The Seminar on ‘Attār-i Nīshābūrī
ファイル名の最後に「_MO」と付けるとメンバーズオンリーのページとなり、一般の人は参照できなくなります。
とは言うものの、所詮は公開されたインターネット空間ですので、漏洩すると問題となるような機密事項を書き込むことは控えた方が良いでしょう。
*イスラーム
**アラビア語
***ペルシア語 上に挙げた3段階が用意されています。
と記述すると+イスラーム
+アラビア語
+ペルシア語
++ダリー語
++タジク語
+++マーザンダラーン方言
+++ギーラーン方言
のように表示できます。番号付きリストも見出し同様3段の階層構造となっています。
- イスラーム
- アラビア語
- ペルシア語
- ダリー語
- タジク語
- マーザンダラーン方言
- ギーラーン方言
-イスラーム
-アラビア語
-ペルシア語
--ダリー語
--タジク語
---マーザンダラーン方言
---ギーラーン方言
とすると
- イスラーム
- アラビア語
- ペルシア語
- ダリー語
- タジク語
- マーザンダラーン方言
- ギーラーン方言
と表示することができます。こちらも3階層が設定されています。
行頭に~マークを付けると、-や+で始まる文章を作成することができます。~マークを付けないと行頭に表示できない文字は
~、-、+、:、>、|、#、//
です。
改行をする方法はいくつかあります。
1.の方法で改行を行なうと…
このように行の高さが詰まった形で
改行されます。まとまったテキスト
での使用に適しています。
2.の方法で改行を行なうと…
このように行の高さが広がった形で
改行されます。段落等を示す場合
に適しています。
3.の方法で改行を行なうと…
このように2.の方法より更に
広がって表示されるようです。
ブラウザで多少違うかもしれません。
4.の方法で改行を行なうと…
最初の方法と同じように
行の高さが詰まった形で
改行されます。編集画面でも
一行で記述したい場合に使用します。
LEFT:Persian Studies
CENTER:Persian Studies
RIGHT:Persian Studies
結果は次のようになります。
テキストを引用形式で表示したいときは>記号を使用します。空白行を入れると引用は解除されます。
> Persian Studies
>> Persian Studies
>>> Persian Studies
<<<
と記述すると
Persian Studies
Persian Studies
Persian Studies
のように3段階のインデントを設定できます。
行頭に4つ以上の-を入力すると、境界線を表示することが出来ます。
---- とすると
のように境界線が表示されます。