を問うほどのユダヤ・キリスト教学的知識を充分に持たないためです。比較的平易な文章で構成されている聖書の読解を通して、古典語に慣れ親しんでいただくことを目的としています。


「イタリア語入門」

担当:粒良麻央

開講期間:8/19?30 (午前・11:00?12:30) 全10回

講座内容:

イタリアのことがなんだか気になる? それならイタリアへの道を、ことばの勉強から深めてみませんか。

この講座はイタリア語の総合入門講座です。イタリア語を初めて学んでみたい、あるいは、あらためてゼロから学び直したい、という方を対象とします。

当講座では「使えるイタリア語」を身につけることを目指し、会話に重点をおきます。挨拶、自己紹介、意志や好みの表現、ものの尋ね方など、日常生活の場面に合わせた会話を、教科書『ニューエクスプレス イタリア語』(入江たまよ著、白水社)に沿って学習していきます。各課のダイアログを通して基本的な文法事項や語彙・表現を学んだら、耳と口を使ってイタリア語の音に親しみましょう。

10日間のイタリア語修行の最終日には、易しい会話も楽しめるようになっているはずです。この夏、一緒にはじめの一歩を踏み出しましょう!


「読んでみよう!イタリア語」

担当:田中国光・村上満里絵

開講期間:8/19?30 (午後・13:30?15:00) 全10回

講座内容:

文法はだいたい学んだので、身につけた知識をつかってイタリア語の文章を読んでみたい、という方にぴったりの講座です。

レシピやガイドブック、民謡の歌詞や新聞記事などさまざまな生きたイタリア語のテキストに触れながら、イタリアの文化を学んでいきます。

ゆっくり丁寧に進めていくつもりですので、基礎的な文法の知識があれば大丈夫です。たくさんのご受講、お待ちしております。

期間:

2013年8月5日(月)~8月9日(金)
2013年8月19日(月)?8月30日(金)
※ただし24(土)、25日(日)を除きます。


時間:

〈午前の講座〉11:00-12:30
〈午後の講座〉13:30-15:00

※各講座とも90分で行います。今年度は開催期間が二つに分かれています。講座紹介のページで、希望する講座の開催期間をよくご確認の上お申し込みください。


場所:

東京外国語大学府中キャンパス →案内図
※JRをご利用の場合: 中央線「武蔵境駅」乗り換え西武多摩川線「多磨駅」下車徒歩4分 
※京王線をご利用の場合: 「飛田給駅」 より京王バス「多磨駅行き」等「東京外国語大学前」約10分、下車約1分(200円)

講師:

東京外国語大学大学院総合国際学研究科イタリア語専攻の学生を中心としています。 

対象:

中学生から一般の方まで、どなたでもご参加いただけます。

顧問:

東京外国語大学 林和宏准教授 →イタリア科HP

講座の選択:

午前・午後と、2講座連続してご受講いただくことも可能です。また、二つの開催期間両方の講座を、最大4講座までご受講いただけます。
その際は講座の内容と時間をご確認ください。 →講座紹介
なお、各講座の募集は定員(15名程度)に達し次第、締め切らせていただきます。

受講料:

2013年度料金表.png

※第1回の授業時(8月5日または8月19日)に一括して現金で申し受けます。19日から始まる授業のみを受講される方は、5日に来校される必要はありません。
今年度の東京外国語大学サマースクールでは、他言語講座との2講座以上受講した場合のセット割引は行っておりませんのでご了承ください。

お申し込み方法:

A. メールによる申し込み方法

以下の事項をもれなくご記入のうえ、  こちらからご送信下さい。
クリックしてもメール画面にジャンプしない方は、marika.tanoue☆gmail.com(☆を@に変えてください)までご送信ください。

  1. 住所
  2. 氏名(ふりがな)
  3. 電話番号(お持ちの方はFAX番号も)
  4. お持ちの方はEメールアドレス
  5. 職業(学生の方は学校名・学年)任意
  6. 受講を希望する講座(午前・午後の別、講師名も明記してください)
  7. これまでに受講を希望する言語を勉強されたことがある方はその年数

お申し込みいただいた方には折り返しご案内をメールでお送りいたします。

B. はがきによる申し込み方法
はがきに以下の事項をもれなくご記入のうえ、下記宛先までお申し込み下さい。

 1. 住所
 2. 氏名(ふりがな)
 3. 電話番号(お持ちの方はFAX番号も)
 4. お持ちの方はEメールアドレス
 5. 職業(学生の方は学校名・学年)任意
 6. 受講を希望する講座(午前・午後の別、講師名も明記してください)
 7. これまでに受講を希望する言語を勉強されたことがある方はその年数
  宛先: 〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1
    東京外国語大学学生課気付「イタリア語サマースクール実行委員会」

お申し込みいただいた方には折り返しご案内をお知らせします。

 A.B.いずれかの方法でお申し込みください。
※ お預かりした個人情報を、サマースクール運営以外の目的に使用することはありません。

お問い合わせ:

お問い合わせはメールかはがきでお願いいたします。
こちらをクリックすると イタリア語サマースクール担当の田上宛てのメール画面にジャンプします。
はがきの場合は下記宛先までお願いいたします。
 宛先: 〒183-0003 東京都府中市朝日町3-11-1
     東京外国語大学学生課気付「イタリア語サマースクール実行委員会」
※大学に直接お問い合わせいただいてもサマースクール実行委員会に転送されません。
※お申し込みから受付確認のご連絡を差し上げるまで、少々時間がかかる場合がございますが、ご了承ください。
大学事務への電話・Eメールでの問い合わせはご遠慮下さいますようお願い申し上げます。
また、8月5日開始の講座のお申し込みについては8月2日(金)必着、8月19日開始の講座のお申し込みについては8月9日(金)必着とさせていただきます。ご了承ください。